掃除はどこから始めると効率がいい?基本は”高いところ”から始めよう
- 2023年06月27日更新

こんにちは、ヨムーノライターのks._.myhomeです。
いつも読んでいただきありがとうございます。
大掃除、やりたいけど何から始めていいかわからないですよね!
今回は、大掃除の基本的な手順と、「とりあえず、まず最初にここやればOK!」な簡単お掃除術をご紹介します。
大掃除の基本
大掃除の基本は
- 断捨離(物の整理)
- 上から下
- 奥から手前
- 中から外
この順番を頭の片隅に入れてはじめると、きれいになります! まずは、不要なものを捨てながら、今回は(2)の上から下の部分をお掃除したいと思います。
お掃除箇所は、天井と壁
大掃除ではいつもお掃除していない場所を掃除すれば大丈夫。
日々コツコツやっている場所は綺麗をキープしていると思うので省いてしまってくださいね!
じゃないと時間が足りません(笑)。
大掃除1日目は、ぜひ天井→壁を!
用意するもの
天井と壁の埃を取るために用意するのは、モップとドライシート。 ドライシートは100円ショップ、無印良品、ドラッグストアなどどこでも手に入れることができます。
モップにつける乾燥したシートです。
想像以上に埃をキャッチしてくれるので大変おすすめ!
まずは天井を!
そんなに汚れていないと思っていたら、天井も意外と汚れていました。
天井→壁の順番にクイックルワイパーを滑らすようにして埃を取っていきます。
高いところから
次にハンディーモップ。
できれば竿の長いものだと使いやすいです。
電気、ドア枠、換気口、エアコンの上などの埃を取っていきます。
エコカラットがあるご家庭は
エコカラットはハンディーモップを撫でるようにして埃を取っていきます。
忘れがちなところ
ドアの上はとても汚れていて、かつ、お掃除し忘れがち。 埃を取り除きましょう!
上の方に飾り棚がある方はそこのお掃除も!
この時にハンディワイパーのドライシートを雑巾代わりに使うととても埃が取れます。
モップよりも指を使ったほうが隅の埃も取れるのでおすすめです。
埃を下に落としたら、一度掃除機をかけます。
埃がまた舞い上がらないようにできるだけすぐ、床の埃を掃除機で吸いましょう!
大掃除、やる場所に困ったら、まずは上から下!
天井や壁の埃取りからはじめると良いかと思います。
ぜひ、お試しくださいね!

家族が帰りたくなるようなお家作りモットーに。子育て、お掃除、収納、インテリアなど日々の暮らしがスムーズになるよう日々葛藤中の2児のママです。
お掃除や収納術がびっしりとつまった一冊『時間もお金もかけない!ほったら家事』を全国各地の書店、楽天、アマゾンなどで発売中です。
有資格 整理収納アドバイザー1級、時短家事コーディネーターexpert、ルームスタイリスト1級、お掃除スペシャリスト1級
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
掃除
-
オキシクリーンを靴に使ったらダメ?スニーカーを"オキシ漬け"したらこうなった2024/12/25
-
ダイソー「過炭酸ナトリウム」で究極ほったら家事!頑固なカビも茶渋もラクピカ2023/06/27
-
重曹ドボーン!からの一晩放置でトイレがピッカピカ!掃除不要「究極のほったら家事テク」2024/03/31
-
セリア「100円洗剤」が高コスパ!ほったらかしでキレイになる!掃除におすすめ3選2023/06/23
-
「やってはいけないオキシ漬け7連発」やってしまって後悔する前にチェック2024/12/20
-
自分で作る静電気除去スプレー!あかぎれ用薬「グリセリン」が大活躍2023/06/27
-
まだ「ウタマロ」で…消耗してた!石けんとクリーナーの効率いいお掃除テク2023/06/27
-
業務スーパーのコスパは食料品だけじゃない!パストリーゼ愛用者が「揺れる想い」とは2023/06/27
-
セリア「洗剤不要」のお掃除シートが超便利!重曹シート・セスキシートを使ってみた2023/06/23
-
失敗しない残り湯でお風呂全体をオキシクリーンで”オキシ漬け”するコツ2024/12/12
特集記事
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
-
2024年05月01日
-
2023年09月01日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日