うますぎて鬼リピ!【鶏もも肉はこの食べ方が最高!】炊飯器にドボン→「あの液体かけるだけ」家族みんな好き

  • 2025年05月06日公開

こんにちは、料理研究家のヨムーノライター稲垣飛鳥です。

今日は、我が家で大人気の「炊飯器カオマンガイ」のレシピをご紹介します。我が家流のアレンジで、びっくりするほど簡単においしく作れますよ。よかったら、最後までお付き合いください。

超簡単!「炊飯器カオマンガイ」の材料(3〜4人前)

  • 米…2合
  • 鶏もも肉…2枚(500gくらい)
  • 長ネギの青い部分…適量
  • しょうが千切り…ひとかけ分
  • にんにくチューブ…小さじ1
  • 鶏ガラスープの素(顆粒)…大さじ1
  • ごまドレッシング…適量
  • ブラックペッパー…適量
  • サラダ野菜(トマト、きゅうりなど)…お好みの量

写真にはありませんが、仕上げにごまドレッシング(お好みのドレッシングでもOK)とブラックペッパーを使うので用意してくださいね。サラダ野菜も一緒に添えるとお店のような仕上がりになりますよ。

超簡単!「炊飯器カオマンガイ」のレシピ

作り方①炊飯器にお米、鶏ガラスープの素、にんにく、水を入れてよく混ぜる

炊飯器に、洗ってしっかり水気を切ったお米(今回は無洗米を使用しています)と鶏ガラスープの素、にんにくチューブ、水(分量外)を入れます。

水は2合の目盛りより少し少なめに入れ、スプーンなどでよく混ぜます。

作り方②①にしょうが、鶏肉、青ネギを加え、炊飯する

千切りにしたしょうが、鶏肉、青ネギの順に加えていきます。

鶏肉は皮目を下にして、重ならないように広げて入れます。ぎゅうぎゅうになりますが、鶏肉を多めに入れるのもおいしく作るポイント。

その上に青ネギをのせ、炊き込みモードもしくは普通の炊飯で炊きます。

※炊飯器の機種によっては具材を入れる調理に向かない場合があり、思わぬ事故につながることもあります。取り扱い説明書をご確認ください。

作り方③炊き上がったら、青ネギと鶏肉を取り出して、ご飯を混ぜる

炊き上がりはこんな感じ。

青ネギと鶏肉をお皿などに取り出して、ご飯を混ぜます。

作り方④鶏肉を食べやすい大きさに包丁で切る

野菜を添えたい場合は、このときに一緒に切っておきましょう。

作り方⑤お皿に盛り付ける

ご飯はお椀を使って盛り付けました。

ご飯の表面を少し平らにして、お肉を斜めに並べるとキレイにできます。

お好みでトマトやきゅうりなどの野菜を添えると華やかに。

作り方⑥鶏肉の上にごまドレッシングをかける

仕上げにごまドレッシングとブラックペッパー(お好みで)をかけたら完成です。

本来カオマンガイのたれは、ナンプラーやレモン汁などを使用するのですが、用意するのが面倒だな……と思って家にあったレモンドレッシングをかけたところ、意外にもカオマンガイによくあうことが発覚。

いくつかのドレッシングで試してみたところ、特に我が家の子どもたちが気に入ったのがごまドレッシングでした。以来、我が家のカオマンガイはごまドレッシングで食べるのが定番になっています。

ぜひご家庭でお好みのドレッシングを試してみてください。

炊飯器にドボン!で手軽にできるカオマンガイを試してみて

使う調理器具も洗い物も少なく、簡単にできる「炊飯器カオマンガイ」。作るのも片付けも楽ちんなうえ、家族がとても喜んでくれるメニューなので、しょっちゅう作っています。

ご飯に味がしっかりついていて、お弁当にも使えますよ。

我が家のカオマンガイのポイントは、「鶏肉を多めに入れること」と「ごまドレッシングで仕上げる」こと。 よかったらぜひおうちで作ってみてくださいね。

動画で詳しく作り方を見たい方は、ぜひYouTubeもチェックしてみてください。

この記事を書いた人
シャトレーゼ・ドンキマニア!日本一早いレポします!
稲垣飛鳥

料理家・再現レシピ研究家。シャトレーゼ・ドンキマニア 2021年に50本テレビ出演。その他、雑誌やイベント出演など多方面のメディアで活動中。 著書「稲垣飛鳥さんのおうちで外食気分のごはん」(ベネッセコーポレーション) 「まるでお店!なほめられレシピ」(講談社)を出版。 高2の長男、中2の長女の母です。

シャトレーゼ ドン・キホーテ 100均 カルディ 節約

こちらもどうぞ

人気記事ランキング 24時間PV集計
時短レシピ

特集記事

連載記事

こちらもどうぞ