もしかして停電!?長引く停電はこう備える!対策リストと備えておきたい電力確保グッズ8選
- 2023年09月29日更新

こんにちは、くふうLive!編集部です。
想像をしなかった災害、想定していなかった停電。
1日で解消すると思いきや、2日たち、3日たち……先日の台風で経験された方もいるかもしれません。
2018年・2019年と、未曾有の長期停電を目の当たりにした私たちは「我が家で停電が長引いたら」の対策を考える必要があります。
とはいえ「家庭で電力を確保する」対策って……?
今回は「前もってできる長期停電対策リスト」と、通販やショップで手に入りやすい「停電が長引いた時の対策グッズ」をご紹介します。
※本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。
台風なら予測可能!長期停電は備えができる!?
台風の場合は地震などと違い、「どれほどの規模がいつ来るか」予測できていることが多いので、前日までにある程度備えることができます。前日までにできる「長期停電対策」をリストアップしました。
前日までに備える「長期停電対策リスト」
【水の確保】
□飲料水×3日分以上用意しておく(停電時、ポンプ式水道は流れないことも)
□台風前日の風呂水は流さないでおく
□マンションならば一階の共有水道が停電時使えるか確認しておく
□給水用のタンクなどを用意しておく
【電力・灯りの確保】
□スマホ、バッテリーなど必要な機器はすべて充電しておく
□電池の有無、使えるかどうか確認しておく
□懐中電灯、ランタンの電池確認をしておく
【情報の確保】
□ラジオの電池を確認しておく
□携帯電話にワンセグあれば、テレビが見られるか確認しておく
□スマホにラジオアプリや電力会社の停電アプリをダウンロードしておく
□市区町村、電力会社、交通会社のSNSをフォローしておく
□Facebookの地域グループに加入しておく(最新情報が早く手に入りやすい)
※停電時ラジオ以外使えなかったという声あり。ラジオ、大事です。
【食料の確保】
□そのまま食べられるパン、菓子類などを多めに用意しておく
□乾麺、レトルトなどを多めに用意しておく
□カセットコンロと多めのカセットガスを用意しておく
□調理用の水を用意しておく
□紙皿割り箸ラップ、ゴミ袋なども用意しておく
【自動車の対策】
□ガソリン満タンにしておく
□車載インバーター(シガーソケット→USBなど)を用意しておく
※停電時も車にガソリンがあればラジオ、テレビ、エアコンなどの電力確保が可能に。
【その他対策】
□通院中なら普段飲む薬を多めにもらっておく
□オムツ、生理用品、ウェットティッシュ、トイレットペーパーなど紙類を多めに用意しておく
□ペットのごはん、飲料水、トイレなどを多めに準備しておく
□現金を用意しておく(停電時はキャッシュレス不可)
□非常用トイレを用意しておく(トイレを使える期間がそのまま、在宅避難が可能な期間に)
▼動画で防災トイレの使い方を解説
意外と忘れがち!水と食料だけじゃない「無いと大ピンチ!」防災用トイレ活用術【動画で解説】
上記はあくまでも長期停電に備えたもの。
こちらに加えて、台風時は排水溝の掃除や物が飛ばされない対策、地震時はヘルメットなどの対策も必要となってきます。
また、避難時に停電している場合は、ブレーカーを落としてから避難することを忘れないでくださいね。
▼あわせてこちらもチェック
今すぐ使える「非常持ち出し袋」の正しい準備法【防災の専門家に聞く】避難準備のコツ&必需品
急な停電でもこれがあれば!自家発電や超大容量バッテリー
停電時にやっぱり「あって良かった!」となるのは、自家発電できる機器や超大容量のバッテリーです。
家庭で用意できるものをご紹介します。
意外!折りたたみソーラーパネルは実は手軽な価格
やっぱりあると安心なのが、太陽光発電のソーラーパネル。
コンパクトで家庭でも使いやすいソーラーパネルはさまざま開発されていて、人気が高いのは「suaoki」の折りたたみタイプです。
画像の「ソーラーチャージャー」は、USBポートも付いているので、そのまま充電ができる優れもの。
もちろんバッテリーに充電することもできるので、さまざまな電気製品が使用可能に。
25,000円ほどと比較的買い求めやすく、アウトドア用に買う人も。
せめてスマホだけでも!手軽ソーラーモバイルバッテリー
「とりあえず、スマホだけでも充電できれば」と思う方も多いのでは。
長引く停電ならばやはり「ソーラー発電」のモバイルバッテリーがあると安心です。
こちらのグッズは通常のUSBだけでなく、側面にMicro USBおよびLightning USB、Type-C USBの口もあり、ケーブル1本で本体に充電できます。
ソーラーパネルタイプのモバイルバッテリーの価格帯は3,000円~6,000円ほど。
リーズナブルなので大型のソーラーパネルを買うことに躊躇がある人は、こちらをぜひ。
やっぱり自家発電!10万円以上クラスだからこその底力
ヤマハのポータル発電機はサイズも小さめで持ち運びが簡単。
ガソリンで発電できる、家庭でも使いやすい発電機です。(エンジンオイルも必要です)
ただし、一酸化炭素が排出されるため、屋内室内での使用は禁止されています。室内で使用したい方はお気をつけて。
他にもカセットガスで発電できる、HONDA製の「エネポ」という発電機などもあります(こちらも屋内室内使用禁止)。
ともに10万円以上しますが、いざというときこれほどありがたいものはない!?
