誰もが見たことある、このマークの名前は?→「ラーメンマーク…だよね?」【なるほど、そうだったのか】「一生忘れない!」「スッキリ!」
- 2025年09月07日公開

こんにちは、ヨムーノ編集部です。
よく見かけるマークなのに、意外と正式名称を知らなかったりしますよね。
今回は、そんな誰もが一度は見たことがある有名な模様から出題!
この模様の名前は何?
ラーメンどんぶりや中華料理店でよく見かける、四角い渦巻きのような模様。「ラーメンマーク」なんて呼んでしまいがちですが……。
実はこれ、古くから日本や中国で親しまれている伝統的な文様なんです!
次のうちから選んでください。
① 雷紋(らいもん)
② 波紋(はもん)
③ 渦紋(うずもん)
果たして答えは…
正解は、①雷紋(らいもん)でした!ちなみに「雷文」とも書きます。
どうして「雷紋」なの?
らい‐もん【雷文】
方形の渦巻き状の文様。連続して用いるのが特色。中国で古代から愛好された。
出典:小学館「デジタル大辞泉」
この四角い渦巻き模様は「雷紋(らいもん)」と呼ばれ、古代中国で雷の力を表現した文様として生まれました。雷の稲妻が連続して走る様子を図案化したもので、魔除けや邪気払いの意味が込められています。
日本には奈良時代頃に伝わり、寺院の装飾や工芸品に使われるようになりました。現在でも中華料理店の食器や建物の装飾として親しまれているのは、この文様が持つ縁起の良い意味があるからなんですね。
実は他にもある!似たような伝統文様
同じような幾何学的な文様で「青海波(せいがいは)」という波を表現した模様や、「千鳥(ちどり)」という小さな水辺の鳥である千鳥を図案化した文様もあります。
※青海波と千鳥を組み合わせた例
千鳥などはキャラクターぽくもあって、「これが昔からある模様なの!?」と驚いてしまいますよね。
これらの文様は「有職文様(ゆうそくもんよう)」と呼ばれ、平安時代から貴族の装束や調度品に使われてきた格調高い伝統的なデザインです。現在でも着物や工芸品、建築装飾などで見ることができます。
正解できましたでしょうか?次回のクイズもお楽しみに!
りんごのイラスト/タワシ

「くらしをもっと楽しく!かしこく!」をコンセプトに、マニア発「今使えるトレンド情報」をお届け中!話題のショップからグルメ・家事・マネー・ファッション・エンタメまで、くらし全方位を網羅。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
コラム
-
【やってはいけない!ケチャップの置き方】"食品メーカー"の回答に→「ずっと反対だった...」勉強になる2025/06/03
-
知るとみんなに言いたくなる!【牛乳パック】上部にある"くぼみ”の重要な役割とは2025/03/26
-
ボーナス前日、「お前は今日でクビ!」上司から非道な仕打ち(泣)→退社後、上司が顔面蒼白となったワケは?2025/05/18
-
「彼についていく♡だから離婚して」エリート同期に乗り換えた妻→海外赴任で、まさかの顛末……!2025/04/23
-
【ねぇ…お願いだから本当にやめて!】スーパー店員が"激怒するNG行為"→「ついやってました…」「2度としません…」2025/09/04
-
【車で出かける人は、絶対に用意してー!】防災士が警告→「意外と盲点だった…」「トランクやドアポケットに常備します!」【防災の新常識】2025/08/29
-
40度の高熱で休暇申請→パワハラ上司に「出社しないとクビ!」と言われ…激怒した妻が容赦ない反撃!2025/04/22
-
モンブランの意味は「栗」じゃない!気になる「マロン」と「モンブラン」の使い分け2024/08/27
-
そっくりすぎるのでは!?【アザラシとアザラシ(毛玉)】どっちがどっちか分からない!?超話題「激似2ショット」2025/09/04
-
社員旅行当日、「派遣は自腹で行け!」上司からひどすぎる仕打ち(泣)!→数時間後、僕を見て絶句したワケとは…2025/07/27
特集記事
-
2025年07月31日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日