ダイソー「鮮度保持袋」はトップクラスのコスパ!違いが一目瞭然
- 2022年04月19日更新

こんにちは、週3回は100均に通うヨムーノライターの佐々木舞です。
最近は野菜の値段が高騰して、買うときにためらってしまう人も多いと思います。せっかく買った高価な野菜、無駄にすることなく最後まで美味しく食べたいですよね。
そんなみなさんにぜひ紹介したいのが、ダイソーにある「鮮度保持袋」です!
私がこの鮮度保持袋に出会って早数ヶ月。以来、野菜を買うたびに必ず活用する必需品になり、今では"これがない生活は考えられない"ほどです。
食材はまとめ買いするタイプの方、野菜をダメにしがちな方、普段から野菜をたくさん摂る方は特に必見です!
売り切れ続出!今話題のダイソー鮮度保持袋とは?
ダイソーの鮮度保持袋とは、その名の通り「青果の鮮度を保ってくれる袋」のこと。SNSなどで話題になり、売り切れの店舗もあるほどの人気ぶりです。
現に私もダイソーを3店舗まわってやっとゲット! ただLサイズは売り切れだったので、SサイズとMサイズを購入しました。
鮮度を保持できる仕組み
袋に配合された成分が青果の品質低下の原因となる青果から出るガスを吸収し、また袋の中の湿度を最適な状態にすることで、新鮮な状態をできるだけ長くキープしてくれます。
とにかくコスパがすごい!
鮮度保持袋はSサイズ(縦横30cm×20cm)80枚入り、Mサイズ(35cm×25cm)60枚入り、Lサイズ(38cm×25cm×7cm)40枚入りどれも100円(税別)。
1枚当たりなんと、1.25円~2.5円!平均的な鮮度保持袋の半額以下の値段です。
これだけ安かったら、遠慮なく思いっきり使えるので嬉しい!
超簡単!ダイソー鮮度保持袋の使い方
買ってきた野菜を袋やパッケージから出して、野菜のサイズに合わせた鮮度保持袋に入れます。
袋は無臭なので匂い移りの心配もありませんし、袋が柔らかいので出し入れもしやすいです。何より、半透明で中の状態がよく見えるのは嬉しいですよね。
あとは、冷蔵庫にしまえば準備完了です!
たったこれだけなので、忙しくても手軽にササっとできます。コスパもよし、使い方も簡単♪
しかしこんなに安いと、どの程度鮮度をキープしてくれるのか気になるところ。
......ということで、実際のところどうなのか実験してみました!
【比較】鮮度保持袋を使った野菜VS使ってない野菜
葉野菜の小松菜で実験です。半分に分けて、一方をダイソーの鮮度保持袋に、もう一方をもともと小松菜が入っていた袋に戻して冷蔵庫へ。
4日後、驚きの結果が......!
4日後、袋から取り出した小松菜を見てびっくり!
左が鮮度保持袋に入れた小松菜で、右が鮮度保持袋を使わなかった小松菜です。
結果は一目瞭然! 右の小松菜がしなっとしているのに対し、鮮度保持袋に入れて保存していた小松菜(左)はシャキッとしていてみずみずしさをキープしています。
ひと束ずつ手に持ってみるとこの通り。
全然違います! 期待以上の結果が出て驚きました。
ダイソーの鮮度保持袋に出会うまでは数倍の値段のする鮮度保持袋を使っていましたが、正直なところ特に違いは感じていません。
決してその鮮度保持袋が良くなかったのではなく、ダイソーの鮮度保持袋のコスパが高すぎるのです!
気になるお味は?
鮮度保持袋に入れて保存した野菜をそのまま生で食べてみました。
味にかなり注意して食べたら、買ったばかりの新鮮な野菜に比べると味は若干落ちている気がします。
ですが、シャキシャキの歯ごたえやみずみずしさはしっかり保たれており、普通に食べる分には味の違いは分からないと思います。
トマトもいつもよりハリが長持ちしていて、パリッとして美味しかったです。
リピ決定の大ヒットアイテム!
ダイソーをはじめ、100均にはコスパが高いアイテムが数多くありますが、その中でも鮮度保持袋のコスパはトップクラス!1度買ったら手放せなくなります。
節約や時短のために野菜をまとめ買いして冷凍保存する方も多いですが、「やっぱり野菜は生がいい派」のみなさんには、ぜひ1度使っていただきたい優秀アイテムです。
ちなみに、同じものはセリアにも置いてありますので、行きやすいお店に行ってみてくださいね。
※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗にて臨時休業や営業時間の変更等が予想されます。事前に各店舗・施設の公式情報をご確認ください。
今読まれている人気記事まとめはこちら
⇒【業務スーパー】人気グルメから目から鱗のアレンジレシピはこちら

週3回以上100均で宝探しをしています。「お得に、だけど我慢しない豊かで快適な暮らし」をモットーに工夫しながら毎日を過ごす元TVリポーターのwebライター。趣味はグルメと海外旅行、特技はコスパ最高アイテムを見つけるコト!そんな私が見つけた素敵なモノをご紹介します♪
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
-
【自腹愛用者が証言】突然の停電→冷蔵庫の中身、諦めないで!【防災にも節電にも】ポータブル電源が大大大正解!【セールで40%オフ!】2025/04/02 PR
-
【もう、塩サバは普通に焼かない!】笠原シェフ「あの液体」に漬けると激ウマ!ワンランクアップの食べ方2025/03/31
-
【さば、味噌煮にしないで!】"さかなクン"が教える「劇的にウマくなる」食べ方!「みんな大好物になるよ」お弁当にも2025/03/31
-
「え!何これ!?」【ホットケーキミックスはこう焼いて!!】家族感激「これ作ったの!?」「ハマる…」拍子抜けするほど簡単2025/04/02
-
家中の「豆腐」がなくなる!【タモリさん流】「究極にウマい食べ方」にやられた~!残業終わりでも余裕♡2025/03/30
-
【にんじん2本とツナ缶1個】余ってたら絶対コレ作って!SNSで反響「作ってみます!」「めちゃくちゃありがたい」作りたい人続出2025/04/02
-
【まいたけはコレ覚えとけばいい!】バズって「絶対美味しい」「やってみる」"塩昆布"は反則!大ボリュームの食べ方2025/03/31
-
【漫画】元カノと夫がイチャついているところに、モンスター妊婦がサプライズで帰宅。この修羅場、どうする!?【I am 妊婦様㉒】2025/04/02
-
【ハッシュドビーフはルーを使わない!?】フレンチシェフ直伝「まさかの作り方」に感動!『しばらく我が家はこれ』2025/03/31
-
【漫画】「バブル引きずったおばちゃんの何がいけないの?」社内で“変人”扱いされる上司がバッサリ!【各位、私のことはお構いなく④】2025/04/02
特集記事
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
-
2024年05月01日
-
2023年09月01日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日