「ごはんは冷凍しません」!その理由は?【節約】“5人家族・食費2万円台”が続くコツ
- 2024年02月09日公開

こんにちは!子ども3人の母で、貯金ゼロから1,500万円貯めた、ヨムーノライターのchippuです。
「節約は面倒なもの」だと思っていましたが、いろいろな節約を試していくうちに、手間はかけなくてもいいことに気づきました。
今回は、5人家族・食費2万円台でやりくりする私が実践している、「手間を抜きながら節約するコツ」をご紹介します。
節約コツ①小分け冷凍はラップじゃなくて…
スーパーで買ってきた大パックのお肉は、帰宅後すぐに冷凍します。 いわゆる「小分け冷凍」なのですが、私のやり方はとにかく雑(笑)。 ラップできれいに包んで……なんてことはしません。
使うのは、優秀&万能な「アイラップ」。これ、本当に便利なんです。 袋状のラップなので、お肉を入れたら空気を抜いて結ぶだけ。 唐揚げ用や生姜焼き用に下味をつけておきたいときは、調味料を目分量で入れてもみこんでおきます。
解凍するときは、袋に入ったままレンジにかけてもOKです。
※電子レンジでご使用の際は「アイラップ」は絶対に結んだままにせず、口を開いてからねじるなどして耐熱皿を敷いてご利用ください。
アイラップは60枚入りで120円くらい。 ラップで包むよりもコスパがよいので、私はもったいぶらずにガンガン使ってます。
節約コツ②食材1つのシンプルおかずでもいい
冷蔵庫にあまり食材が入っていなくても、すぐ買い出しには行きません。
煮物やメインが、食材1つのシンプルおかずだっていい。
考えて見れば、かぼちゃの煮つけや芋の煮っころがしだって、シンプルだけどおいしいですよね?
そんなに食材が充実していなくても、家にあるもので意外とどうにかなります。
とある日のおかずは、大学芋・高野豆腐の煮物・ハンバーグの3品でした。 副菜はどちらもシンプルですが、物足りなさはありません。
節約コツ③余ったごはんは冷凍せずに即使いきる!
ごはんが余ったとき、小分けに冷凍する方は少なくないかと思います。
じつは私、ごはんを冷凍したことがほとんどありません。
冷凍するよりも先に、「使いきること」を優先しています。
私が忘れっぽいのもあり、ごはんを冷凍して忘れてしまうことが多いんです。
それに、冷凍したごはんをレンジで温めるのさえ面倒。自分のズボラ加減に笑ってしまいます(笑)。
そんな自分の欠点も考えて、「冷凍ごはんはストックしない」を徹底。
余ったときは、翌日をごはんメインのメニューにして、残さずに消費します。オムライス・チャーハン・カレーピラフ・コーン炒め飯など、家にある材料と気分でメニューを決めることがほとんど。
ごはんを冷凍せずに使いきることで、1食分浮くうえにロスが出ないので、食費の節約効果は思いのほか大きいですよ!
手間と節約効果は=(イコール)ではない
どんなに手間をかけた節約をしても、それが結果につながるとは限りません。 逆に、私みたいなズボラでも続けられる、手間のかからない節約が功を奏すこともありますよ。
ぜひ、参考にしてくださいね。

貯金0から1,500万円貯めた3姉妹ママ。食費は月2万円台。がんばらない「ゆる節約・ゆる管理」がモットー。『福袋マニア』『詰め放題マニア』『節約レシピ』とにかくお得なものが大好き! 苦手な家事は減らして資産を増やす。メリハリのあるお金の使い方が得意です♡ 節約生活スペシャリスト・整理収納アドバイザー1級・クリンネスト1級。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
節約
-
【食費月2万円台】家族4人の1週間献立アイデア!「買い方・激安つくおき」3大節約術2023/02/03
-
【家計簿ノート】で貯金ゼロから「ラクラク1,550万円貯めた!」成功者の「書くだけ」簡単節約術2023/06/23
-
【最新版】お金持ち1000人の「本当に効いた!節約術ランキング」ベスト15発表2023/02/03
-
【ヒルナンデス】で本日放送!無理なく食費が減る「冷蔵庫収納」最強5大テク2023/06/23
-
思わず4個買い【カルディVSファミマ】買うだけで節約♡お店級「魯肉飯(ルーローハン)」達人激推し2021/11/08
-
貯蓄ゼロから1,000万円貯めた人の無理なく続く“ズボラ食費節約術”5選2023/06/27
-
食費2万円台の達人3名の食費節約ルール「食費50%カット」に成功!2022/04/18
-
0円から貯金1,550万円達成!すぐマネしたい「家計簿の項目」予算分け法2022/02/17
-
「貯金ゼロから年100万円」成功者の得する「お金が貯まる!6つの習慣」2023/06/23
-
他店の6割引!ドンキホーテ「電動歯ブラシ製造マシーン」で日用品費が激減2021/04/06
特集記事
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
-
2024年05月01日
-
2023年09月01日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日