【アサリ30個ぜ〜んぶコレ!】"元水産庁"が教える「罪深いほど旨い」食べ方!「そのままでもイケる」漁師の味

  • 2025年04月05日公開

こんにちは!魚介類をさりげなく料理する人に憧れているヨムーノライターのやまだかほるです。

どうしても、心が腕まくりしてしまうのですよね。肉を使う時はそんなことないのに。魚介類を扱うのが少し苦手なのだと思うのです。

でも、健康に関する情報には、魚介類を取り入れることが推奨されていることが多いですよね。

そんな苦手意識を克服しようと最近購入し、読み込もうとしているのが、東京書籍から出版されているウエカツさんの書籍です。

「ウエカツの目からウロコの魚料理」

販売ページを見る(Amazon)

元漁師、元水産庁職員と異色の経歴を持つ、魚食普及人・上田勝彦さんの『ウエカツの目からウロコの魚料理』がその本。

「魚の料理を“しくみ”でとらえてもらうための学習・実践ガイド」であり、魚の旬や下処理、調理法、レシピまでの基本のすべてが解説されています。

いやぁ、この本ね、本当に勉強になりまくっているのです。読んで作った魚料理が、どれも目が飛び出るほどの仕上がりで感動しているのです。

目からウロコ、何枚落ちたんだ!!

料理そのものは、そんなに派手さもないし、凝ったものでもないのですが、なんというか、今まで自分がいかに何も理解せずに魚介類と接してきたのか、愕然とするのです。

味がクリアになって、決まるというか、本来のありようはこれなのだな、というか。

今回作ろうと思うのは、本の中でも、気になっていたチヂミ。アサリを使って作ります。いいだしが出そうですよね。楽しみ。

ウエカツさん「アサリのチヂミ」の作り方

材料(3人分)

  • アサリ…30個ほど(砂出ししておく)
  • 万能ネギ…1束
  • 酒…180ml
  • 薄力粉…適量
  • サラダ油…少々

A

  • 醤油…少々
  • ミリン…少々
  • ゴマ油…少々

アサリは日本全国の浅い海で頑張っている食材。春の産卵後は身が痩せるから、その前と秋口が旬なのだそうです。

シンプルな材料構成がウエカツさんのレシピの特徴です。今回も期待大。アサリは今回とてもちびっこのものだったので、全部で50個前後ありますが、全部使いたいと思います。

作り方①アサリを酒蒸しにする

アサリと酒を鍋に入れて中火にかけ、蓋をして酒蒸しにします。1〜2分して殻が全部開いたら蒸しあがり。身を殻から外して殻は捨て、汁を冷ましましょう。

作り方②万能ネギを切る

万能ネギは粗く刻んでおきます。こんな感じでしょうか?

作り方③タネを作る

アサリの汁が冷めたら、汁の2倍ほどの量の薄力粉を加え混ぜます。2倍って、容量?重量?と思いながら汁の量を測ってみましたら、汁だけなら160ml、アサリの剥き身を加えて180ml。

重量でいくと320gなのですが、測ってみたらあまりにも多いので、これは容量と判断し、薄力粉をカップに入れて、およそ320mlを準備しました。

ネギを加えてさらに混ぜます。お好み焼きのタネよりも少しゆるい程度の仕上がりを目指すそう。今回はかつおだしを少し加えて伸ばしました。

作り方④焼く

フライパンにサラダ油を中火で熱し、タネを流し込みます。両面を5〜10分ほどこんがり焼いて完成です。

ゴマ油で焼くとより韓国風になりますが、アサリの味を楽しみたいので、あえてサラダ油を使うのだそうです。

格子状に切り、Aを混ぜ合わせたタレを添えていただきましょう。

濃厚なこの味すごい!

ジャーン。上手に出来たのではないでしょうか。

書籍には“1枚のどこを食ってもアサリの滋味にあふれている。横須賀のアサリ漁師の家庭料理だ”と解説されています。なるほど。

タレをつけず、そのままでいただいてみます。うん、やはりアサリから出るうまみが格別のご馳走。しっかり塩味も入っていて、そのままでも十分いけます。

タレをつけても、また最高。焼いて甘くなったネギの風味がよく合います。どうしよう。止まらない。

今度作るときは、もう少し大きいアサリで作ってみようかな。

ウエカツさん、さすがです!

チヂミのレシピって片栗粉が入っていることが多いのですが、これは薄力粉だけなのに、モッチモチです。調理そのものはとても簡単で、短時間で完成します。

写真では、薄い感じがしたのですが、しっかり厚みもボリュームもあります。お腹いっぱいになりそうだけど(3人前だけど)、延々と食べられます。独り占めしたくなってしまう。

シラスや小エビで作ってもいい味が出るそうです。だろうなぁ。

アサリとアサリのスープと酒とネギと小麦粉のみ。これで、この力強い味が出るのかと思うとちょっと感動しました。

アサリのチヂミ、おすすめです。どうぞ作ってみてくださいね。

そして、魚の扱い方がよく分からない、とお悩みの方、お好みはあると思いますが、ご紹介した本がとても参考になるかと思います。よろしければ、ぜひご一読ください。

※ミリンにはアルコール分が含まれています。お子さんや妊娠・授乳中の方、アルコールが合わない方には、加熱して煮切ってからご使用ください。

この記事を書いた人
丁寧な暮らしを心掛ける、料理が得意なライター
やまだかほる

効率的な家事とシンプルで心地いい空間作りにこだわり、美味しいものを作り、食べさせてもらうことに情熱を注いでいます。小さなアパレルブランドを長く経営した経歴ゆえ、ファッションと洋服にもこだわりあり。昨年還暦を迎えました。どこまでも楽しく笑って生きていくのだ!

ファッション

こちらもどうぞ

人気記事ランキング 24時間PV集計
おうちごはん

特集記事

連載記事

こちらもどうぞ