これ反則でしょ…【厚揚げはこの食べ方が最高!】「カリふわ」「照り照り〜」“はみ出るお肉”たまらん!娘「また作って」
- 2025年04月16日公開

こんにちは、へっぽこ調理師でヨムーノライターのなおちです。
ワタクシ、毎晩晩酌する飲兵衛なんですが(主に焼酎)、おかずにもおつまみにもなる料理が昔から大好きです。
おつまみになりつつ、白米とも相性がよくボリュームもバッチリで、子どもたちの晩ごはんのおかずにもピッタリ。
そしてなんと、食いしん坊的にはビジュアル的にも目が輝いちゃうような厚揚げのアレンジレシピを見つけましたのでご紹介しますね♪
はみ出したお肉に「目がハート」厚揚げレシピ
@murakamifarm_sub 詰めて焼くだけ!厚揚げ餃子 厚揚げ×豆苗=最強コンビ🤝 詰めて焼くだけの簡単レシピ!ひき肉の旨みがジュワッと広がる厚揚げ餃子、ハマること間違いなし👍✨ 晩ごはんやおつまみにどうぞ! <材料> 豆苗 1/2パック 厚揚げ 2枚 豚ひき肉 100g 片栗粉 適量 ごま油 小さじ1 水 大さじ3 【A】 鶏ガラスープの素 小さじ2 しょうゆ 小さじ1 すりおろしニンニク 小さじ1 ごま油 小さじ1 こしょう 適量 <作り方> 1:豆苗はサッと洗って根元を落とし、細かく切る。 2:ビニール袋に豚ひき肉、豆苗、【A】を入れて粘り気が出るまでよく混ぜる。 3:厚揚げを斜め半分に切り、断面に切り込みを入れて袋状にする。 4:厚揚げの切り口の中に2を詰め、全体に片栗粉をまぶす。 5:フライパンにごま油をひいて中火で熱し、厚揚げの断面を下にして焼き、全体に焼き色をつける。 6:水を加えて蓋をし、弱火で片面ずつ4分蒸し焼きにして火が通ったら完成! #簡単レシピ #節約レシピ #お弁当 #おうちごはん ♬ もういいよ - こっちのけんと
今回は村上農園さんのTikTokで紹介されていた「詰めて焼くだけ!厚揚げ餃子」を作ってみました。
ビニール袋を使って調理するので手も汚れず、洗い物も少なくて済む上に、そのビジュアルが楽しい♪
ぜひ、最大限に「パンッパン」に詰めて作ってみてくださいね。
村上農園「詰めて焼くだけ!厚揚げ餃子」のレシピ
材料(2~3人分)
- 豆苗…1/2パック
- 厚揚げ…2枚
- 豚ひき肉…100g
- 片栗粉…適量
- ごま油…小さじ1
- 水…大さじ3
【A】
- 鶏ガラスープの素…小さじ2
- しょうゆ…小さじ1
- すりおろしニンニク…小さじ1
- ごま油…小さじ1
- こしょう…適量
豆苗はわかりやすいようにパッケージごと写していますが、使うのは1/2パックなのでお気をつけくださいね。
作り方①豆苗を刻む
豆苗はサッと洗って根元を落とし、細かく切ります。
ちなみに、切った後の豆苗、捨ててる人はいません……よね!?
水につけて育てるとまた収穫できますので、成長を楽しみながらぜひ、再収穫しちゃいましょう。
ちなみに筆者はこの写真の位置でカットをしてしまいましたが……実は「適切な切る位置」があるんです。詳しくは以下記事をご覧ください!
