イオン社員が激推し「おうちでイオン」の「ドライブピックアップ!」活用術

  • 2023年06月23日更新

「イオン」マニア歴5年、ほぼ「週7日」イオンパトロールをしている、
貯蓄0から700万円貯めたヤギコです。

みなさんは、「おうちでイオン イオンネットスーパー」はご存知ですか?イオンの専用サイトで商品を注文し、自宅で受け取るサービスです。

現在、このイオンネットスーパーは受け取り方がさらに進化し、積極的にとりに行く方法も選べるようになりました。

今回は、その一つである「ドライブピックアップ!」を、イオン東久留米店さんで体験取材させていただきました!ネット注文した商品をドライブスルーで受け取るという意外なサービスですが、きちんとメリットがありました。
また、車を持っていない方向けのピックアップもありますよ。

さらに、イオン“中の人”こと社員の方にお願いをして「私たちの代わりにネットスーパーで生鮮品を選ぶ基準」も教えてもらいました。イオン「中の人」が選ぶ生鮮品はちゃんとおいしいので、ぜひ知ってもらいたいです!

ついついしてしまうムダな買いものも激減するので、節約にもおすすめです。

【イオンの時短買い物】新しい生活様式「ドライブピックアップ!」 

イオンの「ドライブピックアップ!」では、専用サイトの「イオンネットスーパー」から注文をします。そして指定時間に車でお店に向かい、ドライブスルーのように車の中で商品を受け取れば終了です。

商品は、野菜、魚、肉などの生鮮食品をはじめ、凍食品、加工食品、飲料、酒、ベビー用品、衣類品、暮らしの品までなど、最大約35,000点の品がそろっています。

惣菜の購入も可能なため、お弁当を購入する人も多いそうです。ただし、残念なことに「値下げシールがついている商品」は買えません。

ドライブピックアップで受け取ってみました。

指定時間に商品受け取り場所に車で行くと、お店の方が商品を袋に入れて持ってきてくださいました。ちなみに、この袋代はかかりません。

しかも支払いは注文時にカードで済ませているため、商品受け取りのサインをすれば終了です。一歩も車から降りることはありません。あまりにスムーズに終わったため、なんだかイオンに来た気がしませんでした。

普段は買い物で疲れると、ついドーナツを買うこともありますが、今回は疲れることもなければ、無駄遣いをする暇すらありませんでした。

ほかにもドライブスルー方式のメリットがあります。

【車で受け取るメリット1】隙間時間を有効に使える。

イオンネットスーパーに限らず、宅配系商品は届くのを家で待たないといけません。12時~14時、16時~18時など、おおまかに時間は指定できるものの、指定した時間は家でそわそわ過ごすこともありますよね。
特に、お風呂掃除など、インターホンの音が聞こえづらくなる家事は避けがちに。

また今回の体験で、「私たちは5分ほどの受けとりのために、いつも予定を2時間空けている」ことに気付きました。
当たり前のことすぎて、今まで考えたこともなかったのですが、受動的に待つより主体的に受け取りに行く方が時間の効率はいいんですよね。

自分の時間を積極的に生み出せるため、利用者には余った時間でヨガに向かう方もいるそうです。

【車で受け取るメリット2】車から降りなくていい

子どもと一緒の買い物だと、必要以上に時間がかかったり余計なものを買わされたりと、時間もお金もストレスもかかります!
しかしドライブスルー方式なら、子どもをおろす必要がないので、買い物はとてもスマートに終了できます。

しかし、「ドライブピックアップ!」の常連さんであり、子どもを3人もつママさんにお話を伺ったところ、意外にも、使用するときはひとり時間のことが多いとの答えでした。

「レジに並ばなくて良いですし、そもそも駐車場から店内まで歩かなくていいのが気に入っています」

と子どもが一緒でなくても、メリットが大きいことを教えてくれました。

【車で受け取るメリット3】手数料はなし。商品の値段だけ

最低注文金額は700円(税抜)以上ですが、手数料はかかりません。配送がないとはいえ、商品を選ぶ手間や人件費はかかっているものの、「商品以外の金額はいっさいとらない」そうです。

利用が多いのは忙しい女性。家族で連携も。

イオン東久留米店の店長の進 亨(すすむ とおる)さんは言います。

「利用者は勤めている方が多いです。隙間時間に注文をして、お子さんの習いごとの送迎途中などに受け取りにきてくださいます。また奥さんが注文をして、旦那さんが受け取りに来るケースもとても多いです」

また、ドライブピックアップ!の売れ筋と、レジでの売れ筋とは大きく変わらず、利用者は普段の買い物感覚でサービスを利用しているとのことでした。

カウンターピックアップ!とロッカーピックアップ!

