なーんもしたくない日は「無印のズボラ飯シリーズ」が神!ちょい珍しい絶品メニューBEST3
- 2022年03月03日更新

こんにちは!学生時代から無印良品グッズを愛用し続けて15年以上!ヨムーノライターの相場一花です。
おうちに居る時間が長くなればなるほど料理のバリエーションも増やしたいところ。たまには「今日は簡単に丼ものにしよう!」とズボラ飯にしたい日はありませんか?料理が上手ではない私はそんな日がたびたびあります。(笑)ズボラ飯をしたい時に、無印良品の「ごはんにかける」シリーズはおすすめです。
今回は、無印良品ごはんにかけるシリーズ「あさりと生姜の深川飯」「牛すじとこんにゃくのぼっかけ」「ハワイ風ロコモコ」を紹介します。
無印良品ごはんにかけるシリーズは、凝ったものが多くて魅力的
ごはんにかけるレトルトの定番と言えば、カレーや中華丼、牛丼あたりを思い浮かべませんか?無印良品ごはんにかけるシリーズは、ルーロー飯や気仙沼産ふかひれのスープ、牛すじとこんにゃくのぼっかけなど他メーカーでは見慣れないものがたくさんあります。
また、無印良品ごはんにかけるシリーズは。どの商品もオリジナリティがあふれていて魅力的ですよ。
無印良品ごはんにかけるシリーズの調理方法は簡単!
- 本品を袋を開封せずに沸騰したお湯の中に入れて、約4~5分温める
- 袋から中身を出して耐熱皿の上に乗せ、ラップをかけて加熱(500Wの場合・約2~3分)
さすがにそのまま袋から出して食べるのはNGですが、湯せんか電子レンジ調理で完成するのでとっても便利ですね。
なお、パッケージでは100gのごはんと合わせて食べることを推奨していますが、個人的には150~200g程度(ごはん茶碗1杯分~ごはん茶碗大盛)がベストでだと思っています。商品によっては汁っけが多いため、ごはんの存在感が薄くなってしまうからです。この辺は個人の好みによりますので、まずはパッケージ通り100gのごはんで試してみましょう。
あさりスープみたい!ごはんにかける「あさりと生姜の深川飯」の実食レビュー
- 無印良品ごはんにかけるシリーズ「あさりと生姜の深川飯」290円(税込)
あさりをメインにレンコンやしいたけなどの具材が入っている無印良品ごはんにかけるシリーズ「あさりと生姜の深川飯」。290円(税込)はちょっと高く感じますね……。これでも無印良品ごはんにかけるシリーズの中では安い部類に入りますが、普段スーパーで見かけるレトルトカレーと見比べると、どうしても高いという印象。
しかし、無印良品ごはんにかけるシリーズは、化学調味料・合成着色料・香料は不使用とのこと。具材もふんだんに使用しているので、割高感はしかたがないのかもしれません。
あさり感が強い
汁っ気が結構多めのため、取り出す時には要注意!あさりが多く入っており、汁にあさりの旨味と生姜の味がよく染み込んでいました。深川飯というよりは、あさりスープをごはんにかけて食べているような感覚ですね。あさり感が強いため、苦手に感じる人もいるかもしれません。
あさりはジャリっとした感触もなく、美味しくいただけました。
具材はたっぷり
想像よりも具材はしっかりと入っていました。安いレトルトを買った時にありがちな「具材がほとんど入っていない」という残念感はゼロ。パッケージの通りの具材に感動しました!
カロリー少なめでヘルシー
「あさりと生姜の深川飯」の素晴らしいところは、味だけはありません。なんと1袋60kcalと低カロリーなのも魅力的。ごはんの量を調節すれば、ダイエット中でも問題なく食べられますね。
ごはん100gのカロリーは168kcal程度です。つまり、ごはん100gと「あさりと生姜の深川飯」を一緒にいただいた場合、カロリーは228kcal!ダイエット飯としても、優秀と言えるでしょう。
甘辛で美味しい!ごはんにかける「牛すじとこんにゃくのぼっかけ」の実食レビュー
- 無印良品ごはんにかけるシリーズ「牛すじとこんにゃくのぼっかけ」350円(税込)
牛すじとこんにゃくを甘辛に仕上げた無印良品ごはんにかけるシリーズ「牛すじとこんにゃくのぼっかけ」。お値段は少々高めの350円(税込)です。自宅では作らないような料理なので、個人的にはちょっとプレミア感があります。
「あさりと生姜の深川飯」と同様、汁が多め。食べる時はかならず深めの皿を用意しましょう。
甘辛の牛すじが最高
甘辛の汁に牛すじがどっぷりと浸かっています。牛すじ自体は小さく刻まれていて、口の中でとろけるくらい柔らかく仕上がっていました。甘辛の味がしっかりと染みていて美味しい!歯ごたえのあるこんにゃくとの相性も非常に良い感じです。
汁が多すぎるのが残念
汁自体にはややとろみがありますが、お箸で食べようとするとご飯がボロボロと落ちてしまいました。汁が多いため、お箸で食べるのは困難だったので、スプーンで食べるはめに……。個人的には、もっととろみのあるぼっかけをごはんに乗せていただくものと思っていたので、期待外れでした。