【もやしをも超えるコスパ】「水たっぷり入れないで!」「え!そこ!?」切る位置も水の量も全部間違ってました
作り方②具材を混ぜる
ビニール袋に豚ひき肉、豆苗、【A】の調味料を入れて、粘り気が出るまでしっかり混ぜます。
ビニールを使わずボウルで混ぜてもよいですが、洗い物が出ないのでビニール袋調理がオススメ。モミモミしてる感覚も気持ちよくて癒されます(笑)。
粘り気が出てきたらOKです。
作り方③厚揚げを準備する
厚揚げをキッチンペーパーで軽く押さえ、余分な油を取ります。
斜め半分に切り、断面に切り込みを入れて袋状にします。
これで、具材を詰めるスペースができました。
作り方④具を詰め、片栗粉をまぶす
ビニール袋の先端を少し切り取り、ケーキのクリームを絞る要領で、厚揚げの切り込みに先ほど混ぜた具材をしっかり詰め込みます。
「はい、もっこりはん♡」ちょっと詰め込みすぎ!?ここでも食いしん坊を発揮しちゃいました(笑)。
全体に片栗粉をまぶして、焼く準備を整えます。
作り方⑤焼く
フライパンにごま油を熱し、まずは中火で厚揚げの断面を下にして焼きます。焼けてきたら、裏返して全体に焼き色をつけます。
作り方⑥水を加え蒸し焼きにする
焼き色がついたら、水を加えてフタをし、弱火で片面4分ずつ蒸し焼きにします。焼き上がりに厚揚げがふっくらと、具材にも火が通れば出来上がりです。
お肉を盛りすぎて崩れるかな……と思いましたが、結構タフで全然大丈夫でした!
はみ出るお肉がたまらん~!
(ちょっとちょっと!私のお腹のお肉の話じゃないわよ!)
シャキシャキジューシーな食感がたまらん♡大満足の食卓に
笑っちゃうくらいに飛び出したお肉でお届けしております(笑)。
しかしながら、このインパクトのある見た目とはうらはらに、いや、インパクトのある見た目通りなのかもしれません。
食べてみると、パリッとした厚揚げの表面に、中のお豆腐がフワッ!ジューシーな肉汁があふれ出て、おいしさが次々に色を変えて襲ってきます。
そしてなんといっても豆苗のシャキシャキ感がたまりません♡かなり火を通しましたが、噛むと音が聞こえるくらいにシャキシャキ。
味付けは具材にのみでしたが、しっかり味がついてるので、厚揚げと一緒に食べてちょうどよし。
娘の初見の感想は「いや、ハンバーグと同じくらいの肉感!!」。
確かに、見た目にもお肉が飛び出ているので、インパクト大ですよね(笑)。評判もバッチリで「また作って」とリクエストいただきました!
豆苗は野菜が高騰しても、比較的価格が安定してることが多いので嬉しいですよね。今育てている豆苗ちゃんが育ったらまた作ってみようと思います。

お得と食べることが大好きなゴリラの食欲を持つ主婦。今日も気になる新情報を求めて自転車ドリフト。実務経験を持たないヘッポコ調理師であり、元売れない女優のライター。2人の子どもを私立中高に通わせるため爆節約中。モットーである家族が笑顔で過ごす「楽しむ節約情報」をお届けします。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
おうちごはん
-
【農林水産省】が教える【ゆで卵】を超簡単に作るレシピ「本当に脱帽」「早く知りたかった!」今後はこれ一択2025/04/21
-
バターが決め手!冷めても美味しいたけのこご飯の作り方【炊飯器で簡単】実食レビュー2025/04/23
-
【お願い!炊飯器に「この調味料」絶対入れないで!】"炊飯器メーカー"が警告したその正体に→『知らなかったー!』2025/03/29
-
【白菜は洗う?洗わない?】青果のプロが明かす"衝撃の真実"に「知らなかった...」「今までのやり方が怖い!」2025/03/04
-
【行きつけのお豆腐屋さんに教わった!】藤井恵さんの“厚揚げのおかかチーズ焼き”が簡単&絶品おつまみだった件2025/04/22
-
バナナが黒くなったら食べられない?皮と中身の見極めポイントを「青果のプロ」が解説!2025/04/23
-
要注意!【そのじゃがいも、絶対に食べちゃダメーー!】"青果のプロ"のジャッジに→「危なっ」「一生忘れないようにする」2025/02/10
-
【新玉ねぎ】そのまま食べるのちょっと待って!「丸ごとレンジへ!」「1個なんてペロリ完食」激ウマレシピを実践2025/04/23
-
「めんつゆ味玉」に戻れなくなる!?【漬けるだけで劇的にウマくなる】味玉の食べ方2選!こりゃたまらん2025/04/11
-
【プロ直伝】土井善晴さんの正統派マカロニサラダレシピ|シンプルなのに絶品!2025/04/21
特集記事
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日