最強コーチが教える!「子どもの足がギュンッと速くなる方法BEST3」マネするだけで効果絶大
- 2023年09月29日更新

こんにちは、くふうLive!編集部です。
梅雨があけたら本格的にスポーツができる時期。スポーツイベントなどは開催しにくい状況ではありますが、きっと状況はよくなるはず!と信じていきたいですね。
そして、ひそかに「足が速くなりたい!」と意気込むお子さんも多いのでは? でも、足が速くなることは一朝一夕ではできないんです。
そう説くのは、『子どもの足がギュンッと速くなる キッズラントレ』(KADOKAWA)の著者、秋本真吾コーチです。
速く走れるようになるには、どんなことをしたらいいの? 秋本コーチに悩んだらやっておきたいトレーニング方法を聞きました。
※本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。
教えてくれたのは
スプリントコーチ 秋本真吾さん
2012年まで400mハードルのプロ陸上選手として活躍。オリンピック強化指定選手にも選出。100mのベストタイムは10秒44。引退後はスプリントコーチとしてプロ野球チーム、サッカー日本代表選手、Jリーグ選手、なでしこジャパン選手など500名以上のアスリートに走り方を指導。日本全国の小中学校でかけっこ教室を開催。これまで7万人以上の子どもたちに走り方を指導している。
「『腕を速く振ってみよう』とか、『走るときの歩幅を広げよう』とか、速く走るための教えやテクニックはさまざまあります。でも、そのポイントがわかったところで、土台となるカラダがなければ、そのテクニックを実践することはできないんです」(秋本さん)
なんで速く走れるようにならないの?
「雑誌や本を読んで、速く走るためのポイントを学んだのに…」 「たくさん走っているのに、全然足が速くならない…」
こんなふうに悩む子ども、そしてお子さんの足を速くしてあげられない親御さんやコーチの方は多いでしょう。それは、速く走るための原理原則を知らないことが原因です。
ちょっとここで、「速く走るために必要なこと」をマンガでわかるようにしたので、読んでみてください。
足が速くならない理由は、土台となるカラダがないことが原因なんです。そこで今回は、速く走るために大切な「3つの要素」に分けて、それぞれトレーニング例を紹介します。
「3つの要素」とは、
- 正しい姿勢
- 力強い腕振り
- 足の使い方
になります。
速く走るコツ①正しい姿勢を作るトレーニング:その場けんけん
ひとつ目の大切な要素は「正しい姿勢」。それを作るためのトレーニングのひとつが、「その場けんけん」です。
片足のひざを腰の位置まで上げて、片足立ちの状態になったら、その場で細かくジャンプを繰り返します。
ポイントは2つ。ひとつは、頭から足まで一直線の姿勢を保ったまま、けんけんをすること。もうひとつは、けんけんをしているほうの足のひざが曲がりすぎたり、おしりが下がったりしないように注意すること。
高く跳ぼうとする必要はなく、細かく、素早くジャンプすることが大切です。すると、自然と足が地面についている時間(設置時間)は短くなり、ポンポンと跳ねるようなけんけんができるようになります。
速く走るコツ②力強い腕振りが身につくトレーニング:ムカデ歩き
「腕をしっかり振ろう」というアドバイスを受けた人は多いと思いますが、実際のところ、力がなかったり、可動域がせまかったりすると、いくら頑張っても正しくて力強い腕振りはできません。
そこで紹介するのが「ムカデ歩き」です。背中側を下にした状態から腰を浮かせて、両腕と両足を支えにカラダを持ち上げます。その姿勢のまま、足の方向に一歩ずつ前進します。
ポイントは、両ひじをしっかりと伸ばし、腰を高い位置で保ち、カラダを地面と水平にしたまま進むことです。
これができるようになれば、肩まわりを強化することができ、力強い腕振りができるカラダに一歩近づけます。
速く走るコツ③足の使い方が向上するトレーニング:飛行機
速く走るために重要なのは、「足の回転の速さ」と「ストライド(歩幅)の広さ」。この2つの掛け算によって足の速さは決まるため、2つの要素を向上させたいところ。そのためには、回転や歩幅を広くすることに耐えうる足が必要になります。
そこで紹介するのが「飛行機」というトレーニング。片足で立ち、カラダを前に倒します。片方の足をまっすぐ後ろに伸ばして、頭から足まで一直線になるような姿勢をキープします。
後ろに伸ばした足がダラ~ンと下がってしまったり、逆に高く上がりすぎてしまったりすると、このトレーニングの効果は薄れてしまうので注意!
最初は、大人の方が後ろに伸ばした足を持ってサポートしてあげてください。少しずつできるようになったら、サポートなしでやってみましょう。
もっと足が速くなるトレーニング方法は本をチェック!
今回紹介したもの以外に、速く走れるカラダを作るキッズトレーニングを知りたい方は、ぜひ本をチェックしてみてください。どのトレーニングも、お家の中や、近くの公園・広場などでできるものばかり。親子で楽しみながら取り組めます!
頑張ってください、応援しています!
【書籍情報】
『子どもの足がギュンッと速くなる キッズラントレ』
著者:秋本真吾
出版社:KADOKAWA
価格:1,540円(税込)

「くらしをもっと楽しく!かしこく!」をコンセプトに、マニア発「今使えるトレンド情報」をお届け中!話題のショップからグルメ・家事・マネー・ファッション・エンタメまで、くらし全方位を網羅。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
コラム
-
【やってはいけない!ケチャップの置き方】"食品メーカー"の回答に→「ずっと反対だった...」勉強になる2025/06/03
-
知るとみんなに言いたくなる!【牛乳パック】上部にある"くぼみ”の重要な役割とは2025/03/26
-
「日本の国鳥は?」【間違えたら恥ずかしい】「鶴…だよね?」→「知ったかぶりしてた…」「覚えておきます!」2025/08/12
-
【英語クイズ】"Copy that."意味と日本語訳は?→「海外ドラマで警察が言ってたやつだ!」TOEICでも出ない!?2025/08/18
-
「ペペロンチーノ」って何!?【知ったかぶり、してない?】「パスタの名前…だよね?」→「え、マジ!?」「覚えておきます!」2025/08/19
-
モンブランの意味は「栗」じゃない!気になる「マロン」と「モンブラン」の使い分け2024/08/27
-
「ATMって何の略?」【間違えたら恥ずかしい】すぐに答えられる?2025/06/10
-
「It's a she.」→これ知ってたら"TOEICスコア600〜700点台"【英語クイズ】日本語訳と意味は?2025/08/16
-
【トイレットペーパー、その買い方やめて!?】メーカーが暴露「シングルとダブルの違い」→えっ、30年も勘違いしてた!?2025/08/08
-
「出産後の妻が痩せない…」身勝手に悩む夫に【鮨屋の大将】が突きつけた"2つの質問"→夫の脂汗が止まらなくなったワケ2025/08/13
特集記事
-
2025年07月31日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日