とんがりコーンはなぜ三角形??【ハウス食品さん】の回答に「開発者さん、目の付け所が...!!」二度見レシピも

  • 2024年05月25日公開

こんにちは、とんがりコーンを食べるときは、まず全ての指先にはめて「魔女の指〜」をしたいヨムーノライターの佐々木舞です。

世代に関係なく、愛される国民的おかし「とんがりコーン」。自分で楽しむのはもちろん、絶対にハズさない持ち寄りのおかしとして、いつも重宝しています。

大好きで、数えきれないほと食べてきたのに、美味しい以外の情報は何も知らないことにふと気がつき、中の人に話を聞きながら調べてみました!

とんがりコーンの形の由来

あの三角帽子のような形、不思議に思ったことはありませんか?
公式サイトによると……原形のスナック菓子があって、その形を生かしたものなのだそう!

「とんがりコーン」は、米国ゼネラルミルズ社との技術提携によって生まれた商品です。 とんがりコーンの原形は、アメリカのスナック菓子「Bugles」(ビューグルス)で、三角帽子のような形でした。

当時の開発担当者は、この形のおもしろさに強く惹かれ、「Bugles」を弊社独自の技術で日本流にアレンジし、「とんがりコーン」として、発売しました。

なんと、海外の会社との技術提携があったとは!とんがりコーンが発売開始されたのは1978年なので、きっと当時は、かなり先進的な技術だったんでしょうね。

出典:ハウス食品「とんがりコーンはなぜあのような形になったのですか。」

さらに、ハウス食品の「とんがりコーン」開発担当者さんによると、

 「Buglesという名前には『角笛』や『らっぱ』という意味があります。日本ではなかなか馴染みがなかったこともあり、『とんがりコーン』という名前で販売を開始しました。
独特の円すいの形が、カリッとした絶妙に心地よい食感を生み出しています!」(ハウス食品 開発担当者さん)

……なるほど。確かに「とんがりコーン」って、覚えやすくて言いやすく、愛着も湧きますね。

こんな楽しみ方も!「ハリネズミさんのカレー」

ハウス食品さんの公式サイトで、思わず二度見した可愛いレシピを発見。

悶絶必至のハリネズミさんのカレーとは?

早速作ってみましょう!

材料(1人分)

・咖喱屋カレー<中辛>…1袋
・とんがりコーン<あっさり塩>…適量
・レーズン…2粒
・ハム…適量
・トマトケチャップ…適量
・ごはん…200g

出典:ハウス食品「ハリネズミさんのカレー」

作り方①ごはんでベースの形を整える

まずは皿にごはんを涙形に盛りつけます。崩れないように、また凸凹しないように、私は濡らしたスプーンでペタペタと整えました。

次に、耳の形に丸めたごはんをつけましょう。これが結構難しい!かためにしっかり握らないと、本体につけるときに潰れてしまうので、ギュッギュッと握りましょう。

この作業をしている間に、カレーを温めておきます。

作り方②カレーをかけて顔を作る

まわりに①の咖喱屋カレーをかけ、はり部分にとんがりコーンを刺しましょう。

顔は、レーズンで目を、ハムで鼻と耳をつけて、トマトケチャップでほほ紅を入れます。レーズンは小さめサイズを選ぶと良いですよ。ちょっと垂れ目に見えるように付ければ、より可愛さがアップします。

【困惑】あまりの可愛さにたべられない!

この可愛らしいハリネズミちゃんは、本当に私が作ったんでしょうか……? 作ってみると、思っていたよりはるかに簡単で、ワイワイキャッキャと楽しく作れました。

だいぶ長い時間写真撮影タイムを設けた後、形が崩れることを惜しみながら食べてみると、予想外の結果にびっくり。

可愛いだけじゃない、とんがりコーンがカレーに合うんです!

全体的にやわらかい食感のカレーライスのなかに、突然現れるザクザク食感が良いアクセントに。

さらに味も、普段のカレーにコーンの香ばしさと程よい塩味が加わって、より美味しくなっています。

カレーにとんがりコーンのトッピング、アリです。大アリです!いつも食べているとんがりコーンにこんな食べ方があったなんて、大発見のレシピでした。

いつもそばにあるおかしの無限の可能性

誕生の歴史や名前の由来、まさかのアレンジレシピを知って、いつも当たり前に食べていたとんがりコーンの魅力を再確認しました。

自分でもとんがりコーンを使ったレシピを考えてみよーっと!ワクワク。

この記事を書いた人
週3回以上100均を巡るwebライター
佐々木舞

週3回以上100均で宝探しをしています。「お得に、だけど我慢しない豊かで快適な暮らし」をモットーに工夫しながら毎日を過ごす元TVリポーターのwebライター。趣味はグルメと海外旅行、特技はコスパ最高アイテムを見つけるコト!そんな私が見つけた素敵なモノをご紹介します♪

100均 カルディ コンビニ 3COINS

こちらもどうぞ

特集記事

連載記事

こちらもどうぞ