【直接取材】自然溢れる大町市の魅力に迫る!おすすめ観光スポットをご紹介

  • 2025年07月10日更新

屋内に巨大ジャングルジム爆誕!?1日中遊べる!長野県【道の駅 八千穂高原】「幻級グルメ」「朝採れ野菜も」

こんにちは、ヨムーノ編集部です。

長野県大町市は北アルプスの麓に広がる自然豊かなまちです。四季折々の景色やアクティビティを楽しめるスポットが数多くあり、自然を満喫できます。

この記事ではインタビューをもとに大町市の魅力やおすすめの観光スポットを紹介します。

関東おすすめ『道の駅』ランキング!人気グルメからお土産・駐車場情報まで

大町市のオススメ観光スポットを紹介!

大町市は長野県の北西部にある市です。北アルプスの麓にあり、豊かな自然を肌で感じられるスポットが数多くあります。長い歴史に育まれた文化と大自然を楽しめます。

今回は大町市観光協会の横田さんに直接インタビュー!大町市の魅力やオススメの観光スポットを伺いました。自然に触れる観光を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

大町市の魅力

編集部

まずは大町市の魅力を教えてください。

横田さん

大町市の魅力は北アルプスの豊かな自然を満喫できることです!長野県の西北部に位置しており、江戸時代には日本海から内陸部へ貴重な塩を運ぶ千国街道の宿場町として栄えました。昭和中頃には、世紀の大事業といわれた黒部ダム建設の拠点としてマンパワーを支えました。ダム完成後の昭和後期から今日までは、立山黒部アルペンルートの長野県側の玄関口として、沢山のお客様をお迎えしています。

立山黒部アルペンルートでは、世界有数の標高差1975m全長25kmの山岳観光ルートを、ロープウェイやケーブルカーなどの6種類の乗り物で通り抜けることができます。立山黒部アルペンルートの最高地点に位置し、中部山岳国立公園の中央部にある標高2450mの立山室堂まで約3時間で行くことが可能です。

江戸時代からある水路や町屋づくりの建物、2024年に3回目を開催した北アルプス国際芸術祭の作品をそのまま見られるところもあり、街なかの散策も楽しいです。

北アルプスと高瀬川、仁科三湖の水に恵まれ作物も豊かな大町市は、とてものどかで移住者も増えています。山や自然とふれあい清々しい時間をすごせるので子ども連れでの旅にもぴったりです。

大町市の東側エリアのオススメ観光スポット

北アルプスの豊かな自然に溢れる大町市には、大人も子どもも楽しめる観光スポットが数多くあります。続いて、大町市のおすすめ観光スポットを伺いました!

鷹狩山展望台

編集部

大町市の東側エリアのおすすめ観光スポットを教えてください。

横田さん

北アルプスを一望できる鷹狩山展望台がおすすめです。鷹狩山は大町市の東部にあり、晴れた日は山頂より、安曇野から白馬までの北アルプスをゆっくり眺めることができます。

春〜秋までは山頂付近まで車で行くことができます。森の中を散策するコースもあるため、森林浴でリフレッシュできるでしょう。

秋〜冬にかけては雲海が出現する確率が高くなり、雲海の作り出す絶景を楽しむこともできるスポットです。冬期は山頂まで車で行くことはできませんが、ふもとの大町公園からも山々を見ることができます。雪化粧をしたアルプスが朝焼けに染まる美しさには、すーっと心が洗われます。

概要
施設名 鷹狩山展望台
住所 〒399-7301 長野県大町市八坂8583-2
電話番号 0261-22-0190(大町市観光協会)
アクセス 【車】
長野自動車道「安曇野IC」から約50分
上信越自動車道「長野IC」から約75分
※積雪期は通行止め
紹介ページ https://kanko-omachi.gr.jp/spot/takagariyama/

市民の森

編集部

気軽に訪れることができる絶景スポットなのですね!ほかにもおすすめの観光スポットを教えてください。

横田さん

市民の森ものんびりできます。春になるとエドヒガン、ソメイヨシノ、宇宙に行って帰ってきた宇宙桜など数種類の桜が咲き、のどかな公園から桜の花と北アルプスを望むことができます。

