「実家の跡継ぎ」に関する意識調査!長男・長女だから家を継ぐ考えはもう古い
- 2021年03月22日更新

現在、日本の空き家は820万戸にのぼります。空き家増加の原因は、人口減少、税制、新築供給数の多さなど様々ですが、跡継ぎの非習慣化も、その一つではないでしょうか。昔は長男が家を継ぐことが当たり前だったかもしれませんが、今は大学入学や就職などのタイミングで地元を離れ、そのまま家庭を築く人も多い。そんな「跡継ぎ」に対し、イマドキの若者はどのような認識を持っているのでしょうか。
今回、オウチーノ総研(株式会社オウチーノ/本社:東京都港区/代表:井端純一)は、20~39歳男女835名を対象に、「『実家の跡継ぎ』に関する意識調査」を行いました。始めに、「一般的に、親の持家は子どもが継ぐべきだと思いますか?」という質問をしました。結果、「強くそう思う」と回答した人が13.0%、「まぁまぁそう思う」が38.1%、「あまりそう思わない」が32.6%、「全くそう思わない」が16.3%であり、「親の持家は子どもが継ぐべき」と考える人は、わずか半数であることが分かりました。次に、「『長男だから家を継ぐ』『長女だから家を継ぐ』という考えについて、あなたはどう感じますか?」という質問をしたところ、「今もある考えだと思う」、「どちらかというと今もある考えだと思う」と回答した人が41.8%だったのに対し、「どちらかというと古い考えだと思う」、「古い考えだと思う」が58.2%でした。最後に、親が持家に暮らしていると回答した人(612名)を対象に、「あなたの親の持家は、将来的に誰が継ぎますか?」という質問をしたところ、「分からない」と回答した人が最も多く53.8%、次いで「子ども」が31.0%でした。
「親の持家は、子どもが継ぐべき」と考える人、51.1%。
始めに、「一般的に、親の持家は子どもが継ぐべきだと思いますか?」という質問をしました。結果、「強くそう思う」と回答した人が13.0%、「まぁまぁそう思う」が38.1%、「あまりそう思わない」が32.6%、「全くそう思わない」が16.3%でした。「強くそう思う」と「まぁまぁそう思う」を合わせると51.1%で、「親の持家は子どもが継ぐべき」と考える人は、わずか半数であることが分かりました。
男女別に見ると、男性は「強くそう思う」、「まぁまぁそう思う」と回答した人が55.0%だったのに対し、女性は47.3%と、男性の方が「親の持家は子どもが継ぐべき」と考えている人が多かった。
それぞれの回答の理由を聞いてみたところ、「強くそう思う」、「まぁまぁそう思う」理由として最も多かったのが、「それが自然だと思うから」でした。具体的には「それが常識だと思っていた」(女性/熊本県)、「絶対とは思わないが、それがスムーズ」(男性/東京都)などの意見が挙がりました。次に多かったのが、「代々受け継いでいくものだから」で、例えば「先祖代々のものなので、継ぐべきだと思う」(男性/静岡県)、「家は守っていくべきだと思う」(男性/大阪府)などの声が聞かれました。次に「親の財産だから」、「思い入れのある場所だから」、「もったいないから」が続きました。
一方、「あまりそう思わない」、「全くそう思わない」理由として最も多かったのが、「子どもの自由だから」。「子どもが家を継ぐか継がないかは、個人の自由」(男性/山形県)、「子どもの好きなようにすれば良いと思う」(男性/島根県)などが具体的に挙がりました。そして次に多かったのが、「無理強いするものでないから」でした。具体的には「無理に継ぐ必要はないと思う」(女性/愛知県)、「親の考えだけでなく、子どもの考えや将来の事もあるので、無理強いは出来ないと思う」(女性/宮崎県)などが聞かれました。続いて「時代が違うから」、「子どもの生活スタイルがあるから」、「子どもの意思で決めるべきだから」という理由が多く挙がりました。
ちなみに、都心と地方では認識に違いがあるのか、日本三大都市のある都府県(東京都、愛知県、大阪府)と、それ以外の都道府県に分けて結果を見てみましたが、特に大きな変化はありませんでした。
58.2%。が、「『長男だから・長女だから、家を継ぐ』は時代遅れ」と回答。
次に、「『長男だから家を継ぐ』『長女だから家を継ぐ』という考えについて、あなたはどう感じますか?」という質問をしました。結果、「今もある考えだと思う」が15.7%、「どちらかというと今もある考えだと思う」が26.1%、「どちらかというと古い考えだと思う」が27.7%、「古い考えだと思う」が30.5%だった。「今もある考えだと思う」と「どちらかというと今もある考えだと思う」を合わせると41.8%、「どちらかというと古い考えだと思う」と「古い考えだと思う」を合わせると58.2%でした。
