【豚汁が劇的に旨くなるコツはこれだけ!!】「コク旨すぎる豚汁の作り方」ダマされたと思って試してみて
- 2025年10月31日公開
 
こんにちは、管理栄養士でヨムーノライターのmihoです。
あったかくて具だくさんの豚汁は、みんな大好きですよね。
しかし、せっかくおいしい豚汁だけど、お肉がパサパサに固くなってしまった~なんていう経験はないでしょうか?
今回はそんなお悩みを解決できる、「美味しい豚汁のコツ」と「コク旨になる驚きのアレンジ」をご紹介していきたいと思います。
お肉がやわらかくなる!豚汁の作り方
一般的な豚汁は、お肉を最初に炒めてから野菜を加えて煮込むことが多いかと思います。しかし、この方法だと、お肉に火が入り過ぎて硬く仕上がってしまうんです。
今回作る豚汁のポイントは、先に野菜だけを炒めて、お肉は後から加えてサッと火を通すこと!
材料(3~4人分)
- 豚肉...150g
- にんじん...1/3本
- 大根...10㎝程度
-  ごぼう、長ネギ、エリンギ...各1本
- ごま油...大さじ1
- 顆粒だし...小さじ1
- 味噌...大さじ3程度(お使いの味噌によって調節して下さい)
具材の種類は、お好みでOKです。
豚汁の作り方➀野菜を食べやすく切る

にんじん、大根は5ミリ程度のいちょう切りに。長ネギとゴボウは斜めにカット。エリンギは5ミリ程度の薄切りにしておきます。
豚汁の作り方②鍋で野菜を炒める

鍋にごま油を引いて、中火で温めます。そこに切った野菜(長ネギ以外)を入れ、軽く炒めていきます。
豚汁の作り方③だしで煮込む
 
  
全体に油がまわったら、水(500ml)と顆粒出汁を加え、蓋をして7分ほど煮込みます。
7分経ったら長ネギを加え、さらに3~5分蓋をして煮ていきます。
煮込み時間は、野菜の大きさや量で異なるので、様子を見て調節して下さい。
豚汁の作り方④お肉が重ならないように入れていく

野菜に火が通ったら、火力を弱め、お肉を入れていきます。

この時のポイントとして、お肉が重ならないように、なるべく1枚ずつ広げて入れること!
豚汁の作り方⑤味噌を溶き入れる
 
 
お肉の色が変わったら、味噌を溶き入れて完成です。
しっとりやわらかお肉に!
完成した豚汁を早速実食します。

豚汁の豚肉はギュッと固くなっているのが当たり前のようなイメージだったのですが、今回作った豚汁のお肉はびっくりするほどやわらかい。
パサパサする感じもなく、とてもしっとり!根菜もしっかりやわらかくなっており、野菜の旨味がたっぷり感じられる豚汁になりました。
あるアイテムでこってり!「コク旨豚汁」アレンジ
次に、NHKの「あさイチ」で紹介されていた「豚汁をこってりコク旨に仕上げる裏ワザ」を実践してみました。
使うアイテムはまさかの『粉チーズ』です。豚汁に粉チーズを入れちゃうの!?と動揺が隠せませんが、いざチャレンジ!

粉チーズ(1人前あたり小さじ1~2杯)を豚汁に振りかけて、軽く混ぜたら完成です。

恐る恐る一口食べてみると、とっても美味しい!
最初にチーズの風味が広がり、後から豚汁自体の旨味もしっかり感じられます。

味噌とはまた異なった塩味が加わることで、こってりというよりは、濃厚でコクがアップしたという印象。
また絶妙なチーズの量なので、豚汁自体の味が邪魔されることもなく、しっかりマッチしていました。
自宅で簡単!極上豚汁を食べよう
お肉は旨味を逃がさないように最初に炒めるイメージがありましたが、柔らかく仕上げるには逆効果!
火の通り加減をちょっと気にするだけで、簡単に安い豚肉でもやわらかいお肉の豚汁が作れちゃいます。
粉チーズをかける裏ワザも、だまされたと思ってぜひ試してみて下さいね。
 
