時間がない朝、急かして出てきた味噌汁がまさかの〝インスタントじゃない”!?→「実はね…」衝撃の種明かし

  • 2025年10月05日公開

南原清隆さんもびっくり!?【ダイソー】「ヒルナンデスで話題!」「米びつやめます」買わなきゃ損!バズ確定2選

こんにちは。便利でお得な商品を100円ショップでゲットしている、ヨムーノライターのkaoruです。

食事に温かい味噌汁があると心も身体もほっこりしますが、毎食作るのは面倒。市販のインスタント味噌汁も活用してみたのですが、具材がマンネリ化してしまうのが悩みでした。

どうにか楽できないかと思っていた時に、ダイソーのとあるグッズの存在を思い出し、急いで店舗でゲットしたのでご紹介します。

SNSで話題の「みそ玉ストッカー」

保存容器コーナーで見つけたこちらは「みそ玉ストッカー(110円 税込)」。みそ玉を6食分保存できる容器です。

みそ玉とは、味噌と具材を混ぜて小分け保存したもののこと。お湯を注ぐだけで、簡単に味噌汁が楽しめます。

味噌汁なんて毎食作ればよくない?と一度は購入を見送ったのですが、少しでも楽できるならと買ってみることにしました。

その実力はいかに!?早速使ってみることにしましょう。

まずは容器の性能を確認

サイズはおおよそ幅11.2cm×奥行き16.1cm×高さ2.6cm。女性の手のひらほどの大きさで、コンパクトな見た目です。

ポリエチレンの本体は、味噌玉を6個収納できる半球体のくぼみに。また、ポリプロピレン製のフタは、冷凍室内でのニオイ移りを防いでくれます。

容器の耐冷温度はマイナス20℃で、冷凍室での使用に耐えられる仕様。食品を冷凍保存できる容器が110円で買えるのは、うれしいですよね。

早速材料を準備して、みそ玉を作ってみたいと思います。

みそ玉作りに初挑戦

容器のラベル裏に書いてある説明書きを見ながら、みそ玉作りに初挑戦。手順はイラスト入りで分かりやすく、初めてでも安心でした。

材料は、みそ100gにかつおだし3gとお好みの具材を適量の3種類のみ。野菜たっぷりのみそ玉にしたくて、今回は市販の味噌汁の具材を用意しました。

みそ玉に向く材料は、かつお節や乾燥わかめなどの「乾物」に、大葉や長ネギなどの「香味野菜」。具材でオリジナル感が出せるのはみそ玉の醍醐味なんです。

具材に向かない材料は、ごぼうや大根などの「根菜」。かぼちゃやじゃがいもなども、お湯だけでは中まで火が通らないため不向きです。

下ゆで後に、冷まして加える手間があります。

説明書によると、深さのある容器に材料を入れて混ぜ合わせるのですが、洗い物を増やしたくない私は食品を入れられるビニール袋で作業。袋を揉んで充分に混ぜれば準備完了です。

袋内のみそ玉の素を角側に寄せたら袋の角をカット。ストッカーにダイレクトに注入すれば、はみ出さずに入れられるのでオススメですよ。

下ごしらえする手間はあるものの、冷凍室で保存して食べたいときにお湯を注ぐだけで、いつでもおいしい味噌汁が飲めるという手軽さは忙しい時に助かりそう。

お湯を注いでいざ実食!

冷凍しておいたみそ玉ストッカーを、冷凍室から取り出しフタを開けたらビックリ。カチコチになっているかと思いきや、やわらかさを保ったままで固まっていなかったんです。

お椀に移す際に、みそ玉が入った容器の更なる秘密に気が付いた筆者。やわらかめの素材で、底を押すとみそ玉が取り出しやすくなるんです。キレイに取り出せて感動しました。

沸騰したお湯を注いだら、味噌をしっかり溶いて完成。大鍋で作るのと変わりない味噌汁が1杯分作れるなんて、かなり驚きました。

忙しい朝やお弁当のお供にもよさそう。また、持ち運びできる利点を活かして、アウトドアシーンでも重宝しそうですよね。

その他にも、離乳食の作り置きやおにぎりの具材の保存にも使えるので、これひとつあればさまざま場面で活躍しそう。


リアル友人にオススメできるか度★★★★☆

理由:手軽さがよい。インスタント感も半減し、罪悪感がなくおいしいので使わなきゃ損!


忙しい毎日を少しでも楽にしたい方におすすめ

冷凍室で味噌玉を個別に保存でき、食べたい時にすぐ使えるので、忙しい方にオススメの一品。寝坊した日でもこれならあっという間に出せて、「インスタントじゃないのに!?」と家族をびっくりさせられますよ!

少しでも楽をしたい方は、ぜひ店舗で探して使ってみてくださいね。

※価格などの情報は記事公開当時のもので、変更となる場合があります。また店舗により在庫の状況も異なりますのでご了承ください。

この記事を書いた人
ヨムーノ 編集部

「くらしをもっと楽しく!かしこく!」をコンセプトに、マニア発「今使えるトレンド情報」をお届け中!話題のショップからグルメ・家事・マネー・ファッション・エンタメまで、くらし全方位を網羅。

こちらもどうぞ

特集記事

連載記事

こちらもどうぞ