市民の森から北へのびる観光道路の桜並木も美しいです。雪化粧をしている北アルプスと桜を同時に楽しみながら、のんびりと歩いてみてください。

概要
施設名 市民の森
住所 〒398-0002 長野県大町市大町山田町841-3
電話番号 0261-22-0190(大町市観光協会)
アクセス 【車】
長野自動車道「安曇野IC」から約40分
紹介ページ https://kanko-omachi.gr.jp/spot/shiminnomori/

わっぱらんど

編集部

桜と北アルプスの作り出す景色を眺めながら素敵な時間を過ごせそうですね!ほかにも自然を満喫できる観光スポットはあるでしょうか?

横田さん

夏には水遊びを楽しめるわっぱらんども楽しいですよ。わっぱらんどとは大町市の西側、大町温泉郷の近くにある、約300mの幅広な「ぬるめ」と呼ばれる水路のことです。

これは農業用には冷たすぎる雪解け水をあたためるための水路で、昔から使われています。大人の足首ほどの水深で水かさが低く、流れも穏やかなため親子で安心して川遊びができます。すぐ側に山があるため、運が良ければカモシカなどの野生動物に会えるかもしれません。

駐車場や入場は無料です。夏でもかなり冷た〜い雪解け水にご家族で触れてみてください。

概要
施設名 わっぱらんど
住所 〒398-0001 長野県大町市平
電話番号 0261-22-0190(大町市観光協会)
アクセス 【車】
長野自動車道「安曇野IC」から40分
営業時間 日没まで
定休日 なし
紹介ページ https://kanko-omachi.gr.jp/spot/wapparando/

大町市の仁科三湖エリアのおすすめ観光スポット

編集部

大町市の仁科三湖エリアのおすすめ観光スポットを教えてください。

横田さん

仁科三湖エリアでは、一番南に位置する木崎湖をおすすめします。キャンプ場や散策ルート、サップの貸出、わかさぎ釣りなど親子でトライできることが沢山あります。

湖に浮かぶドーム船での冬場のわかさぎ釣りも楽しいです。暖房つきであたたかいのです。

木崎湖を一周できる遊歩道もあり、春は新緑、夏は水遊び、秋は紅葉、冬は雪景色と四季折々の自然を味わえます。近くには葛温泉から引湯された木崎湖温泉があるため、思い切りアクティビティを楽しんだ後は温泉でゆったり疲れを癒していただけると思います。

概要
施設名 木崎湖
住所 〒398-0001 長野県大町市平
電話番号 0261-22-0190(大町市観光協会)
アクセス 【車】
長野自動車道「安曇野IC」から約50分
紹介ページ https://kanko-omachi.gr.jp/spot/kizakiko/

大町市のおすすめの博物館

大町市には自然に触れるだけでなく、自然に関する歴史などを学べる観光スポットもあります。続いて、大町市のおすすめの博物館を伺いました!

大町山岳博物館

編集部

大町市のおすすめの博物館を教えてください。

横田さん

市立大町山岳博物館がおすすめです。北アルプスを一望できる大町公園のそばにあり、博物館の3階展望ラウンジからの眺めもすばらしいです。

「北アルプスの自然と人」がテーマの常設展とその時々での企画・特別展をご覧いただけます。人間の時間を超えた悠久の時間を刻んで出来上がった北アルプスの成り立ちや大町市周辺の地形地質について知ることができるほか、山に住む動物たちの様子もわかり、山や自然をより身近に感じられると思います。

博物館の裏手には、かもしか・雷鳥などの野生動物を保護して飼育している付属園があります。絶滅危惧にある種の数を増やしたり守っていくため調査研究をしています。お昼寝をする雷鳥の姿は見ているだけで癒されますよ。