味は美味しいので文句のつけようはありません。夫や子どもたちにも少々食べてもらいましたが、好評でしたね。
目玉焼きも一緒にトッピング!ごはんにかける「ハワイ風ロコモコ」の実食レビュー
- 無印良品ごはんにかけるシリーズ「ハワイ風ロコモコ」390円(税込)
ハンバーグにグレービーソースを絡めた、無印良品ごはんにかけるシリーズ「ハワイ風ロコモコ」。無印良品ごはんにかけるシリーズの中でも人気のある商品です。品切れになってることも結構ありますので、発見したら即買いしたいですね。
ロコモコで欠かせない目玉焼きは入っておりません……。ロコモコっぽさを出したい場合は、自分で目玉焼きやレタスを用意しましょう。
ハンバーグが大きい
目玉焼きは別途用意しました。上記写真では、夫のために用意した関係で、ごはんを250g入れています。ハンバーグは小さく見えますが、厚みもあってボリューム感のあるハンバーグが入っていました。
無印良品ごはんにかけるシリーズ「あさりと生姜の深川飯」や「牛すじとこんにゃくのぼっかけ」のように、汁っ気はさほどありませんでした。グレービーソースはわりとドロドロしていますので、ごはんが埋まってしまうこともありません。お箸で食べても、ごはんつぶを取り残すことなく、食べられますよ!
甘めのグレービーソース
「グレービーソースなので肉が主張しているのかな?」と思いきや、意外にも野菜の甘みが出ていました。ハンバーグや目玉焼きの絡みが最高……!ハンバーグはややパサつきを感じたものの、グレービーソースの美味しさでかき消される程度。
私や夫はもちろんのこと、子ども達もこちらの「ハワイ風ロコモコ」が大好きです。我が家では、「ハワイ風ロコモコ」を1袋買って4歳と2歳でハンバーグを半分にして食べることもありますね。
フライドポテトと一緒に食べても◎
「ハワイ風ロコモコ」はごはんの上にかけて食べるのはもちろんのこと、フライドポテトを浸しながら食べるのもおすすめです。グレービーソースとフライドポテトの相性は抜群ですよ。是非ともお試しください!
無印良品のネットストアでも購入可能
私は無印良品ごはんにかけるシリーズを店頭で購入しましたが、無印良品のネットストアでも取り扱いをしています。 またLOHACOでも購入できるようです。
無印良品の店頭へ中々行けないという人は、ネットをご活用下さい。
▼無印良品ネットストア
販売ページを見る
おしゃれで美味しいズボラ飯を!
無印良品ごはんにかけるシリーズでは、地域や世界各国の料理をモチーフとした商品も販売されています。自分では作る事のないような料理も魅力的です。無印良品ごはんにかけるシリーズでは、おしゃれなズボラ飯が楽しめますよ。
※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗にて臨時休業や営業時間の変更等が予想されます。事前に各店舗・施設の公式情報をご確認ください。

飲食チェーン店のメニューを年間100食以上食べ比べる、飲食チェーン店お持ち帰りマニア。まんべんなく食べる人。シャトレーゼ&業務スーパー歴は10年以上!地域スーパーも大好き。ヤオコー推し。ほっともっと常連客。かつやでほぼ毎回100円割引券利用。久世福商店やトライアル、ワークマン女子など話題のショップにも足を運ぶ。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
無印良品
-
2025年5月【無印良品】無印良品週間で絶対買うべき人気商品ランキング&ジャンル別おすすめ85選2025/04/30
-
さすが【無印良品】人気シリーズに新作登場で買いに走った!!「正直物足りなさもあるけど…」「コスパ最高!」2025/05/19
-
待ってたーーー!!【無印良品】なら“絶対買い”じゃん!待望“レトルトじゃない”「スパイスの香りひきたつカレールー」実食レポ2025/05/19
-
再販で話題沸騰!のびのびターバンタオルを使ってみた|お風呂上がりやサウナに大活躍の神アイテム2025/05/17
-
【100均・無印・ニトリ】カバンの中収納グッズ16選「おすすめバッグインバッグ」「おしゃれに整理」2023/10/02
-
任天堂もびっくり!?【ダイソー・無印良品】「1,690円でも買いです」"神業過ぎる"ゲーム機収納アイディア5選2023/03/05
-
【スリコ】と【無印良品】どっちを使う!?ムジラーが「電源タップ収納」独自目線で比較してみた2023/03/05
-
【ピルケース】100均・無印!シンプルで使いやすくて万能!おすすめ6選2023/06/27
-
セリア「無印良品そっくり?」使い勝手抜群!100円キッチンツール2選2023/06/23
-
無印良品と100均で作る「防災リュック」の中身リストと詰め方の工夫2023/07/06
特集記事
-
2025年04月24日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日