【卵を割った後、絶対やってはいけないこと】マジか...「ついやってるかも」栄養士さんが教える『卵の豆知識』驚きの裏ワザも!
- 2025年10月29日公開
こんにちは、ヨムーノ編集部です。
常にストックしているご家庭も多い「卵」。
卵を割るときに、ボウルに殻が入ってしまうことってありませんか?殻が入ってしまっても衛生的に問題はないのか、心配になりますよね。
そこで今回は、衛生面に関する「卵の豆知識」と、「卵の殻の破片を簡単に取り除く方法」をまとめて紹介します!
【卵を割った後、絶対やってはいけないこと】マジか...「ついやってるかも」栄養士さんが教える『卵の豆知識』
まずは、毎日卵を食べている管理栄養士でヨムーノライターの安達春香さんが、知っておきたい「卵の豆知識」を紹介します。
割ったときに殻が入っても大丈夫?

卵を割ったとき、うっかり殻が入ってしまうことってありますよね。「殻に食中毒菌が付いている」という噂を聞くと、ちょっと不安になるかもしれません。
しかし、実はそれほど心配しなくても大丈夫!
というのも、日本では生食を前提として衛生管理を徹底しているため、汚染されている確率は0.0029%程度とかなり低いんです。
実際に、食品安全委員会の研究によると、日本全国から集めた市販の卵約10万個のうち、汚染が確認されたのはたったの3個だけでした。
農場で生まれた卵は「GPセンター」という工場に運ばれ、丁寧に洗浄し、キズや汚れ、異物がないかを厳しくチェックします。
その後、紫外線殺菌や計量、パッケージングが行われ、私たちがスーパーで見るおなじみのパックが完成するんです。

そのため、もし殻が料理に入ってしまっても、取り除けば問題ありません。
ただし、直売所で売られているものには少し注意が必要です。洗浄されていないこともあるので、割ったときに殻が入らないよう気をつけましょう。
もし殻が入ってしまった場合、卵についている食中毒菌は熱に弱いので、しっかり火を通して調理するのがおすすめです。
割った後は手を洗った方が良い?

皆さんは卵を割った後、ちゃんと手を洗っていますか?
スーパーで売られているものは衛生管理がしっかりしていて、殻もきちんと洗浄されています。とはいえ、卵による食中毒はほぼ毎年発生しており、リスクがゼロではありません。
ごく少量の菌が付着していることがあるため、卵を触った後はしっかり手を洗いましょう。ちなみに、水洗いではなくハンドソープを使うのが効果的。

ある実験によると、流水で15秒手洗いをするとウイルスの数が1/100に、ハンドソープを使って10秒もみ洗いをしてから流水で15秒洗うと1/10,000になることがわかりました。
調理中に無意識に髪や顔を触ったり、レシピを見るためにスマホをいじったりすることもありますよね。
それらにも菌がたっぷり付いているので、卵を触った後だけでなく、こまめな手洗いを心がけてくださいね。
出典:内閣府食品安全委員会「正しい手洗いで元気に過ごそう!」
卵は洗わずに使うのが正解!

卵の表面には「クチクラ」という薄い膜があり、バリアとなって雑菌から中身を守っています。そのため、洗ってしまうとクチクラが流れ落ちてしまい、無防備な状態に!
また、殻には「気孔」と呼ばれる小さな穴が数千〜1万個程度も開いています。自宅のキッチンで洗うと、この気孔から水と一緒に雑菌が中に入ってしまうことがあるんです。
もし殻に汚れがついていたら、洗わずに乾いた布やキッチンペーパーで軽く拭き取るだけにしておきましょう。
出典:株式会社 東邦微生物病研究所「卵とサルモネラについて」
出典:たまご倶楽部「表面の汚れが気になるんだけど、洗ってもいい?」
【卵の殻がボウルに入っちゃった!】"一瞬で取り出す"方法に「へぇボタン」100回押したい!裏ワザ
続いては、ほぼ毎日卵を食べているヨムーノライターの蘭ハチコさんが、うっかり卵の殻がボウルに入ってしまったときに試したい「裏ワザ」を紹介します。
【裏ワザ】卵の殻の破片を簡単に取り除く方法

食事のときに、卵の殻を食べてしまったときの絶望感は計り知れません。どれだけ美味しいものを食べていても、がっかりしてしまいます。
そんな思いはするものか!と箸で取り除こうとしても、なかなかうまくいかずイライラ……。忙しいときに限って、こんなことが起こるんですよね。
そんなときに試してほしい、一瞬でできる裏ワザです。
【検証結果】超簡単!こんなことで良かったの!?

その方法は、水で濡らした指で殻を取り除くだけ。道具もいらないので、とっても簡単です。

やってみると、濡らした指に卵の殻がピタリと張り付きました。
そもそも殻が取りにくい理由は、卵白による表面張力。水で濡らした指を付けることで、卵白より強い表面張力がはたらいて、殻が指にくっ付くそうです。
たったこれだけでよかったのか……!これはトリビアなら「へぇボタン」を連打していることでしょう!へぇ~~×100!
知っているだけで大違い!
卵には、実はあまり知られていない秘密がたくさんあります。日常的に食べる卵だからこそ、基本的な知識を知っておくとQOLが向上するはず。
ぜひ紹介した豆知識を覚えて、日々の卵料理をもっと楽しんでくださいね。
※この記事は過去にヨムーノで人気だった記事を再編集したものです。
「くらしをもっと楽しく!かしこく!」をコンセプトに、マニア発「今使えるトレンド情報」をお届け中!話題のショップからグルメ・家事・マネー・ファッション・エンタメまで、くらし全方位を網羅。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
ランキング
-
【えのき、そこで切っちゃダメーー!】「ココからが正解」実は間違ってる人続出…可食部段違い「早く知りたかった(涙)」2025/10/27 -
【悲報】旨すぎてウッカリ2人前完食!【笠原将弘さん】「焼きそば麺」の美味しい食べ方!ちょっと悔しい...2025/10/27 -
【車で出かける人は、絶対に用意してー!】防災士が警告→「意外と盲点だった…」「トランクやドアポケットに常備します!」【防災の新常識】2025/10/24 -
ウソ!【豚こま肉】がこんなにウマくなるなんて!平野レミさん【最高に美味しい食べ方】お肉が溶けちゃう..2025/10/26 -
【大根サラダ=千切り卒業しましょう!!】和田明日香さん天才!「めちゃくちゃ米進む(笑)」カズレーザーさんも感心2025/10/23 -
【ウインナーとチーズでコレ作って!!】"ウマい"の確定演出!ウインナー好きマン「出来上がる前に食べたい」2025/10/27 -
【その食パン、もう絶対食べないで!】「焼いてもアウト!?」管理栄養士がゾッとする警告→「これ毎朝やってた…」2025/10/24 -
【使いかけベーコン、そのままラップしないで!】"食品メーカー"が注意!「ずっと間違えて保存してた...」2025/10/27 -
ケンタッキーが「28日間だけ!590円均一」を断行!食欲の秋、行かない理由が見当たらない♪2025/10/24 -
もう焼き芋にしません!!【栗原はるみさん】「さつまいもの最高に美味しい食べ方」に感激!週末やりたい2選2025/10/27
特集記事
-
2025年07月31日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日