ご紹介したドライブピックアップ!は、現在約90店舗で実施されており、車の利用者が多いお店で行われています。

しかし、ピックアップサービスはドライブスルータイプだけではありません。 以下のピックアップサービスが、買い物の時短を実現してくれますよ。

カウンターピックアップ!

166店舗のイオンで行われています。レジではなくサービスセンターなどの指定の場所で、注文したものを受け取ります。

ロッカーピックアップ

(イオン葛西店のロッカー)

非接触型のピックアップ法として登場しました。敷地内の専用ロッカー内に、商品が用意されていて、その中に注文した商品が入っています。24店舗で導入されました。

複数のサービスを実施しているお店もありますので、ぜひお近くのイオンをチェックしてみてくださいね。。

イオンは私たちの代わりに、「本気で」商品を選んでくれる

今回紹介したピックアップ!サービスは、生鮮品もイオンの方が選んでくれたものを受けとることになります。
しかし、日用品とは異なり「肉、魚は自分の目で買いたい」という方もいるのではないでしょうか。

というのも私自身がそうでした。
しかし、数年前に初めて豚肉を頼んだとき、届いたお肉は見るからに新鮮でおいしそうでした。 より正直に言えば「私が選ぶよりも、たしかな目で選んでいる」と敗北感すら受けました。それほどまでに、イオンのプライドを見せつけられたんです。

イオンは使命感をもって、私たちの代わりに商品を選んでくれているのだそう。今回、どうしてもこの「お客さんの代わりに選ぶ」際のこだわりを聞きたく、特別に選んでいる姿を見せてもらいました。

「お客様の代わりに選ぶ」担当者に基準を聞いてみた

商品はコーナーの下の方まで一通りチェックし、ベストだと思ったものをかごに入れていました。

「生鮮品は、とにかく新しいものを選んでいます」と担当者さんは言います。実際に自分が買う気持ちになって選ぶことが大切と、教えてくれました。

進店長も「我々は、毎日商品を扱っているプロですから」と、頼もしい一言。

また魚の切り身は同じ価格でも、部位はバラバラですね。こちらはどこを選んでいるかお聞きしたところ、基本的には「真ん中の部位」を選ぶそうです。もし、「頭の方がいい」「しっぽの方がいい」など要望があれば、備考欄に書けば、対応してくます。

ネットで販売するからこそ、コミュニケーションを大切にしたい

イオンの3つのピックアップサービスや、お客様の代わりに生鮮品を選ぶこだわりについてご紹介しました。

どちらもネットスーパーを使うため、やや冷たいイメージを持つ方もいるかもしれません。 しかし進店長は「だからこそ、お客様とのコミュニケーションを大事にしたい」と信念をもちます。

「代替品を希望する方には、欠品時には必ず電話をかけて代替案を相談しています」と、あえてメールで済まさない姿勢も見せてくれました。

私も電話をいただいたことがありますが、こちらが困らないかを気遣いながら、代案をだしてくださいました。

ぜひ、みなさんもイオンのネットスーパーを利用してさまざまなピックアップサービスを試してみてくださいね。

※記事内の「おうちでイオン イオンネットスーパー」は本州(東北を除く)・四国の「イオン」で、イオンリテールが行っているサービスに関してのものです。

※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗にて臨時休業や営業時間の変更等が予想されます。事前に各店舗・施設の公式情報をご確認ください。

※記載の情報や価格については執筆当時のものであり、変動する場合があります。また販売終了の可能性、及び在庫には限りがありますのでご了承ください。

この記事を書いた人
ミセスイオン、ワークマンマニア
ヤギコ

大好き過ぎて、週7回イオンにかよっています。ワークマンのお洋服も春夏秋冬、溺愛しています。

イオン ワークマン ダイソー カインズ 節約

こちらもどうぞ

人気記事ランキング 24時間PV集計
スーパーマーケット

特集記事

連載記事

こちらもどうぞ