子どもを片付け上手に!整理収納のプロがすすめるおもちゃ収納アイデア3選
- 2023年06月27日更新
横浜の整理収納アドバイザーでヨムーノライターの長島ゆかです。
もうすぐ梅雨の季節。子どもがお外で遊べず、おうちの中で遊ぶ機会が増えますよね。どんよりする天気とともに、ママの頭を悩ませるのは、おもちゃのお片付けではないでしょうか?
部屋中におもちゃがいつも散らばっている……。
子どもに片付けさせても、時間がかかってイライラしてしまう。
子どもを片づけ上手にするにはどうしたらいいんだろう?
そんなお悩みに、今回は私が実際に取り入れて役立っている「子どもが片付けやすい仕組み3選」をご紹介しようと思います。
1.ニトリのカラボでざっくりわける
おもちゃは年齢(月齢)によって遊ぶものがどんどん変わっていきます。
専用家具を買ってしまうと1~2年ですぐ使えなくなったりしますので、汎用性のある収納家具がオススメです。
わが家では、ニトリのカラーボックスを使っています。
子どもが小さい頃は横に倒してその上にホワイトボードを乗せて簡易プレイテーブルにしたこともありました。
今は同じくニトリのインボックス(旧タイプ)を使って、種類ごとにわけたおもちゃの収納場所にしています。
子どもでもしまえるように、中はざっくり収納でOK!
ニトリのインボックスはカラボのサイズを基準にして、レギュラータイプ、たてハーフ、クオーターなど大きさがいろいろあるので、組み合わせも自在で便利ですね。
2.レゴが一発でしまえるプレイマット
わが家では、4歳ごろからレゴブロックで遊び始めました。 小さなレゴブロックは、部屋中にばら撒いて遊ぶと、お片づけで拾い集めるのが大変(汗)。
そこで、わが家では手作りのプレイマットを作りました!
大きな円状の巾着袋のようなイメージです。
遊ぶときはこのように広げて遊びます。
遊び終わったら、紐をもってキューっと引っ張ると、巾着袋のようにレゴを瞬時でお片付けできます!
もちろん、プレイマットの外にはみ出したりもしますが、これがあるのとないのでは大違い!
子どもでもラクにレゴを片づけることができるようになりました。
3.パズルのピースの迷子対策
パズルが好きなお子さんは、いくつもパズルを持っていたりしますよね。
そうすると、たまに起きるのが
「このピース、どのパズルのものだっけ?」問題……。
ピース同士が混ざってしまうと、どれとどれがセットなのかわからなくて、お片付けが頓挫してしまう原因に……。
そんなときは、このひと手間を。
パズルの裏面に同じ色のシールを貼っておきます。
そうすれば、
このキャラクターのパズルは赤
こっちのは黄色、あれは青!
といった風に、シールの色で判別できるようになります。
パズルがいつも混ざっちゃう!とお悩みのかたは是非、取り入れてみてくださいね!
子どもでも簡単な「仕組み」からトライ!
どれも、ちょっとした最初のひと手間がありますが、子どものおもちゃのお片付けで大切なことは、子どもでもできる仕組みを大人が「事前に」作ってあげることなんです。
たとえば、園や学校の教室の様子を思い出してみてくださいね。
子どもたちの届くところに、
子どもたちができるしまい方で、
子どもたちにわかるようなラベルをつけて、
持ち物やおもちゃ・絵本の置き場が決まっていませんか?
まずは子どもでもできるような仕組みを作り、日々の片付けで子どもがラクにできるようにサポートしてあげるのが、うまくいくコツだと思います。
最初からひとりで全部できる子どもなんていません。
最初は、親がひと手間かけて、子どもが片付けやすい環境を作ってあげることが大切なんですね!
ではでは。
3度の飯より整理収納・お片付け・書類整理が好き。収納オタクでもあります。 家事を愉しみながら、シンプルな暮らしを目指し、邁進中。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
子ども部屋 収納
特集記事
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
-
2024年05月01日
-
2023年09月01日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日