非ミニマリストが力説!お風呂グッズはやっぱり無印一択「ボディーネット」の注意点も
- 2022年05月06日更新

こんにちは!非協力的な家族の中でスッキリシンプルな暮らしを模索するヨムーノライターの非ミニマリストフネです。
フネの家族は3人の子どもがいる5人家族なので、「磯野家」と呼んでいます。
ここでは、磯野家のド定番でもあるボディータオル。もう何年も、少なくとも10年以上は無印良品一択です。
その理由と、ついでにこちらも長年定番の泡立てネットについて語ります。
【1】お風呂に無印良品をおすすめする理由
色がないからです。
お風呂グッズ、特にボディータオルはなぜかカラフルなものや柄物が多い。
しかも形がバラバラなものが多いお風呂の中のモノたち。余計に雑然と見えてしまいます。
「お風呂場はお客様には見えないからいいわ」という人はともかく、「自分で見て満足したい」「お客様に丸見え」という方はまず色を統一してみてください。かなりスッキリみえます。
お客様に丸見えってなんだ?
こういうことです。磯野家です。
洗濯物干しは室内派。
おかげで「いつもキレイに」と心がけるようになっています。強制的に。
【2】やわらか泡立てボディタオル 490円(税込)
無印良品のボディタオルには「やわらか」と「しゃっきり」があるのをご存じですか?
今まではしゃっきりタイプを使っていましたが、今回初めてやわらかタイプにしてみましたよ。
やわらか泡立てボディタオル 約25×90cm
やわらかタイプの特徴
- 普通の綿のタオルと同じやわらかい肌触り
全然肌が擦れるかんじはなく、温泉で普通のタオルにせっけんをつけて洗っている感じです。かなりやさしーいです。
ただ、温泉タオルとの大きな違いはよく泡立つということ。泡も消えません。
普通のタオル、全然泡立たないですもんね(´∀`;)
- 裏面を使うと擦ることも出来る
ボディータオルは裏表で触感がちがいます。 裏面は綿の格子状のタオルのようになっています。そちらを肌に当てて使うともう少し「洗っている」感覚になれます。
しゃっきりタイプとの違い
しゃっきり:ポリプロピレン50% ナイロン35% ポリエステル15%
やわらか:ポリエステル55% 綿45%
やわらかタイプのほうは約半分が綿です。
しゃっきりタイプには綿は入っていません。
この素材の違いでもわかるように、しゃっきりの方がよりナイロンぽい肌触りで「しっかり洗っている感じ」がします。
しゃっきりは綿ではないので肌を傷めないかという心配があるかと思いますが、昔によくあったような「摩擦しそうな固めナイロンのガビガビタオル」に比べたらやわらかく、特に気になりません。特に肌が弱くない磯野家だからかもです。背中がしっかり洗えたらよい的な考えで選んでいます。
その点正直「やわらかタイプ」はちょっと物足りませんでした。
泡立てボール190円(税込)との違い
泡だてボールも使いはじめは割と固めなので、シャッキリとそんな変わらないと思います。むしろ泡立てボールのほうが肌に大丈夫か?と思っています。
あれってミカンのネットと同じじゃない??
というか泡立てボールはその名の通り、もともと泡立てるもので直接カラダを洗うものじゃないんですよね。磯野家でもみんなあれで全身洗ってたけど。
一応たくさんの泡が立つので摩擦を軽減してくれます。と言っておきます(´∀`)
【3】のびのびボディーネット 350円(税込)
さきほども紹介した泡立てボールの難点は、背中が洗えないことです。
そこで発売されたのが「のびのびボディーネット」です。
ネットの両端に紐がついていて、ネット自体がビヨヨヨーンと伸びるので背中が洗えるのです。
なんと新しく一回り小さくてケース入りの携帯用も販売されていましたよ。290円(税込)です。
↑携帯用のびのびボディーネット 全長約40cm・ケース入
今実は普通サイズののびのびが売っていなくて、携帯用のちいさいのびのびを普段使いしています。
でも特に問題なしです。
ひとつ忠告しておきたいことは、のびのびボディーネットは使っているうちにかなり成長します。
ミニミニプードルを飼ったはずなのに、気づいたらサモエドだった、みたいなことになっています。
泡立ちはとっても良くなりますが。
まとめ
お風呂でカラダを洗う無印良品についてお伝えしました。
いろいろな商品が揃っているので、お好みに合わせて選べるのが良いですね。
そして、どれを買ってもすべて白に統一されているので、複数あってもごちゃつきがありません。
というわけで、お風呂用品は「迷ったら無印良品」をおすすめします(^.^)ノ
※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗にて臨時休業や営業時間の変更等が予想されます。事前に各店舗・施設の公式情報をご確認ください。

無印歴40年!モノ多めな5人家族非ミニマリストでも、大好きな無印良品を駆使してシンプルな暮らしはできる。 無印化する家や散らかって見えないシンプル雑貨、収納のコツをインスタやブログで発信中。 フォローして一緒にムジラーになろう🙌
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
無印良品
-
【無印良品】無印良品週間で絶対買うべき人気商品ランキング&ジャンル別おすすめ85選2025/06/29
-
床に置きっぱなし、すごいイヤっ!【無印良品】でコレ買って!"数年の迷い解消!"「これで紙袋捨てられる」買って大大大正解!2025/10/03
-
「マジ最高すぎ!」感激する人を見て【無印良品】に走った!「ザルいりません」「40枚入り99円」買わなきゃ!2025/05/19
-
【騙されたと思って、無印良品に走って!】絶賛"バカ売れ"「家中のポーチやめる」まさかの使い方も!バズり名品2025/09/26
-
【ヒルナンデス】で大反響!無印良品マニアの熱弁で⇒「すごくいい」「コレ欲しい!」おすすめ3選2024/06/14
-
【100均・無印・ニトリ】カバンの中収納グッズ16選「おすすめバッグインバッグ」「おしゃれに整理」2023/10/02
-
無印とニトリが神フィット!5分で衣替えの猛者も!インスタ達人の技あり「#クローゼット収納」5選2023/06/27
-
無印良品を安く買う!「ネットと店舗どっちがお得?問題」をムジラーが比較!2023/06/27
-
床に置きっぱなし、すごいイヤっ!【無印良品】で「家族のバッグ放置」撲滅宣言!わかりやすい収納やってみた2025/08/19
-
おしゃれ鍋敷き大集合【100均・ニトリ・無印】飾ってもサマになる14選2023/06/27
特集記事
-
2025年07月31日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日