【やってたらすぐやめて!ごま油の置き方】"食品メーカー"が警告する理由に→「知らなかった〜」「もうやめる」超バズTOP3

  • 2025年05月10日公開

こんにちは、ヨムーノ編集部です。

今日は、ヨムーノで公開された「おうちごはん」の記事の中から、人気記事ランキングTOP3を紹介します(2025年4月20日〜2025年5月7日)。

もっと早く知りたかった!今すぐ役立つ知識やレシピが満載です。

今週の献立マンネリを打破!人気料理家さん再現レシピからテレビで話題沸騰レシピまで

第1位:【やってたらすぐやめて!ごま油の置き方】"食品メーカー"が警告する理由に→「知らなかった〜」「もうやめる」

第1位は、かどや製油株式会社の公式サイトから「ごま油の正しい保存方法」について紹介した記事でした!

置いてはいけない場所は?ごま油の正しい保存方法

かどや製油株式会社の公式サイト内の「ごまのQ&A大百科」の中に「ごま油の保存のポイントは?」という質問がありました。

かどや製油さんの回答によると、

湿気や熱のこもらない場所で、常温保存(かどや製油)

とのこと。また、かどや製油さんによると、ごま油に限らず食用油の保存には、次のような点がポイントとなるそうです。

<Point1>

「暗い場所に常温で 冷蔵庫に入れる必要はありません」(かどや製油)

<Point2>

「戸棚の暗いところなど普段開け閉めがあって湿気や熱のこもらない場所で、常温保存(20℃程度)してください」(かどや製油)

<Point3>

「温度の高いところは避けてガスコンロのそばなど、温度が高くなる場所には置かないでください」(かどや製油)

「空気になるべく触れさせないように開封後はしっかりフタをして、なるべく早く使いきるようにしましょう」(かどや製油)

<Point4>

「揚げ物に使用したあとは、すぐに揚げカスをとる」(かどや製油)

「揚げカスをそのままにすると油の酸化が進みます。使い終わったらすぐに、こし器などで揚げカスを取り除き、密閉できる容器に移して保存してください」(かどや製油)

温度が高くなる“ガスコンロのそば”に置くのはNGなんですね!炒め物や揚げ物にすぐ使えるからと、今までガスコンロの近くに置いてしまっていました……。

ごま油は、湿気や熱のこもらない暗い場所で、常温保存するようにしましょう。(ヨムーノ編集部)

出典:かどや製油株式会社 ごまのQ&A大百科「ごま油の保存のポイントは?」

こんな使い方も!ごま油を使ったおすすめレシピ

香り高いごま油は、さまざまな料理を風味豊かに仕上げてくれます。

ごま油の置き場所を変えたあとは、美味しいレシピをチェックしてみましょう!

ギャル曽根さん「ギョニソユッケ」

ヨムーノライターの三木ちなさんが、ギャル曽根さんのレシピ「ギョニソユッケ」を再現。

魚肉ソーセージを細かく切ってあえるだけの、簡単レシピです。

ごま油がきいていて、食欲そそるユッケ風の味に仕上がっています。ニンニクも結構きいていて、これはクセになる味。

卵黄と絡めて食べれば、最高のご飯泥棒が爆誕!

食べ盛りの小4長女は、ギョニソユッケをえらく気にいったようで……。朝からガッツリ食べて学校へ行きました(笑)。ニンニクを控えめにすれば、朝ごはんメニューとしてもいけるかも。

そのまま食べても美味しい魚肉ソーセージですが、ひと手間でさらに食べごたえがアップしますね!(ヨムーノ編集部)

「ギョニソユッケ」詳しくはこちら!

1位の記事を読む

第2位:【農林水産省】が教える【ゆで卵】を超簡単に作るレシピ「本当に脱帽」「早く知りたかった!」今後はこれ一択

第2位は、元調理器具販売員で食べることが大好きな、ヨムーノライターのさえさんの記事でした!

