【ねぇ…お願いだから本当にやめて!】「なすが不味くなる」青果のプロが"注意するNG行為"→「ついやってました…」「2度としません…」
- 2025年09月19日公開

こんにちは!ヨムーノ編集部です。
一年中スーパーに並んでいて、どんな料理にも大活躍してくれる野菜のナス。
使い勝手が良すぎて、ついつい大量に買いすぎてしまいます。
でも気づいたらシワシワになったり、黒く変色していたり……そんな悲しいナスの姿、もう見たくないですよね。
そこで今回は、青果のプロに「やってはいけないナスの保存方法」と「正しい保存方法」を教えてもらいました。
教えてくれたのは、青果のプロ「小林青果株式会社」
福岡で創業74年、青果の生産者と小売店舗のバイヤーの間をつなぐ「仲卸(なかおろし)」の事業を展開している小林青果株式会社。
九州各県はもちろん、全国各地から旬の食材や特性の強い商品を仕入れ、お客様へお届け。ここ数年で小売店舗も9店舗まで展開し、公式インスタグラムやnoteで、野菜の豆知識や生産者さんのイベント情報などを発信。
安全で安心できる食品だけでなく、作り手の思いや熱量、消費者の期待、販売店の信頼、すべての人の笑顔と心をつなげられるよう活動中。
ECサイト「うまうまもぐもぐ」では、新鮮で美味しい野菜やフルーツをオンラインで購入できます!
【小林青果株式会社】の公式インスタグラム「うまうまもぐもぐ」はこちら
【小林青果株式会社】のECサイト「うまうまもぐもぐ楽天市場店」はこちら
ナスの正しい保存方法とNGな保存方法
ナスはスーパーで1年中見かける、家庭でもお馴染みの野菜です。煮る、焼く、揚げると用途も広く、便利で使い勝手の良さで人気があります。
野菜売り場ではだいたい3本袋で販売されることが多く、買ってきてそのまま常温で保存し傷んでしまったり、冷蔵庫に袋ごと入れておいて使おうとしたら中が黒く変色していたりなど、そんな経験をした方も多いと思います。
今回は、ナスの保存で注意することと、実際の保存方法について説明します。
こんな保存やめて!ナスを保存するときの注意点
①冷やしすぎに注意する
ナスは低温に弱く「6度以下で保存する」と低温障害を起こします。
皮の表面がところどころへこんだり、種が黒ずむなどの症状が現れます。冷やしすぎはNGです。
②乾燥に注意する
ナスは表皮が柔らかく水分が蒸発しやすいので注意してください。
乾燥するとシワシワになり、風味も食感も落ちてしまいます。裸での保存はNGです。
正しい保存方法と保存期間の目安
常温保存(保存期間:2~3日)
室温が15度以下の環境では常温で冷暗所に保存できます。
①1本ずつ湿らせたキッチンペーパーに包む。
②チャック付きの保存袋に入れ、冷暗所に立てて保存する。
常温保存は傷みやすいため2~3日で食べきるようにしてください。食感が損なわれずナス本来の美味しさを味わえる方法です。
冷蔵保存(保存期間:約1週間)
「室温が15度を超える」場合、冷蔵保存をお勧めします。
①ナスの水気をキッチンペーパーでしっかりふき取る。
②1本ずつラップで包み、チャック付きの保存袋に入れる。
③冷蔵庫の野菜室に立てて入れる。
冷やしすぎは低温障害を起こすので、少し温度が高めの野菜室に入れてください。
しっかりと水気を拭き取り、密封して乾燥を防ぐのがポイントです。
冷凍保存(保存期間:1か月)
ナスが大量に余ったり、長持ちさせたりしたいときには冷凍保存がおすすめです。
①ヘタを切り落とし、用途を考え好みの大きさに切る。
②水を入れたボウルに10分ほど浸して、アク抜きをする。
③キッチンペーパーでしっかり水気を拭き取る。
④チャック付きの保存袋にナスが重ならないように並べて入れ、冷凍庫に保存する。
あらかじめ好みの大きさにカットしておくと使うときに便利です。解凍せずに凍ったまま調理してください。
ナスの特性を理解し、正しく保存して最後まで美味しく使い切ってください。
シワシワ&黒ずみナスにさよならを
今回は、青果のプロに「やってはいけない、ナスの保存方法」を教えてもらいました。
今回のコツを押さえておけば、冷蔵庫を開けて、シワシワで瀕死状態のナスと目が合う……なんてことは避けられそうです!
保存方法によって鮮度や味わいが大きく変わることがわかったので、最後まで美味しく楽しむために、ぜひ実施してみてください。

「くらしをもっと楽しく!かしこく!」をコンセプトに、マニア発「今使えるトレンド情報」をお届け中!話題のショップからグルメ・家事・マネー・ファッション・エンタメまで、くらし全方位を網羅。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
ランキング
-
内村光良さん「全然違う!」大絶賛【和田明日香さん】究極の半熟卵テクが神!「殻もツルン」「感動レベル」家で作れた(泣)2025/09/17
-
【もう、塩鮭はただ焼かない!】タサン志麻さん「鮭がめっちゃ美味しくなる!究極の食べ方」"山盛り"ご飯ペロリ2025/09/17
-
【鶏むね肉、いきなり焼いたらダメ!】調味料メーカーが教える「驚愕のプリップリ」食感に感激!早く知りたかった…2025/09/17
-
ウソ茹でちゃダメ?【栗の皮がツルッとむける裏技】◯◯に"放置するだけ"なら早く知りたかった2025/09/14
-
【輪切りしないと劇的に旨くなる】オクラはこう切って!「最高!」「止まらない」シャキシャキ新食感2025/09/17
-
【バズった豆腐の食べ方】“あの液体”にドボンするだけ!「漬ける発想はなかった」その手があったか…超簡単2選2025/09/17
-
【バナナを買う時、やってはいけないこと!】スーパー青果部「絶対にココ見て」"甘くて美味しい"見極め方!長持ちする方法も2025/09/17
-
「防災リュックに1個は入れて欲しい!」看護師がおすすめする【マツキヨココカラ】皮膚のケアに役立つ商品2選2025/09/17
-
【オムライスが劇的に旨くなるコツはこれだけ!!】「禁断のふわとろオムライスの作り方」もう元に戻れない2025/09/17
-
【だし巻き卵が劇的に美味しくなるコツはこれだけ!!】土井善晴さん「もうこれお店の味やん...」意外な裏ワザ2選2025/09/17
特集記事
-
2025年07月31日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日