「くらしをもっと楽しく!かしこく!」をコンセプトに、マニア発「今使えるトレンド情報」をお届け中!話題のショップからグルメ・家事・マネー・ファッション・エンタメまで、くらし全方位を網羅。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
ランキング
- 
![]() 【ブリ、いきなり焼いたらダメ!】"元水産庁"が教える「劇的にウマくなる」食べ方!衝撃展開「こんな違うなんて」2025/10/28 【ブリ、いきなり焼いたらダメ!】"元水産庁"が教える「劇的にウマくなる」食べ方!衝撃展開「こんな違うなんて」2025/10/28
- 
![]() どうしよ、箸止まらない...(震)【栗原はるみさん】「きのこをこう食べると旨い!」味も食感も最高すぎ2025/10/29 どうしよ、箸止まらない...(震)【栗原はるみさん】「きのこをこう食べると旨い!」味も食感も最高すぎ2025/10/29
- 
![]() 【冷凍マグロ、常温で置かないで!】"鮮魚のプロ"が教える「劇的に美味しい」解凍方法!専門店のような味に2025/10/29 【冷凍マグロ、常温で置かないで!】"鮮魚のプロ"が教える「劇的に美味しい」解凍方法!専門店のような味に2025/10/29
- 
![]() 【漫画】職場で「私だけ無視」する同僚。超理不尽なその理由に絶句…!【人間関係のモヤモヤは3日で片付く】2025/10/29 【漫画】職場で「私だけ無視」する同僚。超理不尽なその理由に絶句…!【人間関係のモヤモヤは3日で片付く】2025/10/29
- 
![]() 【卵を割った後、絶対やってはいけないこと】マジか...「ついやってるかも」栄養士さんが教える『卵の豆知識』驚きの裏ワザも!2025/10/28 【卵を割った後、絶対やってはいけないこと】マジか...「ついやってるかも」栄養士さんが教える『卵の豆知識』驚きの裏ワザも!2025/10/28
- 
![]() 【1袋30円のもやし炒めない!】が大正解!?カリッカリ→夫「ビールと相性良すぎる!」「もっと食べたい」“あの粉”でごちそう化2025/10/21 【1袋30円のもやし炒めない!】が大正解!?カリッカリ→夫「ビールと相性良すぎる!」「もっと食べたい」“あの粉”でごちそう化2025/10/21
- 
![]() これ反則でしょ…【食パンはこの食べ方が最高!】「三角に切ってのせるだけ」うますぎ!「1日に2回も作った」2025/10/23 これ反則でしょ…【食パンはこの食べ方が最高!】「三角に切ってのせるだけ」うますぎ!「1日に2回も作った」2025/10/23
- 
![]() 【カボチャ、いきなり切っちゃダメーー!】「皮が硬い」問題→このテクで段違い!実は間違ってる人続出…シェフが直伝2025/10/29 【カボチャ、いきなり切っちゃダメーー!】「皮が硬い」問題→このテクで段違い!実は間違ってる人続出…シェフが直伝2025/10/29
- 
![]() え、ヘタ切り落としちゃダメ?【手がヌルヌルしない!柿の剥き方裏技】熟れてじゅくじゅくでも楽勝2025/10/29 え、ヘタ切り落としちゃダメ?【手がヌルヌルしない!柿の剥き方裏技】熟れてじゅくじゅくでも楽勝2025/10/29
- 
![]() 【車で出かける人は、絶対に用意してー!】防災士が警告→「意外と盲点だった…」「トランクやドアポケットに常備します!」【防災の新常識】2025/10/24 【車で出かける人は、絶対に用意してー!】防災士が警告→「意外と盲点だった…」「トランクやドアポケットに常備します!」【防災の新常識】2025/10/24
特集記事
- 
2025年07月31日
- 
2025年04月18日
- 
2024年08月09日PR
- 
2024年05月02日
連載記事
- 
2019年08月21日
- 
2019年05月28日
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 





