大根&白菜大量消費!寒い日に食べたい♡あったか煮物15選
- 2023年12月20日更新

冬の寒い日は大根&白菜の煮物で温まろ♡
冬の食材と言えば「大根」と「白菜」!今回はそんな旬の野菜を使った煮込み料理をご紹介。寒い日にほっこり温まる煮物は、家族みんながよろこぶメニュー。大量消費できるので、まるまる一個買っても使い切れますよ。
味がしみしみ♡大根の煮物レシピ
①ほぼ放置で簡単!豚バラと大根のオイスター煮
相性抜群の肉バラと大根をオイスターのコクが効いた煮汁でとろとろに♡ほぼ放置するだけで、めちゃうま煮物ができちゃいます。出来立てもおいしいですが一度冷ますと味が染み込むので、作り置きにもおすすめです。
②節約&時短!大根と卵のこってり煮
お肉を使わない節約メニュー。ゆで卵づくりと大根の下茹でを一緒にすることで時短に。下茹で後、卵の皮をむいて調味料を入れて煮込むだけ。余裕があれば煮てる途中でひっくり返すとよりまんべんなく味が染み込みます。
③食べたくなる定番の味!ぶり大根
定番の煮物のぶり大根。ぶりに塩を振って熱湯をかけるとしっかり青臭さが取れます。落としぶたはキッチンペーパーやクッキングシートを使うと皮が剥がれるのを予防できますよ。一晩寝かせると味が染み込む〜♡
④見た目もアガる!ふろふき大根
見た目も美しく特別感のあるふろふき大根。大根の皮は厚めにむくのがポイントで、下茹でするとアクが抜けてよりおいしくなります。鶏そぼろのあんかけをたっぷりかけて、小ねぎを散らすと料亭のような見た目に。
⑤居酒屋の味みたい!大根と鶏肉のもつ煮風
鶏肉を使ってもつ煮風の煮物をつくると、処理が少なくてラクチンだしモツが苦手な人でもおいしく食べられる。すき焼きのたれを使うとお店レベルの味が再現!こんにゃくや根菜をたっぷり入れて食べ応えをアップして。
⑥時短で味が染み込む、鶏大根
最初に大根をレンジで加熱することで時短で煮物ができちゃいます。基本の調味料しか使わないし、フライパンでできるので忙しい日も気軽につくれちゃう。余裕があれば大根の面取りをすると口当たりが良くなります。
⑦処理済イカでラクチン!イカ大根
処理が面倒なイカですが、スーパーで処理済のものを買ってくればイカ大根も手軽に。大根を下茹でしたらイカと一緒に煮込みます。冷めるときに味が染み込むので、一晩寝かせるのがおすすめ。食べる前に温め直して。
⑧手軽感がイイ!大根のそぼろ煮
大根にひき肉の旨みが馴染んで、ご飯と相性抜群の煮物に。大根はレンチンで柔らかくしておくことで時短でつくれます。ひき肉は豚でも鶏でもOKです。最後に片栗粉でとろみをつけることで、温かさが長続き。
とろとろがたまらん!白菜の煮物レシピ
⑨ご飯がどんどん進む!麻婆白菜
とろとろの餡としっかり味で、ご飯が進む麻婆白菜。白菜はレンチンすると時短になるし調理がラクチンです。鶏ガラでなく和風だしを使うことで優しい味わいに。ラー油はあとがけなので、お子さんも安心して食べられます。
⑩優しい味わい♡白菜のクリーム煮
白菜のクリーム煮は冬の定番!とろとろになった白菜と海老が相性抜群です。海老は一度取り出して火を通しすぎないと、ぷりぷり食感がしっかり残せます。片栗粉でとろみをつけることで、ずっと温かくいただけます。
⑪丼にもできる!白菜とカニカマのふわとろ煮
優しい味のとろみあんのカニカマ白菜。白菜はあらかじめレンジで加熱しておくことで時短になります。仕上げのごま油&ブラックペッパーでおいしさ倍増。ご飯の上にのせて丼にするのもおすすめです。
⑫冬の定番!白菜のミルフィーユ鍋
おなじみのミルフィーユ鍋は、豚バラと白菜を交互に重ねてだしを入れて煮込むだけ!白菜はカットする前に葉っぱの間に豚バラを挟むとバラバラになりにくい。豚バラの味が白菜に染み込んで、おいしく仕上がります。
⑬ちゅるんと食感が美味!白菜と春雨の煮物
ご飯が進む白菜と春雨の煮物は、油揚げ&春雨でボリューミーに!少量のお肉でつくれて節約にもなっちゃいます。春雨にスープの味が染み込んで抜群のおいしさです。大人は七味や胡椒をかけると味変できますよ。
⑭ヘルシー!厚揚げと白菜のとろみ炒め
厚揚げと白菜で食べ応えがあるのにヘルシー。基本的な調味料だけを使った優しい味でほっこり温まります。とろみをつけることで、ご飯との相性もバッチリ。好きな野菜を追加してアレンジするのもおすすめですよ。
⑮芯まで温まる♡白菜と肉団子のスープ
揚げない簡単な肉団子を使った白菜スープは、ふんわりした肉団子とスープが染みた白菜がたまらない。春雨も入れてボリューム感もプラス。お腹がしっかり満たされます。お好みで山椒をかけると本格的な味に。

明日のワタシにきっかけを。“自分らしく”を叶えるオトナ女子のMyメディア『LOCARI』です。気軽に試せて、毎日がほんのちょっと楽しくなる情報を毎日お届けしています。「背伸びしなくていい、頑張らなくていい」“自分らしく”を叶える情報メディアとして、等身大の自分で頑張る女性を応援します。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
おうちごはん
-
【バナナ、まだ常温に置いてるの?】野菜のプロが教える「15日目でも傷みなし」"賢い保存法"に目からウロコ!「そうだったんだ…」2025/07/15
-
【鶏もも買っても、焼かないで!?】生のままドボ〜ン!これ考えた人天才(泣)「こうすれば良かったのね」“レンジ完結”めっちゃ旨い食べ方2025/08/16
-
【ハンバーグはもう一生これ!!】元店長がこっそり教える「びっくりドンキー」再現で大成功!「お店の味やん…」家族も絶賛!2025/08/18
-
【タサン志麻さん】があっさり公開!「この発想なかった!」"そうめんの美味しい食べ方"「つるりシャキシャキ」冷製パスタ風2025/08/19
-
【なすはもう揚げ浸しにしないでーー!】こうすればよかったのね!「こりゃ最強」「キンキンに冷やしても◎」2025/08/19
-
夫「止まらなくなる!」娘「おかわりないの?」コレのために「えのき」常備します!【本当は教えたくない】“カリッカリ〜!”な食べ方2025/08/19
-
【一生、このハンバーグしか作らん!!】和田明日香さん神…「また作ってみよう」「味が格別♡」家事ヤロウ放送後作る人続出2025/08/10
-
【朝作った麦茶がもう消えた!】"爆速3分で作れる"裏ワザ!メーカーX投稿→「まじかよ!絶対やる」「いつもよりうまい」2025/08/17
-
【プロ直伝】きゅうりを長持ちさせる保存方法2選!冷凍・冷蔵の正しいコツとは?2025/07/12
-
【プロ直伝】ブロッコリーを長持ちさせる保存方法2選!冷凍・冷蔵の正しいコツとは?2025/07/12
特集記事
-
2025年07月31日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日