【ダイソー】でコレ買って!「1,100円でも買う価値アリ」「性能抜群」間違いなくヒット「家族分欲しい」

  • 2025年08月01日公開

帰ったら洗濯機に直行「そのままポイ!」【ダイソー】なんでそんなに優秀なの…!?スッキリ"旅上手"系3選

こんにちは!3COINSの新作チェックは欠かさない、ヨムーノライターのmochiです。

今回はダイソーで爆売れ中の「紛失防止タグ」をご紹介します。
鍵や財布の紛失時に、位置情報やサウンドなどで場所の特定ができるアイテムです。

しばらく入手困難でしたが、最寄り店で買えたのでレポートしていきます!

ダイソー「紛失防止タグ」税込1,100円

「紛失防止タグ」は、iPhoneやiPad対応のスマートタグです。Apple社のAirTagは約5,000円ですが、こちらはなんと1,100円!5分の1の価格が買えます。

発売直後からSNSで話題となり、しばらくはメーカー欠品で入手困難な状況に。ダイソーを訪れるたびに探し、1か月待ってようやく買うことができました!

ボタン電池の購入も忘れずに!

ボタン電池(CR2032)は付属していません。ダイソーで同時に購入するのがおすすめです。

本体裏面の電池カバーを外して、電池を入れてから使用してくださいね。電池カバーはスライドすれば外れます。ドライバーやなどの道具は不要です。

接続方法はとてもカンタン!

iPhoneの純正アプリ「探す」を使います。他社のアプリをインストールすることなく、そのまま使えるのは嬉しいですね。

探すアプリ下の「持ち物を探す」から、右上の「+」マークをタップします。

持ち物リストの中の「その他の持ち物を追加」から「DG36-2102」をタップします。

接続を押して各種注意事項に同意すれば、本体とのペアリング完了です。

鍵や財布・カバンなどに取り付ければ紛失しても見つけやすい♪

サウンドを鳴らすときは、「探す」のアプリからできます。該当する持ち物名をタップし、「サウンドを再生」を押すと「ピッ…ピッ…ピッ…」と音が鳴るしくみです。

その他にも紛失した場所までの経路や、持ち物の共有・持ち物を紛失したときの連絡先共有や位置情報共有の設定・手元から離れたときの通知設定もできました。

ただし、通信距離は約10mと近めです。遠い距離では反応しないので注意してくださいね。あくまでも自宅や職場など、持ち物の紛失防止用として使用してください。

早速キーケースに取り付けました。ストラップも付属していないので、購入しておくと便利です。

家の鍵や車の鍵は、自宅でもどこに置いたのか分からなくなる時がありませんか?紛失防止タグのサウンドを鳴らせば、自宅などの狭い範囲でも探しやすくなりますよ。

ダイソー「紛失防止タグ」は爆売れも納得の機能です!

・リアル友人におすすめできるか度
★★★★★

理由:1,100円という破格で購入できるうえ、ペアリングやアプリの使い方も簡単です。通信距離は短いですが、安いので十分だと感じました。友人にも自信を持っておすすめできます。

ヨムーノライターおすすめ100均グッズ

ダイソーさん神すぎ…!話題の100均「ハトメパンチ」を使ってみた

ヨムーノライターなないろのしずくさんのレポート

今回は、ギフトに付ける「サンキュータグ」作りに挑戦してみたいと思います。
タグの素材に使うのは、ダイソーのクラフト紙とはぎれ布です。

ダイソーのハトメパンチに使える素材は、厚さ1~2mmであれば皮やビニールなども可能です。
紙や布はペラペラした薄いものよりも、少し厚みがあった方がハトメがしっかり固定されるのでおすすめです。

またダイソーのハトメパンチは、片面用で対応穴サイズは7mmです。
7mmのハトメ玉が6個付いていますが、足りなければハトメ玉のみ購入することもできます。

1. 下穴を開ける

ダイソーのハトメパンチを使う前に、ハトメを付けたい部分に下穴を開ける必要があります。
今回は7mmのハトメパンチを使うため、下穴のサイズも7mmにします。

下穴をあけるときに必要になるのが、同じくダイソーで購入した「穴あけポンチ」とハンマーです。
サイズは何種類かありましたが、2mmと7mmの2本セットを購入しました。

穴あけポンチの使い方は、下穴をあけたい部分にポンチを直立させ、ポンチの頭をハンマーなどで叩いて穴をあけます。
説明だけ聞くと簡単そうに思えますが、この作業が意外と大変でした……。

皮のように厚みがあると良いのですが、薄い紙や布だとなかなか上手く穴をあけられません。
そのため素材が紙の場合は、7mmの穴あけパンチがあればそちらを使った方が簡単だと思います。

2. 下穴にハトメ玉をはめ込む

穴あけポンチで下穴をあけたら、そこにハトメ玉をはめ込んでいきます。
この作業は地味に楽しかったです……!

3. ハトメパンチで固定する

いよいよダイソーハトメパンチの出番です!
ダイソーハトメパンチの先端部には、片側にだけ突起があります。

この突起が上にくるように持ち、下側にはハトメ玉のついたタグをセットします。
このときハトメパンチを上下逆に持ってしまうなど、付け方が間違っているとハトメ玉が上手くつぶれないので注意してください。

突起を上にした状態でハトメ玉をセットしたら、グリップをぎゅーっとにぎりこむように挟んでいきます。
かなり力がいるので、片手ではなく両手で強くにぎった方がいいかと思います。

ハトメパンチの上下の先端部がピタッとくっついたらハトメの完成です。

こちらがダイソーハトメパンチを使って完成させた、ハトメの裏側の仕上がりです。
はじめてにしては上出来だと思いませんか!?

何回も行っていると手も疲れてきますし、仕上がりに正直バラつきも出てきます。
そんなときは留めが甘い部分をグリップ側に持っていき、もう一度挟みこむようにするときれいになります。

またはハトメの裏側をハンマーで軽く叩き、上手く打てなかった箇所を整える方法もおすすめです。

そのまま洗えるトラベル仕分け収納ケース

ヨムーノライターchikoさんのレポート

1つ目は「そのまま洗えるトラベル仕分け収納ケース」。

小サイズと大サイズがあります。

小サイズの方は、レディースの夏服が1日分程度入るサイズ感。

大サイズの方には、レディース夏服が2日分入りました!

形が四角いので、スーツケースにもジャストフィット!

これでスッキリ、仕分け・パッキング上手になれること間違いなしです♪

こちら、普通の洗濯ネットみたいにファスナーがしまえるようになっているんです。

旅行から帰ってきたら、そのまま洗濯機へポイっ!!

後片付けが秒で終わるので最高!もちろん普段の洗濯に使っても◎です。

引っかけるためのループが付いていて、使わない時は吊るしておくこともできます。

ゴムバンドも付いているので、畳んでコンパクトにもできてジャマにもなりません。

……なんて優秀なんでしょう!?

この記事を書いた人
100均とスリコが大好きな主婦ライター
mochi

100均や無印良品巡りが大好き。カインズホームやニトリ・スリコにもよく足を運んでいます。暮らしのためになるものや、おうち時間がホッとするような癒しアイテムが大好きです。

3COINS 100均 セリア キャンドゥ ニトリ

こちらもどうぞ

特集記事

連載記事

こちらもどうぞ