家事の時短はキッチンから始まる簡単4ステップ!キッチン雑貨の配置~片付けタイミングまで
- 2023年06月27日更新

こんにちは、整理収納アドバイザーでヨムーノライターのMariです。
主婦がキッチンに立っている時間って、家事の中で一番長いと思います。育児、仕事、家事に大忙しの主婦にとって、家事の時短ってとても大事ですよね。
忙しいからこそ、効率よくキッチンを使うコツをお伝えします。
【時短ポイント1】作業スペースを開けておく
効率がいいキッチンにする為には、作業スペースを開けておく事です。
作業スペースに物が沢山あると、料理を始める前に物を片付ける作業をしなければいけなくなり、効率が悪くなってしまいます。
キッチンの作業スペースには、出来るだけ余計な物を置かないようにして、すぐに調理に取りかかれるようにしましょう。
【時短ポイント2】使う物の配置を考えた収納する
キッチンは、炒め物をしながら調味料をとったり、菜箸をとったりと◯◯しながら作業を行う事が多いですよね。
ですから、コンロの下には、よく使う調味料やフライパンなどを置き一歩動くだけで取り出せる工夫をする。
お味噌汁に使う鍋は、最初に水を入れるので流し台の下に置くなど、料理をする時、キッチン内を行ったり来たりしないように、動線を考えてキッチン用品を収納する事が大切です。
【時短ポイント3】余裕を持たせた収納を作る
収納の中に物をたくさん詰め込んでいると、使いたい物をサッと取り出す事が出来ませんね。
物をスムーズにサッと取り出すには、余裕を持った収納にすることが大切です。
引き出しの場合は上から見て、開き戸の場合は正面から見て、どこに何があるかすぐに分かるようにすることで、物の出し入れがスムーズになり、時短に繋がります。
【時短ポイント4】料理の後は、元通りのキッチンにする
ご飯を食べ終わった後の後片付けって面倒ですよね。でも後回すればするほど、もっと面倒になってしまいます。
キッチンを使った後は、すこし面倒でも元通りに後片付けする事で、次料理する時にすぐに、片付けから始まることなく、料理が始められます。
まとめ
いかがでしたか?
すこしの工夫で、時短できるキッチンは実現できます。
毎日使うキッチンだからこそ、効率良く、スムーズに料理が出来たら気分もいいですよね! 是非、試してみてくださいね。

整理収納アドバイザーのmariです。子供が居ても散らからない家。 シンプルで家族みんなが暮らしやすい空間を大切にしています。インテリア、収納、お掃除方法などを執筆させていただいております。よろしくお願いします♡
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
暮らしのくふう(家事)
-
これ考えた人、天才!?お弁当に「アルミカップ」もう使わない!「ゴミも洗い物も出ない」「準グランプリも納得」神ワザ2025/05/20
-
【襟元「ヨレヨレ」Tシャツ→まるで新品に】"洗濯研究家"の「無料裏ワザ」になるほど!「まだ着られる」一生忘れない2025/05/16
-
【お願い!「その洗い方」間違ってるかも!?】"洗剤メーカー"が警告→もっと早く知りたかったよ!「早く乾く干し方」裏ワザも2025/05/18
-
重曹ドボーン!からの一晩放置でトイレがピッカピカ!掃除不要「究極のほったら家事テク」2024/03/31
-
オキシクリーンを靴に使ったらダメ?スニーカーを"オキシ漬け"したらこうなった2024/12/25
-
イヤ~なヌメヌメとは無縁!風呂掃除が劇的ラクになる「銭湯スタイル」の秘密2025/05/20
-
洗濯物は日光に当てちゃダメ?【間違いだらけの洗濯術】今プロが「タテ型洗濯機」を推す理由2025/05/15
-
ダイソー「過炭酸ナトリウム」で究極ほったら家事!頑固なカビも茶渋もラクピカ2023/06/27
-
その【豆腐カップ】捨てるのちょっと待った!!「もう三角コーナーいらない!」「色移りが気になるアレの保存に」活用法4選2025/03/28
-
【保存版】洗濯研究家が教える「ブラジャーの正しい洗い方」!型崩れしない洗濯術を試してみた2025/05/17
特集記事
-
2025年04月24日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日