貯蓄ゼロから1,000万円貯めた人の無理なく続く“ズボラ食費節約術”5選

  • 2023年06月27日更新

こんにちは、くふうLive!編集部です。

貯蓄ゼロから1,000万円貯めたヨムーノメイト @megumi.kakei さんは、夫、高校生、中学生の息子さんと兵庫県で暮らすアラサーのワーママで、家族5人で食費月5万円をキープしています。

元浪費家から一転、FPの資格をとり、ついに1,000万円の貯蓄に成功した @megumi.kakei さんいわく、貯蓄を増やすのに一役買ったのは、"食費節約"なのだそう。

中高生の"肉食"男子が満足できる、ボリューム満点の食卓と、共働きで時間がなくても続けられる"ズボラに見えない、ズボラ食費節約"が特徴。

そこで、忙しくても、時間がなくても、ズボラな性格でも楽に無理なく続く、一番効果のあった5つのテクを紹介します。

今日からマネして、貯蓄1,000万円を目ざしてみては?

【貯蓄ゼロ→1,000万円!食費節約術1】:主菜「肉は底値で大量買い」

「肉は底値で大量買い→"下味冷凍"で予算ブレなし」

食べ盛り、育ち盛りの中高生男子がいるため、肉は大量に必要!量もコストも増えていきがちな肉は、「100g/100円以下の時に買う」のが、予算ブレ防止の"唯一のルール"。肉は新鮮なうちに下味冷凍しておけば、 時間のない平日の"家事貯金"にもなります。

【貯蓄ゼロ→1,000万円!食費節約術2】:副菜「"めんつゆ惣菜"作り置き」

「"めんつゆ惣菜"を作り置きしておけば、野菜のムダを防止できる」

確実に食費を節約するためには、「食材のムダを出さない」を徹底することが重要。万能調味料「めんつゆ」だけで、副菜の作り置きをすれば、ラクに美味しく、無理なくムダを防げます。マヨネーズやごま、ごま油とあえたり、バターと炒めたり、"ひと足しアレンジ"を加えることで、家族も飽きずに、「味つけうまいね」と食べてくれます。

【貯蓄ゼロ→1,000万円!食費節約術3】:献立「メニューを定番化」

「"マグネット献立"でメニューを定番化。食材のムダ買いゼロに!」

毎日の献立を考えるのが面倒で、お店のように定番メニューをぐるぐると作ります。これをもとに決まった食材を買うだけなので、珍しい食材を買ってムダにすることも、予算をオーバーさせることもありません。マグネットのメニュー表は、ダイソーのマグネットテープで作成。

【貯蓄ゼロ→1,000万円!食費節約術4】:買い方「業スーの"神10"」

「業スーの"神10"で、最高コスパの食材だけをゲットする」

大量の肉を安く買うために、業スーは欠かせないスーパー。高コスパの「神10」を決めて買えば、食費の節約効果もアップします。

  • ①タピオカミルクティー4個入り ¥298

"ちょっとしたおやつ"に助かるタピオカは、本場台湾産でモチモチ!もうコンビニのタピオカドリンクは飲めません。

  • ②牛乳 ¥157   

ほかのスーパーよりダントツ安い!パッケージの"業務スーパーの推し"がすごい。

  • ③どら焼き ¥36

しっかりとした大きさで、この価格は安い! 子どもの大好物。おやつ代を引き締めるのも、食費節約のポイントです。

  • ④鶏もも肉(吉備高原どり)2kg ¥1190

100g/約60円!国産でくさみがなく、鶏肉本来の味や風味が豊か。ビタミンEが豊富な飼料で育てられているのだそう。

  • ⑤ナポリ風ピザクラスト5枚入り ¥338

もちもち生地がおいしく、ピザを作ると家族に大好評。魚焼きグリルで焼けるサイズ感!

  • ⑥ブレンドチーズ 400g ¥360

ナチュラルチーズなので、加熱するとトロッととけてピザに◎。100g/100円以下は安い!

  • ⑦たまご Lサイズ ¥172

Lサイズでこの価格はお手頃。めんつゆでつけて味玉にすれば、食べ応えバツグンの副菜に。

  • ⑧牛切り落とし400g ¥418

100g/約100円。オーストラリア産。1枚ずつバラバラに冷凍してあり、牛丼や野菜炒めに大活躍です。

  • ⑨鶏むね肉(吉備高原どり)2kg ¥920

100g/約49円。鶏もも肉と同じブランド。国産なので安心。

  • ⑩冷凍讃岐うどん5食入り ¥147

業務スーパーのいわずとしれた大定番。こしがあり、モチモチで美味。

※価格は取材した当時、本人の申告をもとにしています。

【貯蓄ゼロ→1,000万円!食費節約術5】:買い方「月1回の"ウエル活"」

「割高な米・調味料は月1回の"ウエル活"で無料に」

「ウエル活」は、毎月20日の"感謝デー"に、「ウエルシア」や「HACドラック」でTポイントカードを使って買い物をすること。Tポイントを200ポイント以上利用すれば、実質33%の割引で買い物が可能に!(Tポイントは、#ハピタス #ワラウ など複数のポイントサイトを利用して貯めます)

毎回たまったTポイントで全額支払っているので、現金の持ち出しがなく、実質無料。毎月2万円分の食品(&日用品)が、すべてポイントでまかなえるようになり、年間24万円のコスト削減に成功! 貯蓄がぐんと増えました。

【貯蓄ゼロ→1,000万円!食費節約術まとめ】「お得に買って、無理なく使い切る」

食材は徹底して、底値で買うのが基本。メニューや買う食材を固定したり、めんつゆ一択で作り置きをするなど、ムダを出さずに使い切ることを無理なく徹底することで、食費節約に成功していました!

Photo by:@megumi.kakei(ヨムーノメイト) Design by:ohmae-d

この記事を書いた人
くらしをもっと楽しく!かしこく!
ヨムーノ 編集部

「くらしをもっと楽しく!かしこく!」をコンセプトに、マニア発「今使えるトレンド情報」をお届け中!話題のショップからグルメ・家事・マネー・ファッション・エンタメまで、くらし全方位を網羅。

こちらもどうぞ

特集記事

連載記事

こちらもどうぞ