またやらかしてる!(泣)平野レミさん【きゅうりが何倍もウマくなる食べ方】ダマされたと思ってやってみて

  • 2025年08月10日公開

「とりあえず、ズッキーニは野菜室」←コレやめて!【スーパー青果部】が教える「1か月長持ちする」神テク

こんにちは、ヨムーノ編集部です。

夏に食べたい野菜といえば、冷やして美味しい"きゅうり"が定番!

きゅうりには栄養が少ないイメージもありますが、実はむくみの解消に役立つカリウムなど、大事な栄養素が含まれていると言われています。

そこで今回は、料理愛好家平野レミさん考案のきゅうりレシピと、SNSで話題の「きゅうりを美味しくする不思議な裏ワザ」を紹介します!

【きゅうりが何倍もウマくなる】平野レミさん考案「びょんびょんきゅうり」

まずは、毎回ワクワクするレシピを教えてくれる、料理愛好家の平野レミさん考案「びょんびょんきゅうり」を紹介します。ヨムーノライターのmomoさんのレポートです!

平野レミさん考案!最強のビジュアル「びょんびょんきゅうり」

人気テレビ番組「人間観察バラエティ モニタリング」内で、平野レミさんが紹介したのは「びょんびょんきゅうり」というレシピです。

ネットでは、そのビジュアルを見て「やらかしてるな~」「まるでジェットコースターじゃん」などさまざまな声がありました(笑)。

材料

  • きゅうり...1本

味噌ディップ

  • 味噌...大さじ1.5
  • 砂糖、みりん...各大さじ1

割り箸を2本用意しておきましょう。

実はこのレシピ、工夫するところは材料ではなく、"食材の切り方"なんです♪

びょんびょんきゅうりの作り方①きゅうりにななめの切り込みを入れる

きゅうりをよく洗ったら、横向きに置き、割り箸を1本ずつ上下に添えましょう。

包丁をななめに当てたら、幅2mmの切り込みを入れていきましょう!

割り箸を添えたことで、包丁の刃がきゅうりを切り落としてしまうことを防いでくれています♪

端まで均等に、切り込みを入れることができました。

びょんびょんきゅうりの作り方②裏返し、直角に切り込みを入れる

きゅうりを裏返して、先ほどと同様に割り箸をセットし、今度は幅2mmで直角に切り込みを入れていきます。

びょんびょんきゅうりの作り方③千切れないように少しずつ伸ばす

両面に切り込みを入れることができたら、きゅうりの両端を持って、少しずつそーっと伸ばしましょう!

斜めと直角に切り込みを入れたことで、きゅうりがじゃばら状に大変身♡

「びょんびょんきゅうり」の"びょんびょん"とは、このじゃばら状になったきゅうりを表していたんですね。

味噌ディップを作れば完成!

味噌、砂糖、みりんを混ぜ合わせて、味噌ディップを作っていきます。

きゅうりがボリュームアップ!

器に盛り付けたら、「びょんびょんきゅうり」の出来上がりです!

じゃばら状に切ったことで、きゅうりがウネウネとボリュームアップした印象。

きゅうりを持ち上げてみると、まさにビョーンと伸びて面白い!(笑)

割り箸をセットしたことで、綺麗にじゃばら状に切ることができたようです。

世界一きゅうりに合うディップやん

味噌ディップもシンプルな味付けですが、この世で1番きゅうりに合うのでは?と考えてしまうほど相性抜群。

じゃばら状の隙間にたっぷりと味噌ディップが絡み、普段のきゅうりよりも食べ応えがかなりあります!

ダマされたと思ってやってみて!【きゅうりの青臭さを消すひと手間】

スーパーの青果部で働くヨムーノライターのテツさんによると、今のきゅうりは昔と違ってえぐみが少なく、そのまま食べても十分おいしいのですが、"ひと手間加える"ことで格段においしく食べることができるそう。

テツさんがTwitterに投稿したところ、12万いいねを獲得した「きゅうりをさらに美味しく食べる方法」をレクチャーします!

きゅうりの苦みや渋みは「アク」が原因だった

きゅうりにはギ酸(蟻酸)と呼ばれるアクが入っていると言われ、これが苦味や渋みの原因です。

アクはきゅうりの実全体に含まれているわけではなく、きゅうりの皮のすぐ下にある、維管束と呼ばれる、水や養分が流れる管の中に集中して含まれています。

きゅうりの下ごしらえとしてよく聞く「板ずり」は、塩をふったまな板の上できゅうりをゴロゴロ転がすことで、皮のすぐ下にある維管束を壊して、アクを抜いていたのです。

でも、毎回塩を振って板ずりするのは、面倒ですよね。びっくりするくらいもっと簡単に、アク抜きのできる方法を紹介します。

きゅうりの超簡単なアク抜き

①ヘタ側を少しカットする

きゅうりのヘタ側を、包丁で少しカットしましょう。

②切り口同士をくるくると30秒以上こする

切り口同士をこすると、もこもこと白い液体(アク)が出てきます!これを水で洗い流すだけでOK。

これをやるだけできゅうりのアクが抜けて、おいしく食べることができます。ぜひ試してみてください。

僕はこの方法をみなさんに勧めると、「逆側はくるくるしなくていいの?」とか「切るたびにクルクルしなきゃいけないの?」と聞かれることも。

安心してください!ヘタ1箇所だけをくるくるするだけで、きゅうり全体のアクが抜けますよ。

きゅうりのアク抜きはこんな人におすすめ

きゅうりのアク抜きは、「きゅうりの味が苦手で食べられない」、「独特の青臭さがダメ」という方には特におすすめです。

僕がTwitterでこのアク抜きを紹介したところ、「いつもきゅうりを食べない息子が食べた」という嬉しい声もあったので、野菜が苦手な子どもがいる方は、ぜひやってほしいと思います。

簡単なので子どものお手伝いとして、やってもらうと喜びますよ♪

僕も、きゅうり独特のえぐみが減って、よりクリアな味になり調味料の馴染みもよくなるので我が家では毎回やっています。

ただし、「きゅうりのアク抜きは絶対にしなければいけない」というわけではありません。

やっても違いがわからなかったり、やる手間が惜しかったりする方はムリにやる必要はありません。

旬のきゅうりをたくさん食べよう!

きゅうりを美味しく食べるレシピや裏ワザを紹介しました。

これから旬をむかえるきゅうりは、比較的安価に購入できる野菜なので、ぜひおうちで試してみては?

この記事を書いた人
ヨムーノ 編集部

「くらしをもっと楽しく!かしこく!」をコンセプトに、マニア発「今使えるトレンド情報」をお届け中!話題のショップからグルメ・家事・マネー・ファッション・エンタメまで、くらし全方位を網羅。

こちらもどうぞ

人気記事ランキング 24時間PV集計
ランキング

特集記事

連載記事

こちらもどうぞ