現在も「餅まき」が見られるのはどこ?
- 2023年06月01日更新

日本では古くから、家を建てるに当たってさまざまな祭事が行われてきました。しかし現代では、こうした祭事が簡略化されたり省略されたりすることも多くなっています。たとえば、上棟後に行われる「餅まき」もその1つ。最近では餅まきが行われることは少なくなりました。しかし、地域によってはこうしたイベントがまだまだ健在のようです。
「地鎮祭」と「上棟式」
日本で行われる、家づくり関連の祭事としては、主に「地鎮祭」と「上棟式」の2つがあります。地鎮祭は工事着工前、更地の状態で行われ、土地の神様にこれからその土地に家を建てることを伝えるというものです。地鎮祭には通常、神主が立ち会い、祭壇に米や酒、野菜、魚などの供え物をして行われます。
一方、「建前(たてまえ)」とも呼ばれる上棟式は、工事着工後、柱を建て終えて棟木が取り付けられたあとに行われます。これから本格化する工事の安全祈願、竣工後も家を守ってくれるよう神様に祈る、職人達と建て主の懇親の場とする、といった目的を持っています。上棟式では地鎮祭のように神主を招くことは少なく、現場の大工の棟梁などが仕切って執り行われるのが一般的です。
地鎮祭については、戸建て住宅の現場では現在でも全国的に行われており、その様子を目にしたことがあるという人も多いかもしれません。しかし上棟式については、簡略化、もしくは何も行わないケースが増えています。これに伴い、古くから上棟時に行われていた「餅まき」の光景も、地域によってはほとんど目にすることがなくなりました。では、餅まきとはいったいどのようなものなのでしょうか。
地方では健在?上棟式の「餅まき」
正式には「散餅銭の儀(さんぺいせんのぎ)」と呼ばれる餅まきは、上棟後、住宅の屋根などから紅白の餅をまくというかたちで行われます。もともとは災いを払うための神事と位置付けられていましたが、現在ではそれに加え、これから工事で迷惑をかける近隣住民への挨拶としての意味合いも持っています。
餅まきの内容は地域によって異なり、餅だけでなくヒモを通した5円玉や50円玉、お菓子などをまくケースもあります。餅まきの前には、工務店や建て主がチラシなどをつくり、近隣の人々に告知をします。
先述の通り、この餅まきは最近ではあまり見られなくなりました。敷地が狭く余裕がない場合や、餅まきの予算を設備や内装に回したいという考え方もあるようですが、近隣との付き合いが昔に比べて希薄になっているなど、人々のライフスタイルにも起因しているようです。住宅が密集した都市部などではいろいろな制約があるためほとんど行われませんが、敷地にゆとりのある場所や、近隣住民同士の交流が深い地域などでは、地域を問わず、いまでも上棟時に餅まきが行われています。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
-
【自腹愛用者が証言】突然の停電→冷蔵庫の中身、諦めないで!【防災にも節電にも】ポータブル電源が大大大正解!【セールで40%オフ!】2025/04/02 PR
-
【農林水産省】が教える【ゆで卵】を超簡単に作るレシピ「本当に脱帽」「早く知りたかった!」今後はこれ一択2025/04/21
-
【お願い!炊飯器に「この調味料」絶対入れないで!】"炊飯器メーカー"が警告したその正体に→『知らなかったー!』2025/03/29
-
バターが決め手!冷めても美味しいたけのこご飯の作り方【炊飯器で簡単】実食レビュー2025/04/23
-
激ウマ【えのきレシピ】表面カリッカリ〜!「えのきと大葉のカリカリもちもちチーズ焼き」卵焼き器で楽チン2025/04/24
-
【漫画】とんでもない地雷発動!!夫「妹がさ…」不妊治療中の妻を絶句させた、衝撃のひと言とは…【みんな私に配慮して!⑩】2025/04/23
-
【行きつけのお豆腐屋さんに教わった!】藤井恵さんの“厚揚げのおかかチーズ焼き”が簡単&絶品おつまみだった件2025/04/22
-
やっぱりツナ缶は裏切らない♫【ロバート馬場さん】味噌ツナもやし"材料費100円"の「究極にウマイ食べ方」がすごい!2023/01/30
-
バナナが黒くなったら食べられない?皮と中身の見極めポイントを「青果のプロ」が解説!2025/04/23
-
【漫画】「子どもを産めない欠陥女だって思ってるんでしょ!」義実家の“初孫フィーバー”に妻が大荒れ!修羅場に…【みんな私に配慮して!⑪】2025/04/24
特集記事
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日