「いちいちメモ」も断念…なズボラさんに朗報です!忘れがちな「水分補給」も視覚化で解決!神ボトル

  • 2024年05月25日公開

こんにちは、リビングートスタッフのりんです!

じわじわと暑くなりはじめ、水分補給もこまめにしなきゃな……という季節になってきましたね。
皆様はどのぐらいの頻度で水分補給されていますか?

私は仕事中の水分補給が多い方だと思っていましたが、意外と休日は水分摂取していませんでした。
デスクワークをしている時は手が届く場所にペットボトルまたは水筒が置かれているので、目に入るたびに「なんとなく」一口飲むんです。

しかし、最近家族に「仕事の時はあんなにたくさんお茶を持っていくのに、家では全然飲んでないんじゃない?」と言われるまで疑問にも思いませんでした。
健康のためにも「こまめに水分補給」っていう意識はあったはずで、自分ではよく飲んでいると思っていたのに平日限定だったなんて……。

皆さんはそんな経験ありませんか?

※本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

クラスフィル株式会社

リマインダーボトル クリアタイム 1L

2,230 円 (税込)

※紹介している商品は、ヨムーノモールで販売しているのではなく、各サイトでの販売になります。各サイトで在庫状況などをご確認ください。 ※記載の情報や価格については執筆当時のものです。価格の変更の可能性、また、送料やキャンペーン、割引、クーポン等は考慮しておりませんので、ご了承ください。

飲んだ量の視覚化ができる

販売ページを見る

今回ご紹介するのは、クリアボトルにメモリがついた「リマインダーボトル」です。
1時間に摂取する水分量の目安としてタイムマーカーが書かれているのがポイント。

こまめな水分補給を習慣化でき、これからの夏場の季節も熱中症予防や体調管理に一役買います。
少し口の広いペットボトルのような飲みやすい飲み口でゴクゴク飲めるのも良いですね。

私はコップに移して飲みますが、1時間にこのぐらい飲むのが目安なんだなと視覚化できて、思ったより負担じゃないのも◎!

家で水筒を使うという意識があまりなかったので、最初は物珍しさを感じましたが、デスクワークと同じだと思えば屋内で持ち歩くのもあまり負担はありません。
デスクで仕事して、会議室にも持って行くのを思えば、リビングでも自室でも持ち歩けます。

ストラップなど指に引っ掛けられるような持ち手がないので散歩などの外出には向きませんが、屋内での活動時、すぐそばに置いて水分量を意識するのにはぴったり。

「1日2回飲み切る」を目標に

メモリは左側に「午前」、右側に「午後」の時間が書かれていて、1日2Lを目標とする場合は2回給水する必要があります。
1回目は朝満水にして7時ごろから飲みはじめ、13時までに空っぽにするのが目標。

飲み終わったらまた満水にして、午後7時を目安に飲み切れば2L達成です。
2Lを時間通り飲み切るのはまだ難しいですが、ない時に比べればしっかりこまめに水分補給できているのでかなり効果はありそう。

まずは1Lを目標にしたい……、という方には小さめの560mlサイズもあります。

まとめ

実は私が使用しているスマートウォッチに水分量を計測する機能があるんですが、いちいちメモするのが面倒でやめてしまった経緯も。
でも、これなら「最初に飲む量をボトルに入れる」から飲んだ分だけ減っていって、「どれだけ飲んだかわからない」ということがありません。

必要量飲んでいれば「からっぽ」になるし、足りていなければ「ボトルに残ってる」!
飲んだ量が視覚化できて、しかもわかりやすい。「ちゃんと飲んでる」と実感できるのが嬉しいですね!

一気に飲むよりこまめに飲むのが良いとされる水分補給。
今はまだ「水筒に水を飲まされている……」なんて捻くれて思うこともありますが(笑)、習慣化できれば自分で飲めるはず。

健康に気を配りたい方や水分不足が気になる方は、ぜひチェックしてみてくださいね!

クラスフィル株式会社

リマインダーボトル クリアタイム 1L

2,230 円 (税込)

※紹介している商品は、ヨムーノモールで販売しているのではなく、各サイトでの販売になります。各サイトで在庫状況などをご確認ください。 ※記載の情報や価格については執筆当時のものです。価格の変更の可能性、また、送料やキャンペーン、割引、クーポン等は考慮しておりませんので、ご了承ください。

この記事を書いた人
リビングート

リビングートは「欲しいと出会おう。」をスローガンに、キッチン雑貨や収納用品、洗濯・掃除用品に家具など…生活に密着したあらゆる商品を取り扱い約6万商品を販売している通販ショップです。実際に見たり手に取ったりできないのが通販のデメリットですが、リビングートスタッフが商品の使い方や使用感などを詳しくご紹介!ピッタリの商品を選ぶためのお手伝いをします。また、これから話題になりそうなイチオシ商品や「こんなのほしかった!」というような便利グッズもご紹介しますよ♪

こちらもどうぞ

特集記事

連載記事

こちらもどうぞ