700万円貯めた人「冷蔵庫収納」簡単6大コツで食費が月4,000円減る節約術
- 2023年06月23日更新

こんにちは!貯金0円から700万円貯めた、ズボラ節約家のヤギコです。
私はめんどくさがりやで、週4日働いていることもあり、手間をかけた節約はあまりできません。
最近の食費節約は、「いかに食品ロスを出さないか」というのがトレンドですよね。今思うと、以前の私は、週1度は「400円ほどの廃棄」を出していたのですが、ほかにも1度に「2000円分の廃棄」をだしたこともあり、月4,000円ほど無駄をだしてしまうこともありました。この時はひどい罪悪感に襲われました。
せっかく食材を安く買っても、捨ててしまえばお金をどぶに捨てることと同じです。 そこで今日は、私が食品ロスを大幅に減らすことができた、食費節約術をご紹介します。 すばり、「食費が減る、冷蔵庫収納」方法です。
食品ロスを定期的に出してしまう方は、ぜひチェックしてください。
【食品ロスを防ぐ冷蔵庫収納1】お皿のままではなく「保存容器」を使う
残ったおかずを、お皿のまま冷蔵庫に入れるのはNG。なぜなら冷蔵庫を開けた時に、お皿の中身は一目でわからないからです。
透明な保存容器なら、重ねて入れても横から中身を確認できるので、一目で何が入っているかわかります。
忙しいと、冷蔵庫に何が残っているのか忘れてしまいがちです。私の場合、「お皿に入っているから大丈夫。すぐ出せるし」と思考停止し、数日冷蔵庫の中に入れっぱなしのことがありました。そうして気づけば捨てるしかない状態に。
【食品ロスを防ぐ冷蔵庫収納2】多めに作った料理は「鍋」で保管する
料理を大鍋で多く作ったときに使えるテクニックです。
一度大鍋で作り、食べるときは毎回、使う分だけを小鍋によそって温めます。すると、鍋全体に熱を通すことが減り、傷みにくくなります。
大鍋料理は忙しいときにはとても便利ですが、ダメにしたときは心とお財布に打撃を与えます。たくさんの食材が使われているぶん、廃棄になったときの出費も大きいです。私はカレーをダメにした時は、お肉を少し奮発したこともあり約2000円を無駄にしました。
【食品ロスを防ぐ冷蔵庫収納3】「踏み台」を使い、死角を減らす
女性の身長からすると、冷蔵庫の背丈はやや大きいもの。とくに冷蔵庫の一番上の棚は、手は届くものの見えづらいと感じる方が多いのではないでしょうか。
しかし、そんな見えづらい位置にも物を置くので、私にとっての
「死角」で食材が賞味期限を越えていることも、よくありました。
そこで取り入れたのが踏み台です。冷蔵庫をチェックするときは、踏み台を使って上の段も隅々まで点検します。
視線が高くなると、想像以上に冷蔵庫の中が見やすくなりますよ。
下の写真は、153㎝の私の目線と、高さ約15㎝の踏み台を使った私の目線です。
〈私(153cm)の目線〉
〈踏み台を使った目線〉
踏み台を使うと、上段や天井まで一気に見やすくなったのがわかるでしょうか。 違和感を感じたので棚に近づくと、1つだと思っていたキウイが2つあるのもわかりますよね。(わかりやすいよう、キウイを入れましたが、高い場所の奥のものが見やすくなるのです)
踏み台は約500円で購入ができます。折りたたみのものなら使用後も場所をとらないし、セリアなど100均にも売っていますよ。
【食品ロスを防ぐ冷蔵庫収納4】ドアポケットの上段に「乾物や粉物」をいれる
ドアポケットの一番上の部分の使用方法です。
位置的に手が届きにくく死角になりやすいので、使用している人は少ないかもしれません。
こちらには、賞味期限が比較的長いものを置いています。我が家では切干大根や鰹節などの乾物、小麦粉や片栗粉、ホットケーキミックスなどの粉物などをしまっています。
冷蔵庫のポケットに限らず、冷蔵庫の中で物の指定場所を決めておくことが、賞味期限管理には有効です。指定場所が決まっていると、「まだ残っているのに買ってしまった」という二重購入のミスを防げます。
【食品ロスを防ぐ冷蔵庫収納5】賞味期限「間近のもの」だけ覚えておく