「今もある考えだと思う」、「どちらかというと今もある考えだと思う」と回答した理由を聞くと、最も多かったのは、「自分や周りが実際にそうだから」でした。具体的には、「私の親がそうだから。昔から、長子継承の考えが強い家系ではある」(女性/長崎県)、「近所でそういった話を聞くから」(男性/岐阜県)などの声が聞かれました。次に多かったのが、「それが自然だと思うから」、そして「昔からの風習だから」が続きました。
一方、「どちらかというと古い考えだと思う」、「古い考えだと思う」と回答した人の理由としては、「時代に合わないから」が最も多く、具体的には、「子ども自身が判断すれば良く、長男・長女だからと言って押し付けるのは古いと思う」(男性/福岡県)、「家制度は崩壊してる」(女性/愛知県)などの意見が挙がりました。次に多かったのが「状況に応じて継げる人が継げばいいから」、そして「誰が継いでもいいから」が続きました。
親の持家、誰が継ぐ? 「分からない」が53.8%。
最後に、親が持家に暮らしていると回答した人(612名)を対象に、「あなたの親の持家は、将来的に誰が継ぎますか?」という質問をしました。結果、「分からない」と回答した人が最も多く53.8%、次いで「子ども」が31.0%、「誰も継がない」が5.1%、「誰かは分からないが、誰かしら継ぐ」が3.9%、「答えたくない」が6.2%でした。
「子ども」の内訳としては、「長男」が71.1%、「長女」が17.9%、「次男」が4.7%、「次女」が4.7%、「三男」が0.5%、「三女」が1.1%でした。
親が持家に住んでいる20~30代男女のうち半数以上は、将来、誰が親の持家を継ぐのか決まっていない、というのが現状でした。親と、世帯を持つ子どもとの同居が減っている現代、親が老人ホームに入居したり、亡くなることで空き家になる家も多い。また、そういった空き家を管理するビジネスに、大手不動産会社や警備保障会社などが参入してきています。親の持家を子どもが継ぐ、という日本の風習は、今後どうなっていくのでしょうか。
※調査概要
有効回答 20~39歳の男女 835名
調査方法 インターネットによるアンケート調査
調査期間 2015年3月16日(月)~3月17日(火)
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
-
早く知りたかった…(涙)【オトクな速攻“暑さ対策”】節約マニアが伝授!【森永アイスボックス】1日活用術2025/05/17 PR
-
【もう、めんつゆに戻れないかも…】なすは“あの液体”ドボンが大大大正解!ミツカン公式「なすのさっぱり焼きびたし」実食レポ2025/05/21
-
【一生、コレしか作らん!?】鳥羽周作シェフの「本気(ガチ)のしょうが焼き」→「今までの何倍も美味しい…!」実食2025/05/20
-
【漫画】周囲もおかしさに気づき始めて…「話がずいぶん違うじゃない?」絶対事実を認めないクズ男も撃沈!【釣った魚にエサはやらん㉙】2025/05/22
-
【漫画】「さすがにこれはアウトでしょ…」友人の非常識すぎる行動に我慢の限界!もういいや…最終手段でバッサリ!【みんな私に配慮して!㊲】2025/05/22
-
なんだこれ、うっっめぇ〜〜!!【家中の食パンなくなる(泣)】和田明日香さん「クロックマダム風」レシピ!中学生娘「うまっ」2025/05/18
-
【漫画】いよいよ正念場!「嫌なら断ればよかったんじゃないか?」上司が正論でクズ男の退路を断つ!【釣った魚にエサはやらん㉘】2025/05/21
-
【漫画】マタニティハイもたいがいにしろっ(怒)!「うっざぁ…」友人を激怒させた“アウトすぎるメッセージ”とは【みんな私に配慮して!㊱】2025/05/21
-
【きゅうりは"あの液体ドボン"が正解】止まらなくなる食べ方「何本でもいけそう♪」「大量に作りたいわ」2025/05/21
-
これ考えた人、天才!?お弁当に「アルミカップ」もう使わない!「ゴミも洗い物も出ない」「準グランプリも納得」神ワザ2025/05/20
特集記事
-
2025年04月24日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日