【絶対にやってはいけない!コンビニおにぎりの食べ方】「あっという間に食中毒になる」管理栄養士の注意に→やりがちかも....

  • 2025年08月31日公開

【視聴率47.5%の高視聴率王子も...!】キュンキュン&感涙必至の韓国ラブストーリーBEST3

こんにちは、管理栄養士でヨムーノライターの安達春香です。

お弁当を作るのが面倒なときに便利なコンビニのおにぎりやサンドイッチ。ただ、「長時間持ち歩いても大丈夫かな?」と心配になりますよね。

コンビニの食品は、衛生管理が徹底されているので、ちょっとしたポイントを押さえれば、暑い日でも安心して楽しめますよ。

今回は、安全に食べるためのヒントをご紹介します。

手作りより安心?おでかけに最適なコンビニ食品

暑くなってくると気になるのが食中毒。特に子どもとのおでかけで食べ物を持ち出すときは、不安になりますよね。

そんなとき頼りになるのが、コンビニのおにぎりやサンドイッチ。これらの商品はしっかりと衛生管理がされていて、食中毒の心配が少ないんです。

家で作ったお弁当と比べても、かなりリスクは低め。これまでコンビニの食品が原因で大きな食中毒が起きたケースはほとんどありません。

ただし、いくら安全な商品でも、持ち歩き方や保存方法を間違えると危険度アップ!おでかけ時には、ちょっとしたコツを知っておくと安心です。

コンビニおにぎりは買ってすぐに食べた方が良い?

冷蔵コーナーにズラッと並ぶ種類豊富なおにぎりたち。「冷やされているってことは、すぐに食べた方がいいの?」と気になる方もいるかもしれません。

結論からいうと、おにぎりは急いで食べなくてもOK。店舗でも20℃前後で管理されているため、短時間の持ち歩きなら常温でも問題ありません。

手作りのおにぎりだと、夏場は「明太子」や「ツナマヨ」「炊き込みご飯」など、水分の多い具材は避けた方がいいとされていますが、コンビニのおにぎりならその点も安心です。

パッケージには「直射日光及び高温多湿を避けてください」と記載されているので、涼しい場所で保存して消費期限内に食べましょう。

出典:セブン‐イレブン「おにぎりのこだわり」

夏場は危険!?サンドイッチは10℃以下で保存すべし

サンドイッチはおにぎりと違って、できるだけ早く食べるのがおすすめ。サンドイッチには卵やハム、生野菜など冷蔵保存が必要な具材がたくさん使われています。

パッケージには「10℃以下で保存してください」と記載されていることがほとんど。

特に夏場は、購入後なるべく早く食べるようにしましょう。

もし冷たく保てない、すぐに食べられない状況ならサンドイッチは避けて、常温でも大丈夫な総菜パンやおにぎりを選ぶのも賢い方法です。

どうしても時間が空く場合は、後ほどご紹介する保冷テクニックを活用してくださいね。

ちょっと待って!こんな持ち歩き方は危険です

ついついやりがちなのが、朝コンビニで買って車に置いておいて、お昼に食べること。これ実はとっても危険なんです!

暑い日の車内は、エアコンを切るとすぐに温度が上がります。

どんなに安全なコンビニ食品でも、暖かい場所で放置すると残念ながらあっという間に菌が増殖。

ちょっとしたお買い物や休憩でも、食べ物は車に置きっぱなしにせず、一緒に持ち歩くのがベターです。

車でのおでかけが多いご家庭なら、小さめのクーラーボックスを車に積んでおくと便利ですよ!

凍らせたペットボトルが大活躍!

常温で持ち歩きたいときは、コンビニで冷凍のペットボトル飲料を購入すれば即席保冷剤の完成!

暑くなる時期は、凍ったお茶やスポーツドリンクが売られています。これを保冷バッグに一緒に入れれば、食品をひんやり保つことができますよ。

溶けてきたら冷たい飲み物として楽しめるので一石二鳥。暑い日のおでかけの必需品です。

これだけ守れば大丈夫!

コンビニのおにぎりやサンドイッチは、忙しい日の味方。

「消費期限を守る」「冷やすべきものはしっかり冷やす」「車の中に放置しない」など、ちょっとした工夫で安全に食べられます。

うまく活用しておでかけを楽しんでくださいね。

この記事を書いた人
ヨムーノ 編集部

「くらしをもっと楽しく!かしこく!」をコンセプトに、マニア発「今使えるトレンド情報」をお届け中!話題のショップからグルメ・家事・マネー・ファッション・エンタメまで、くらし全方位を網羅。

こちらもどうぞ

人気記事ランキング 24時間PV集計
ランキング

特集記事

連載記事

こちらもどうぞ