ぬか漬けデビューは無印良品「発酵ぬかどこ」で!あの”ゆで卵”が絶品級に
- 2023年06月27日更新

こんにちは。無印おやつが大好きなヨムーノライターとんとんです。
無印良品では大好きなおやつのほかにカレーやドリンク類も好きで買っているのですが、まさかの”ぬかどこ”を発見してしまいました。
あの無印良品で”ぬかどこ”は予想外……。
よく見る”ぬかどこ”と違ってパック型。
しかも、毎日かき混ぜなくてもいい、ぬかどこですという初心者向けの便利なタイプだったので即購入。
ぬか漬けデビューを果たしました。
自称ムジラー兼ヨムーノライターおすすめまとめ記事
⇒今年はコレは絶対買っておきたい
⇒明日から活用できる!無印良品収納アイデアとキッチン雑貨まとめ
無印良品「発酵ぬかどこ1kg」税込890円
大きさはきゅうりが横にちょうど入るくらいで、底は自立するようになっています。
別売りで発酵ぬかどこ補充用(250g税込290円)も売っています。
いちおう、初心者なのですが……補充用まで買うと”ぬかどこ”マニアっぽくなりますね。
ニオイもなく、パックごしでも分かる、”フニっ”とした感覚がスクイーズみたいで気持ちいい(初心者の感想)。
中身を触ってみると思ったよりふわふわです。
もっと味噌みたいに”ぬちょっ”とした触感かと思っていました。
野菜を入れると変わってくるのでしょうか。
変わりダネも入れてみる
せっかくのぬか漬けデビューです。
定番野菜を入れるだけじゃもったいない。思い切ってちょっと変わった食材も漬けこんでみます(自己責任でおねがいします)。
チャレンジする食材は以下の6つ。
- きゅうり
- にんじん
- パプリカ
- ミニトマト
- ゆで卵
- チーズ
きゅうりとにんじんはぬか漬け界の定番食材ですが、あとはちょっと不安もあります。
パプリカはまあいいとして、ミニトマトとゆで卵とチーズですよね。味は大丈夫なのでしょうか。
下準備
本当は洗ってそのままブスッとぬかどこに差し込みたいのですが、おいしく仕上げるためにそれぞれ軽く下準備をします。
水洗いの後はキッチンペーパーで水気も取りました。パックに記載はなかったので、野菜に塩は塗らずに漬けています。
- きゅうり・パプリカ→半分に切る
- にんじん→皮をむいて半分に切る
- ミニトマト→へたを取り1ヶ所穴をあける
- ゆで卵→殻を取ってそのまま
- チーズ→そのまま
このちょっとした手間がおいしさにつながりますように。
パック型の利点と難点
全部一気に入れることはできないのでまずは4種類。
パック型で深いため、入れているときにぬかがこぼれる心配がありません。パックを外側から押して野菜の位置を調節することもできます。
パックが透明なのでちゃんと漬かっていない部分が見えるのも良いです。裏面も文字はありますが透明で、きゅうりが端に追いやられていたのが見えました。
デメリット
便利な点も多いパック型ですが、深いので特に柔らかい野菜を入れづらいというデメリットも感じました。
内部が狭くて手を動かしにくいんですよね。
きゅうり3本だけとかならいいのですが、数種類を入れるのにはちょっとコツが要りそうです。
まだ若いけど味は良し
初めて自分で作ったぬか漬けの味は格別。
新しいぬかどこのため、まだ若いというか少し酸味が強いかなとも感じました。
ピクルスのようなさっぱり感もありおいしかったです。いろんな食材を一気に漬けると味の違いも分かり見た目にも楽しいです。
初心者の感想ですが、きゅうりは半日。にんじんとミニトマトは1日以上。
ほかは1日くらい漬けて置くのがちょうどいいかも。
きゅうりはすぐにしょっぱくなってしまうことを実感しました。
ベストオブぬか漬けは「ゆで卵」
変わり種も入れたぬか漬けデビューでしたが、一番美味しかったのは「ゆで卵」でした。
卵のたんぱくな味とぬか漬けの酸味がこれほど合うとは思いませんでしたね。
別のモノに味をたとえるのは難しいのですが、しいて言うなら酸味の強いドレッシングをゆで卵にかけて食べたときの感じです。
ミニトマトやチーズなど変わり種もおいしかったです。
ただ、予想できる美味しさだったのでベストはゆで卵。
ほかの野菜と違って卵を茹でるのが面倒ですが、何度も作りたくなるおいしさでした。白いゴハンのおともにはもちろん、お酒のツマミとしてもおすすめできます。
まとめ
初心者でもすぐにぬか漬けが楽しめるので無印の発酵ぬかどこは良い買い物でした。
塩気が足りなくなったら塩を、酸味が気になるようなら卵の殻を入れれば良いと書いてあります。せっかくデビューしたのだから、少しずつ好みの味にして楽しもうと思います。
ちなみに無印の発酵ぬかどこは、私が購入した店舗では食品コーナーの棚に置いてありました。冷蔵コーナーだと思い込みしばらく探しまわってしまったので、買うときはご注意を。
買ってすぐに漬けられるので、ちょっとやってみたいなと思ったらぜひ試してみてくださいね。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
無印良品
-
【無印良品】無印良品週間で絶対買うべき人気商品ランキング&ジャンル別おすすめ85選2025/06/29
-
「もう、家の前で鍵を探さない!」【無印良品】思わず声が出た「Lサイズの使い道」車内で2個は欲しい!神グッズ2024/05/21
-
【砂糖不使用で安心】無印の“凍らせるだけおやつ”が神!子どもも大喜びのフルーツピュレとは?2025/07/04
-
朝の時短に!無印の「日焼け止めミスト」が超使える!玄関・洗面台に用意して正解!使用レポ2025/07/05
-
【100均・無印・ニトリ】カバンの中収納グッズ16選「おすすめバッグインバッグ」「おしゃれに整理」2023/10/02
-
お願い、ブラックも売って!「一部サイズは在庫なし」【無印良品】"履くだけ"で涼しい〜!早くも2本目買う宣言2025/06/27
-
無印良品と100均で作る「防災リュック」の中身リストと詰め方の工夫2023/07/06
-
任天堂もびっくり!?【ダイソー・無印良品】「1,690円でも買いです」"神業過ぎる"ゲーム機収納アイディア5選2023/03/05
-
実はフライパンを買って満足!【無印良品マニア購入品】年間購入170点の中から"買ってよかった”3点2025/04/25
-
2年愛用して追加買い【無印良品】新サイズ最高!「バッグの中ぐちゃぐちゃ」ストレス解消2023/03/10
特集記事
-
2025年04月24日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日