全ての食材の賞味期限を把握できればベストですが、それはとても大変です。そこで私は、冷蔵庫の中で一番賞味期限が近いものだけを覚え、その商品を中心に、その日の献立を考えます。
もう一つ大切なことは、賞味期限を把握する際、期間内で食べきれるかを判断することです。
極端に言えば、「明日から外食が続く予定なのに、明日が賞味期限の納豆が100個ある」状態なら食べきれませんよね。
難しいと判断したら、冷凍保存できないかをい考えます。
【食品ロスを防ぐ冷蔵庫収納6】やばいと思ったら早めに冷凍庫に
賞味期限が近い、多く買い過ぎた、たくさん頂いた、など、期間内に食べきれないことがあるとい思います。そのときは即、冷凍庫で保存する方向へと頭を切り替えます。
冷凍保存への判断はできるだけ早いほうがおすすめです。そのほうが、より新鮮な状態で保存ができます。
判断方法は、賞味期限と消費量とスケジュールで考えますが、迷ったら冷凍を選ぶのがおすすめです。
なぜなら冷凍にすれば解凍後にまた食べられますが、冷蔵保存では賞味期限を過ぎたらアウトだからです。
理想は野菜がぴんとした状態のときに、処理して冷凍保存にまわすすることです。しかし、しなびる傾向が見られたら、すぐに冷凍に回してもよいと思います。
食材により冷凍方法はまちまちですが、それぞれの方法はネットで調べるとでてきます。
わたしは時短したいので、納豆は白いパックのまま冷凍室に入れてしまいます。もし匂いうつりが気になる方は、保存袋のようなものに入れて正しく保管してください。
解凍するときは、7時間前後、冷蔵室に移しておくだけ。冷凍室の保管は3か月を目安にしています。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
冷蔵庫の中で廃棄品を出さない方法をご紹介しました。
今回は私が行っているアナログな管理術をお伝えしましたが、実は冷蔵庫の賞味期限を管理するアプリなどもあります。ぜひ自分に合った方法で、冷蔵庫の廃棄物を減らしていきましょう!
※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗にて臨時休業や営業時間の変更等が予想されます。事前に各店舗・施設の公式情報をご確認ください。
※記載の情報や価格については執筆当時のものであり、変動する場合があります。また販売終了の可能性、及び在庫には限りがありますのでご了承ください。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
節約
-
【食費月2万円台】家族4人の1週間献立アイデア!「買い方・激安つくおき」3大節約術2023/02/03
-
【家計簿ノート】で貯金ゼロから「ラクラク1,550万円貯めた!」成功者の「書くだけ」簡単節約術2023/06/23
-
【最新版】お金持ち1000人の「本当に効いた!節約術ランキング」ベスト15発表2023/02/03
-
【ヒルナンデス】で本日放送!無理なく食費が減る「冷蔵庫収納」最強5大テク2023/06/23
-
思わず4個買い【カルディVSファミマ】買うだけで節約♡お店級「魯肉飯(ルーローハン)」達人激推し2021/11/08
-
貯蓄ゼロから1,000万円貯めた人の無理なく続く“ズボラ食費節約術”5選2023/06/27
-
食費2万円台の達人3名の食費節約ルール「食費50%カット」に成功!2022/04/18
-
0円から貯金1,550万円達成!すぐマネしたい「家計簿の項目」予算分け法2022/02/17
-
「貯金ゼロから年100万円」成功者の得する「お金が貯まる!6つの習慣」2023/06/23
-
他店の6割引!ドンキホーテ「電動歯ブラシ製造マシーン」で日用品費が激減2021/04/06
特集記事
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
-
2024年05月01日
-
2023年09月01日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日