【どっちが正解?】「ズボンを履く」「ズボンを穿く」これ、結構な人間違ってますよ!果たして正解は…
- 2024年12月25日更新

こんにちは!ヨムーノ編集部です。
いつも何気なく使っている言葉や漢字が間違っているかも……!記事を毎日校正・校閲しているヨムーノ編集部が、クイズを作成しました。
「ズボンを履く」「ズボンを穿く」どちらが正解でしょうか?
みなさんはそれぞれ「これは絶対こっちでしょ」というパッと頭に浮かんだものがあると思うのですが、果たして正解は……?
「ズボンを履く」「ズボンを穿く」どちらが正解?
答えは、「B.ズボンを穿く」でした!
みなさん正解できましたか?
これ、「“履く”でしょ!簡単簡単!」と思ってしまった方も多かったのではないでしょうか?
履く:「足」につける
靴やスリッパなど、足だけにつけるものに使います。
例
・靴を履く
・スリッパを履く
・スキーを履く
・上履き
穿く(はく):「下半身」につける
ズボンや靴下など下半身に身につけるものに使います。
例
・靴下を穿く(はく)
・スカートを穿く(はく)
・はかまを穿く(はく)
※靴下は一番間違えやすいので注意!足につけてはいますが、膝下〜足と下半身も含まれるため「穿く(はく)」を使います。
参照:一般社団法人共同通信社『記者ハンドブック 第14版 新聞用字用語集』
おすすめは「はく」ひらがな表記
漢字だと「ズボンを穿く」が正解ですが、記事執筆・SNS発信・文書など日常で使用するなら「ズボンをはく」といったように、ひらがな表記がおすすめです。
その理由は「穿」は常用漢字ではないからです!
常用漢字とは「一般の社会生活で漢字を使用する際の目安として示されている」もの。 内閣告示の「常用漢字表」にあげられた漢字がそれに当たります。常用漢字でない漢字は、簡単に言えば、読みにくい漢字なので一般文書には入れない方が親切ですよ、というものです。
変換ミスにも注意!
「履く」と「穿く(はく)」の違い、とても奥が深かったですね。
パソコンやスマートフォンを使うことが多い現代、「穿く(はく)」を使うべきところで「履く」と変換しているものを多く見るので注意しましょう。
編集者である筆者もいまだに間違えそうになることはあるのですが、「足を細いところにスポっと入れるもの→“穿く”」というニュアンスで覚えています。これだと間違えやすい靴下の表現にも対応できますよ♪
ぜひお友達にもクイズをシェアしてみてくださいね!

「くらしをもっと楽しく!かしこく!」をコンセプトに、マニア発「今使えるトレンド情報」をお届け中!話題のショップからグルメ・家事・マネー・ファッション・エンタメまで、くらし全方位を網羅。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
コラム
-
もう「醤油さし」って呼ばないで!?【クイズ】「魚型の醤油入れ」この子の名前知ってる?2024/04/24
-
ヨムーノ公認『ご当地アンバサダー』大募集!!一緒にご当地情報を発信しませんか?2025/02/26
-
不調から脱した!ダルビッシュ有選手が唯一食べる炭水化物「冷凍の焼きおにぎり」を推す理由2024/04/05
-
「リカちゃんの家系図」って見たことある?あの大人気ファミリーに「みつごの赤ちゃん」登場!2023/06/23
-
ENTJ(指揮官)と相性がいいMBTIタイプをランキング!性格から恋愛傾向を診断2024/12/02
-
中2で習う【読めそうで読めてない!汗】基礎の“礎”だけで「何て読むんだっけ…」わからない大人続出【社会人漢字クイズ】2024/12/17
-
防災の専門家に聞く!「非常持ち出し袋」の正しい準備方法【中身・詰め方・使い方】2024/11/12
-
【どっちが正解?】「ズボンを履く」「ズボンを穿く」これ、結構な人間違ってますよ!果たして正解は…2024/12/25
-
【パスタ、袋からはみ出す問題】"折らずに"解決!「これ知らなかった!」目からウロコの保存裏ワザ2024/12/17
-
【クイズ】長崎「難読地名」全10問!実は全国レベルじゃなかったローカルネタ“あるある”も2024/06/16
特集記事
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
-
2024年05月01日
-
2023年09月01日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日