【その食パン、もう絶対食べないで!】「焼いてもアウト!?」管理栄養士がゾッとする警告→「これ毎朝やってた…」
- 2025年10月25日公開
こんにちは、ヨムーノ編集部です。
食パンを食べようとふと袋を見たら、消費期限が昨日まで……。「焼けば大丈夫じゃない?」と食べてしまったことはありませんか?
今回は、期限切れの食パンは食べてもいいのか、そしてムダにしない保存のコツ、おすすめの食パンアレンジをまとめてご紹介します。
【その食パン、もう絶対食べないで!】「焼いてもアウト!?」管理栄養士がゾッとする警告→「これ毎朝やってた…」
まずは、朝はパン派の管理栄養士でヨムーノライターの安達春香さんが「期限切れの食パンは食べてもいいのか、そしてムダにしない保存のコツ」を紹介します。
焼いてもアウト!?期限切れパンの恐怖

期限切れの食パンを焼いて食べるのはアウト!運が悪ければ、食中毒を起こしてしまうかもしれません。
スナック菓子やカップ麺なら少し過ぎても食べられますよね。でも、食パンの袋に書かれているのは「賞味期限」ではなく「消費期限」。

「この日までなら安全に食べられますよ」という期限なんです。
食パンはカビや菌が増えやすく、意外とデリケートな食べ物。
焼いて熱を通せば菌は死ぬはず!と思いたいところですが、なかには100℃以上の熱でも生き残る強い菌もいます。

しかもカビから出る毒素は、家庭用のトースターでは太刀打ちできないくらい強敵。なんと、100〜210℃で加熱しても死なないんです。
見た目が大丈夫そうでも、期限が切れてしまったものは潔く処分しましょう。
出典:東京都保健医療局「消費期限と賞味期限は、何が違うのでしょうか?」
「あの場所」で保存するとパッサパサに!?

「カビが生えるのは怖いから、とりあえず冷蔵庫に入れておこう」と思ったそこのあなた、ちょっと待って!実はそれ、食パンにとって最悪の環境なんです。
食パンに含まれるデンプンは、0〜5℃で急速にかたくなってしまいます。せっかくのふんわり感がなくなり、あっという間にパサパサに……。
また、パンはにおいを吸いやすい性質があります。キムチやニンニクなどの強いにおいが移って、せっかくの小麦の風味がわからなくなることも。
1〜2日で食べ切る場合は常温保存、無理そうな場合は冷凍庫で保存しましょう。
期限当日に冷凍は手遅れ!?

「食べきれないからとりあえず冷凍しよう!」と期限当日に慌てて冷凍庫につっこんでいませんか?
それも悪くはありませんが、より安全に食べたいなら、できるだけ早く冷凍保存するのがおすすめ。
というのも消費期限当日のパンは、すでに乾燥や劣化が始まっています。その状態のまま保存すると、パサパサで小麦の風味も失われてしまうんです。
だからこそ、食べきれないと分かったら早めに冷凍しましょう。
おいしさ長持ち!賢い食パン冷凍法

水分の蒸発を防いでおいしさをキープするためには、食パンを1枚ずつラップで包むのが基本。1枚ずつ包むのが面倒なら、食パンを2枚重ねて冷凍してもOKです。
重ねて冷凍するとくっつくことがあるかもしれませんが、隙間にナイフを差し込めば簡単にはがせます。また、間にラップをはさんでおくと、くっつかず取り出しやすくなりますよ。

ラップで包んだらチャック付き保存袋に入れて空気を抜き、しっかりと口を閉じて冷凍庫に移しましょう。
保存期間の目安は2週間。消費期限が分かるように日付を書いておいてくださいね。
激ウマ注意【食パンと卵1個があったらコレ作って!】チーズもツナも「シンデレラフィット」その発想はなかった〜!
続いては、「時短で美味しい」を追求するヨムーノライターの脱サラ料理家ふらおさんが「おすすめの食パンアレンジ」を紹介します。
「卵焼き器」を使って食パンを焼く?

