ジメジメ時期の増殖中!「カビ掃除」のコツをタイプ別にプロが実践
- 2023年06月27日更新
こんにちは、ヨムーノライターの家事代行ことのはです。
高温多湿の日本に暮らせば、カビとの付き合いは切っても切れないもの。
乾燥した冬でも外気との温度差により室内に結露が起こりカビの発生につながりますが、夏場は高温多湿になり、カビの発生頻度はぐっと上がります。
カビの対策は乾燥させることが一番です。
とはいえ、なかなか簡単ではありませんが、カビの除去方法を知っていれば見つけるたびに掃除すればいいと割り切ることが出来ます。
レベル1:カビ掃除には粘度の高い「塩素系の漂白剤」が効く!
では、実際にカビを除去していきます!
(今回は実際の家事代行のお客様宅の許可を得て写真を使用しております。カビ画像があるのでご注意ください!)
こちらの写真はリビング窓のゴムパッキン部分です。
レベル1のトライとして、パッキンには粘度の高い塩素系の漂白剤を使用します。
パッキンの部分に乗せるように塗ります。
そして、しばらく放置します。
放置したのち、このぐらいの強いカビの場合はブラシで少し擦ります。 パッキン部分に少量の傷を付け漂白剤を浸透させるためです。
今回のカビは、とても根が深かったため粘度の高い漂白剤で落ちたのはこの程度でした。
かなりカビは落ちているのですが、カビの根が深いためまだ残っています。
粘度のあるカビ取り剤はとても便利なのですが、これでもまだ落ちない場合は次の方法を試してみましょう。
レベル2:キッチンペーパーを使ってカビをパック!
根の深いカビにオススメの方法がこちらです。
キッチンペーパーを貼り付け、その上から一般的なカビ取り剤や塩素系漂白剤をかける方法です。キッチンペーパーで漂白剤が張り付く形になりパック効果が期待できます。
しかし、この方法が使えるのは湿布部分の下にカビ取り剤が垂れてしまっても大丈夫な場所のみになります。粘度のないカビ取り剤等を使用するため、どうしても垂れる事は防げません。
垂れても大丈夫な部分でのみ使用してください。
パックして時間ほど放置した結果がこちらです。
うっすらと色が残っていますが、だいぶきれいになったのではないでしょうか。
お客様からもとても喜ばれましたよ。
梅雨以降の今からの時期は窓を網戸にして過ごすことも増えてきます。
そのため窓付近のカビは除去して置く必要があります。
放置しておくと、外の風と一緒に部屋の中にカビを巻き散らしてしまう事になります。
ぜひ、見て見ぬふりしているカビ取りをしてみてくださいね。
小学生男児2人の母です。週の半分は介護職を残りの半分は家事代行業を営んでいます。写真映えではなく、生活のしやすさ掃除のしやすさを重要視した生活の知恵を発信しています!
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
掃除
-
オキシクリーンを靴に使ったらダメ?スニーカーを"オキシ漬け"したらこうなった2024/06/29
-
「やってはいけないオキシ漬け7連発」やってしまって後悔する前にチェック2023/09/29
-
クエン酸で電気ポットを洗浄!え、こんなに簡単だった?ほったらかし掃除術2023/08/10
-
「網戸掃除」は100均グッズで簡単キレイ!3ステップでOK【プロ監修】2024/06/23
-
ダイソー「過炭酸ナトリウム」で究極ほったら家事!頑固なカビも茶渋もラクピカ2023/06/27
-
自分で作る静電気除去スプレー!あかぎれ用薬「グリセリン」が大活躍2023/06/27
-
【大掃除】お風呂の床掃除はオキシクリーンとビニール袋だけ!オキシ漬けのやり方2024/01/04
-
マジびっくり!高圧洗浄がなくても玄関タイルの黒いシミは「ウタマロ」で落とせた2022/10/27
-
セリア「100円洗剤」が高コスパ!ほったらかしでキレイになる!掃除におすすめ3選2023/06/23
-
3年分の汚れも落ちて感激!「ウタマロ」とダイソー"地味すご"2wayのコンビネーション掃除でピッカピカ2023/06/27
特集記事
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
-
2024年05月01日
-
2023年09月01日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日