▼ヤマハのポータル発電機はこちら
▼HONDAのポータル発電機はこちら
アウトドアでも大人気!ポータブルバッテリーは普段も重宝
あらかじめ充電することで手軽に使えるポータブルバッテリーは、さまざまな容量の商品があります。
使いたい電気量に合わせて、容量の大きいものを選ぶのがポイント。
また、画像の機種のようにコンセントだけでなく、車のシガーソケットや、ソーラーパネル(別売り)でも充電ができるタイプだと、停電時もらに重宝すること間違いなし!
実際に、アウトドアでも人気が高く、キャンパーで持っている人も多いそう。
フル充電していても放電されていくので、3ヵ月に1回程度の充電がおすすめです。
超大容量のモバイルバッテリーで数日は持ち応える?!
もう少し手軽でリーズナブルなものを……というならば「モバイル用」の超大容量バッテリーもおすすめ。
こちらはコンパクトなサイズながら、iPhone8で17台分フル充電が可能と、かなりパワフル!
実際に筆者も購入しましたが、普段は本棚にも並べられるサイズ・デザインなので収納に困らず、使い方も簡単!
LEDライトもかなり明るく部屋全体が見渡せました。コンセントが少ない我が家では普段から活躍しそうです。
夏の熱中症、冬の防寒対策はかかせない!
気候のいい時にだけ災害が起こるとは限りません。真夏、真冬の対策もしっかりしておきたいものです。
マキタバッテリーがあればこの扇風機は持っていたい
充電式や電池式の扇風機はいろいろありますが、もしマキタ掃除機を使用していてバッテリーをお持ちなら、こちらの扇風機がおすすめ。
自動首振り機能もついているので、家全体に風を行き渡らせることができ、業務用なのでパワフルです。
掃除機で使用しているマキタのバッテリーが使用可能。
既に持っているバッテリーをうまく使えると、SNSなどでも話題です。
室内で使用可能なカセットガスストーブはマスト!
カセットガスのストーブは種類も豊富ですが、気を付けたいのが「室内使用禁止」のものもあること。
こちらのアラジンのカセットガスストーブは「室内OK」。
(室内使用禁止のものは一酸化炭素中毒になる可能性があるので要注意)
石油を準備するのが難しい都心の家庭にとって「カセットガス」ストーブは本当にありがたいもの。
ただ、連続燃焼時間は約1時間40分~4時間20分と短めなので、真冬の対策としてカセットガスをたくさん用意しておく必要があります。
長期停電はいつどこでも起こりうる!備えが大事
「まさかこの地域がこんなことになるとは」「自分が被災するなんて」が、まさに目の前にせまっているかもしれません。
備えておけば必ず役に立つはず。他人任せにせず、家庭でしっかり備えておくことは、家族を守るために今後とても大切なことです。
ぜひ、家庭と話し合いみんなで備えてみてくださいね。
・え、コレ非常食!?激ウマすぎて食べ過ぎ注意「お湯だけ6分完成」防災グルメは大人買い決定
・今、非常食は"美味しい&長持ち"で選ぶ時代!今日から備えたい「新・5選の神器」とは
・防災の備えだけじゃない!「美味しい非常食」を日常の"いざ"やレジャーで使う時代です
・おいしい非常食!?ボローニャパン缶を実食!
・非常食アルファ米は美味しい!尾西の白米で食べ比べしてみた
防災グッズの特集記事はこちら!
・さすが無印!買って失敗VS買い足し成功「防災グッズBEST3」決め手は収納しやすさでした
・ココは無印収納やめました!「防災グッズ見直し」非常食の消費期限"見える化"で不便を解消
・ダイソー「300円でも大人買いが正解!」ただのレジャーグッズじゃない「防災に役立つTOP2」
・早くも話題の新商品も!さすが無印良品「めっちゃおしゃれで使える」超優秀!防災グッズ9選
・ダイソー「1枚20円」下着に脱帽!100均だけで全部そろう「防災お役立ちグッズBEST10」
・11月19日は「備蓄の日」!何をどのくらい備蓄すればいい?
・今イケアで大人買いしたい!電池無しで防災対策「599円懐中電灯」が可愛いすぎる件
100均で買える防災グッズはこちらをチェック
みんなに聞いた「防災リュックの中身」
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
季節
-
【2024年】春といえば?行事、食べ物、イベントなど風物詩47選2024/10/20
-
お花見の持ち物まとめ!100均で揃えたい便利グッズBEST102023/06/27
-
「残り物をお弁当に..」→絶対に入れないで!!【食中毒対策】管理栄養士が喝ッ!"やらかしNG"まとめ2023/06/13
-
ランドセルラックは無印&ニトリで解決!先輩ママのおしゃれアイデア13選2023/06/27
-
車外用サンシェードのおすすめ度は?使って感じたメリット・デメリット2025/01/13
-
100均グッズでお餅を焼いてみた!ダイソー・セリア・キャンドゥを比較!2025/01/08
-
【2023年】ゴールデンウィークはいつからいつまで?GW中の役所・銀行の営業と代替サービス2023/01/17
-
帰省にマストな持ち物は?「あって良かったBEST5」「意外といらない3選」も【持ち物リスト】2025/01/17
-
2024年の春休みはいつからいつまで?3月23日(土)から4月7日(日)までが多い傾向2024/01/30
-
【中国産うなぎ】「美味しくない」「ゴムみたい」は昔の話!鹿児島県産と食べ比べて気づくコスパと安全性2024/06/28
特集記事
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
-
2024年05月01日
-
2023年09月01日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日