今回使用するのは「卵焼き器」です。
「どうしてわざわざ卵焼き器を使うの?」と疑問を持たれるかもしれませんが、それには大切な理由があります。
理由も含めてご紹介していきますね!
「ツナたまチーホットサンド」の作り方

材料(1〜2人分)
- 角食パン…1枚
- 卵…1個
- ツナ缶…1/2〜1缶
- ピザ用チーズ…20g
※角食パンは「6枚切り、5枚切り」いずれかを使用します。
※ツナ缶は「油漬け、水煮」どちらでもOKです。
作り方①卵焼き器でチーズと卵を焼く

卵焼き器にチーズを広げ入れて、中火にかけ……

チーズが溶けてフツフツとしてきたら……

溶いておいた卵を流し入れます。
卵に火が通る前に、すかさず……
作り方②食パンをのせる

半分に切った角食パンをのせます。
(この時、少し隙間をあけてのせるのがポイントです)
一般的な角食パンと卵焼き器は横幅がちょうど同じくらいのサイズ感で、ピッタリとフィットします。

卵が熱でかたまってきたら、ヘラを使って……

裏返します。
作り方③ツナをのせる

油(または水気)を切ったツナを、片側に寄せてのせ、1分ほど中火で焼いたら…

ヘラを使って……

二つ折りにすれば……
完成!ボリューム満点のひと品に

「ツナ×卵×チーズ」の間違いのない組み合わせで、満足感と食べ応えがバッチリな一品「ツナたまチーホットサンド」の完成です。
焼けたチーズの香ばしい匂いが食欲をそそるひと品で……

半分にカットして2人でシェアしても、十分にお腹にたまるボリューム感があります。
食パンを安全に食べよう
消費期限が切れてしまった食パンは、残念ですが安全のためにも処分しましょう。
もったいないことにならないよう、「消費期限までに食べられないかも」と思ったタイミングで冷凍保存しておくのが◎ですよ。
アレンジも楽しんで、食パンを美味しく食べ切ってくださいね。
※この記事は過去にヨムーノで人気だった記事を再編集したものです。
「くらしをもっと楽しく!かしこく!」をコンセプトに、マニア発「今使えるトレンド情報」をお届け中!話題のショップからグルメ・家事・マネー・ファッション・エンタメまで、くらし全方位を網羅。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
ランキング
-
「餃子の皮」が即なくなる!【タモリさん流】「最高にウマい食べ方」がたまらない!ひと口でジュワ~2025/10/22 -
【1袋30円のもやし炒めない!】が大正解!?カリッカリ→夫「ビールと相性良すぎる!」「もっと食べたい」“あの粉”でごちそう化2025/10/21 -
寿司屋で寿司食べてない!?女子高生に学ぶ【はま寿司】テク「税込1,111円で超満腹!」「その手があったか…」実食レポ2025/10/22 -
【パスタはもう一生これ!】東京都がこっそり教える「これ、うんまいわ!!」「全国民知っとくべき!」"ウマスギ"レシピ2選!2025/10/22 -
【無印良品週間で買うべき】行くならコレ買って!「キムタクも爆買い」「家族全員分欲しい」超人気5選2025/10/22 -
味噌汁ばっかに入れないで!タサン志麻さん流【油揚げの最高な食べ方】イタリアンに変身してしまった…2025/10/22 -
【悲報】『サタプラ』放送のせいで→【スーパーで棚すっからかん!?(泣)】「同じ値段なら絶対こっち」「プロ大絶賛」話題3選2025/10/23 -
【なす3個あったらコレ作って!】和田明日香さん「胃袋わしづかみな食べ方」家族ニコニコ!"かたまり"が大事2025/10/18 -
この冷蔵庫の片隅に…「重曹」を置くだけ!"ほったら家事"の意外とすごい効果とは!?2025/10/22 -
【手羽中】特売日はこれ作って!そのまま炊飯器に"ドボン"で完成!悶絶級〜!!激ウマレシピ2025/10/18
特集記事
-
2025年07月31日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日