概要
施設名 市立大町山岳博物館
住所 〒398-0002 長野県大町市大町8056-1
電話番号 0261-22-0211(山岳博物館)
アクセス 【車】
長野自動車道「安曇野IC」から約40分
上信越自動車道「長野IC」から約80分
北陸自動車道「糸魚川IC」から約95分
営業時間 【4〜11月】9:00~17:00 ※入館は16:30まで
【12〜3月】10:00~16:00 ※入館は15:30まで
定休日 月曜日・祝日の翌日
紹介ページ https://www.omachi-sanpaku.com/

大町エネルギー博物館

編集部

北アルプスがどのようにしてできたのか理解を深められるのですね!ほかにもオススメの博物館があれば教えてください。

横田さん

大町エネルギー博物館もおすすめです。直接見ることが難しい熱や光、運動、電気などの「エネルギー」の基礎について、各種模型や実験装置で楽しく学ぶことができます。自然と人との暮らしのつながりをじかに感じられるスポットですので、ぜひ訪れてみてください。

概要
施設名 大町エネルギー博物館
住所 〒398-0001 長野県大町市平2112-38
電話番号 0261-22-7770(大町エネルギー博物館)
アクセス 【車】
長野自動車道「安曇野IC」から約45分
営業時間 9:00~16:30
※入館は閉館の30分前まで
定休日 水・木曜日(4月~11月)
※12月~3月冬期休館
料金 大人500円
中学生・モンベルクラブメンバー400円
小学生200円
幼児(保護者1名につき1名無料)
プラネタリウム:300円(3才以上)
紹介ページ https://q-epage.com/omachiemuse/

大町ダム・大町ダム情報館

編集部

エネルギーについて楽しみながら学べるのですね!ほかにもオススメの博物館はあるでしょうか?

横田さん

博物館ではないですが、エネルギー博物館のすぐそばにある大町ダムと情報館もおすすめです。大町ダムは、洪水防止と水力発電、生活用水のために作られた、人々の生活に欠かせない多目的ダムです。

ダムのまわりには散策路があり、10月下旬〜11月上旬には紅葉を楽しむこともできます。

大町ダム情報館では大町ダムの役割や周辺の自然環境について、分かりやすく解説しています。事前に予約しておけば、ダム内を見学することができ、身近な生活に役立っているダムのしくみを実際の現場で知ることができます。

概要
施設名 大町ダム・大町ダム情報館
住所 〒398-0001 長野県大町市平2112-71
電話番号 0261-22-4511(大町ダム管理所)
アクセス 【車】
長野自動車道「安曇野IC」から約40分
営業時間 8:30~17:30
※ダム内見学(9:00~11:30・13:00~16:00)
定休日 無休
※ダム内部見学は土・日・祝日休み
料金 無料
紹介ページ https://www.hrr.mlit.go.jp/omachi/

大町市で自然を満喫しよう

本記事のまとめ

・大町市は北アルプスの豊かな自然に囲まれている
・北アルプスの絶景や四季折々の景色を楽しめるスポットが数多くある
・釣りやキャンプ、水遊びなど自然に触れるアクティビティを大人も子どもも楽しめる
・北アルプスのなりたちと自然について知ることのできる博物館もある

大町市は北アルプスの豊かな自然を楽しめるスポットが数多くあるところです。絶景を楽しんだりキャンプなどのアクティビティを楽しんだり、自然を満喫しリフレッシュできる旅行が楽しめます。

また、大自然のそばで暮らしてきた人の営みの歴史に触れることができる博物館も充実しています。大人も子どもも楽しめるスポットが盛りだくさんのため、友人や恋人との旅行だけでなく家族旅行にもぴったりです。自然を満喫できる大町市に、ぜひ訪れてみてください。

この記事を書いた人
ヨムーノ 編集部

「くらしをもっと楽しく!かしこく!」をコンセプトに、マニア発「今使えるトレンド情報」をお届け中!話題のショップからグルメ・家事・マネー・ファッション・エンタメまで、くらし全方位を網羅。

こちらもどうぞ

特集記事

連載記事

こちらもどうぞ