農林水産省が公式Xで発信して話題になった「少ない水で作る、簡単&時短のゆで卵の作り方」の紹介です。

これだけの水で大丈夫…?農林水産省の「ゆで卵レシピ」

ゆで卵といえば、お鍋にたっぷりの湯をわかしてから10分前後茹でるという作り方が一般的かと思います。

今回、ご紹介する作り方は農林水産省の公式Xに掲載されていた作り方です。

たっぷりのお湯を沸かさなくとも、1cm程度のお湯で数分茹でたら火を止めて蒸らすだけで良いとのこと……。

たっぷりのお湯を沸かすことこそ時間がかかることなのに、それをしないなんてとっても手軽そう!本当にできるのか?さっそく試してみます。

農林水産省「時短!ゆで卵を茹でずに作る方法」のレシピ

材料(卵4個分)

  • 卵…4個

作り方①鍋に卵と水を入れ、中火にかける

鍋に卵と鍋の底から1cm位の高さまで水を入れ、中火にかけます。

作り方②沸騰したら蓋をする

沸騰したら蓋をして、4分中火にかけます。

その後、火を止めて蓋をした状態で3~5分おきます。

黄身をトロッとさせたい場合は3分、しっかりかためにしたい場合は5分が目安とのことです。

作り方③卵を冷まして殻を剥く

卵を冷水に入れて、冷めたら殻を剥いて完成です。

菜箸で卵を転がす作業などもなく、本当に均一に加熱できているのでしょうか?

今までなんだったの!?これからはこの作り方一択!

1cm程度の水の量に心配になりましたが、ちゃんとゆで卵になっています!

3分の蒸らしで取り出した卵です。

黄身がすこしトロッとした部分も残っている状態。

5分蒸らした卵です。

しっかりと黄身の中心まで火が通っています。下の面だけよく火が通っているということもなく、均一に火が通っています!

2位の記事を読む

第3位:【お願い!袋キャベツそのまま食べないで!】管理栄養士も唸った"栗原はるみさん"考案の「2分レシピ」!

第3位は、管理栄養士でヨムーノライターのmihoさんの記事でした!

使う食材はキャベツのみ!シンプルアレンジレシピ!

今回作っていくのは、テレビ朝日『相葉マナブ』で料理家の栗原はるみさんが紹介していた「キャベツのバター炒め」です。

生でもおいしいキャベツですが、炒めることでたっぷりのキャベツを食べられるレシピになっています。
味付けもシンプルで工程もとっても簡単なので、誰でも手軽に調理可能ですよ。

それでは早速作っていきたいと思います!

栗原はるみさん「キャベツのバター炒め」のレシピ

材料(2人分)

  • キャベツ...1/3玉(約400g)
  • バター...20g
  • 塩...適量
  • コショウ...適量
  • しょう油...お好みで

※キャベツは千切りにしておきます。今回は、カットする手間を省き手軽に使える袋キャベツを使用しました!

作り方①フライパンでキャベツを炒める

フライパンにバターをひき、中~強火で温めます。

そこに千切りキャベツを入れて炒めてください。キャベツの水分が出ないように、炒める時間は1分以内に留めること!

塩、コショウを振って器に盛ります。

作り方②しょう油をかける

お好みでしょう油をかけたら召し上がれ!

簡単シンプル!でも初めての味!【キャベツのアレンジレシピ】

完成した「キャベツのバター炒め」がこちらです!

袋キャベツを使うことで、カットしなくてもいいので包丁やまな板を出す必要もなく、かなりの時短になりました。

調理時間はわずか2分ほど!あっという間に完成です。

シンプルな見た目ですが、お味の方はいかに!?早速実食です。

一口食べるとバターの香りがふわっと広がり、ほっとするやさしい味に仕上がっています。

ほんのり甘みが引き立ったキャベツに、コクのあるバターとしょう油がじゅわっと染み込んで、箸が止まりません。

シャキッと感もほどよく残っていて、食感のバランスも◎です!

3位の記事を読む

※この記事は過去にヨムーノで人気だった記事を再編集したものです。

この記事を書いた人
ヨムーノ 編集部

「くらしをもっと楽しく!かしこく!」をコンセプトに、マニア発「今使えるトレンド情報」をお届け中!話題のショップからグルメ・家事・マネー・ファッション・エンタメまで、くらし全方位を網羅。

こちらもどうぞ

人気記事ランキング 24時間PV集計
ランキング

特集記事

連載記事

こちらもどうぞ