使って大満足!サラサデザインのランドリーボトルをみんなにオススメしたくなる
- 2023年06月27日更新

こんにちは、1級建築士でヨムーノライターのusagi worksです。
最近、日常で使う洗剤系もインテリアとしても楽しめるように詰め替えボトルが人気ですよね。
近くの100均でも、安くてデザインセンスがいい詰め替えボトルをよく見かけます。
ここでは、そんな詰め替えボトルの紹介になるのですが、みなさんご存知のセリアやダイソーの詰め替えボトルではなく、sarasa design storeというお店で買えるスタイリッシュなランドリーボトルをご紹介します。
sarasa design store(サラサデザイン)とは
sarasa design storeという、オリジナルの生活雑貨を中心に販売をしているショップの商品になります。
直営店もありますが、楽天市場やyahoo!ショッピング・amazonなどのネットショップでも有名で、私は楽天市場でこのショップをよく利用しています。
ランドリーボトルのサイズ展開とカラーバリエーション
ランドリーボトルのサイズは、Sサイズ(500ml)・Mサイズ(700ml)・Lサイズ(1000ml)の3種類。
カラーもそれぞれ、ホワイトとウォームグレー・チャコールグレーの3種類あります。 それぞれ雰囲気があってどのカラーも素敵なのですが、私はすべてホワイトを選びました。
ランドリーボトルLのサイズは、約幅90mm×奥行60mm×高さ300mm。
これまでいろいろな詰め替えボトルを見てきましたが、大容量の1000mlのボトルでこんなにコンパクトな形はなかなか見つけられなかったので、商品を見つけた時はとても嬉しかったです。
スクエアタイプのデザインで、効率よくスッキリと収納できるのも魅力的です。
今回、私が購入したのはこちらです。
- b2cランドリーボトル Lサイズ(1000ml)税込972円
- b2cランドリーボトルラベル S/M/L用 スクエアタイプ(シール)税込842円
使い方
中に入れることができるのは、洗濯洗剤・柔軟剤・漂白剤とのことです。
まずは超特大の詰め替えサイズを購入している、洗濯洗剤・柔軟剤・漂白剤の3つを新しいボトルに詰め替えました。
当初はおしゃれ着用洗剤はこれまでのボトルのまま使うつもりでしたが、やはり同じボトルで揃えたくなり、すぐにもう1本追加購入しました。
ウチが使っているのは、特大サイズの詰め替えのないおしゃれ着用洗剤です。
でも、詰め替え用400mlを2個一緒に詰め替えることができるので、詰め替え頻度も半分になりとっても楽になりました。
sarasa design storeに乗り換えた理由
我が家ではそれまで市販のボトルとキャップを組み合わせて白化した、約600mlのボトルを4本使っていました。 とても気に入っていましたが、約1年使用して気になる点もでてきました。
ボトルの注ぎ口のお手入れ
注ぎ口が分解できないため、注ぎ口を外して洗うことができません。
注ぎ口周りの汚れが気になった時に、注ぎ口だけ外して洗うことができたら便利だろうなと思っていました。
キャップの容量
これまでのキャップは1杯約26mlとコンパクト洗剤ではちょうどよい大きさなのですが、おしゃれ着用洗剤などでは1回に何杯にもなるため、すこし面倒に感じていました。
シールの劣化
自作したラベルの耐水性があまり良くなく、近くで見ると劣化が気になるようになっていました。
ボトルの容量
こちらは困ってはいませんでしたが、できれば次は詰め替え頻度がさらに低くなる、1000mlの大容量がいいなと思っていました。
sarasa design storeランドリーボトルのおすすめポイント
そんなこれまで気になっていた事は、このランドリーボトルが全部解決してくれました。
注ぎ口のお手入れが簡単
このランドリーボトルは、このようにボトル注ぎ口も外すことができます。
ボトルの注ぎ口のお手入れが、簡単にできるようになりました。
キャップが大容量
さらにキャップの容量も、40ml以上の大容量。
キャップには、10・20・40mlのゲージが付いていました。
耐水性の専用ステッカーがある
ボトルサイズごとにいろいろな識別ステッカーが販売されています。
デザインは、文字タイプのタイポ&メモとイラストタイプのピクトの2種類。
ステッカーの用紙も、質感豊かなクラフト紙・耐水性のあるPET(透明)・PET(白)の3種類。
ボトルとステッカーの組み合わせで、自分好みのボトルにできるのも魅力的です。
私はスクエアタイプのピクトのデザインで、ホワイトの用紙を選びました。
イラストが感覚的に分かりやすく、マットなシールの質感もボトルに合っていて、このラベルもとても気に入っています。
キャップに貼るシールも付いていて、このラベルを貼るとボトルを上から見た時にもとても分かりやすいです。
ウチではたぶん上から見ることはないのですが、キャップを開ける時に中身を最終確認できるのが便利だと思い貼りました。
スクエアでコンパクトなデザインと落ち着いたマットな質感の本体に、シンプルで分かりやすいラベルを貼り、お気に入りのランドリーボトルになりました。
収納イメージ
ランドリーボトルは、洗面・脱衣室の洗濯機上の棚に並べています。
それまでのボトルは同じスペースに1列に並べていましが、こんどのボトルは容量は増えたのに幅がコンパクトになったので、横に2本並べて収納することができました。
さらにボトルの奥にも同じように2本並べて、この場所に4本すべてを収納しています。
洗濯機上の棚をDIYしてから、すっかりお気に入りのスペースとなった、洗面・脱衣室のこの空間。
素敵なランドリーボトルのおかげで、さらにお気に入りポイントが増えて嬉しいです。
まとめ
100均グッズに比べると高い印象があるかもしれませんが、使い続けている今も何の不満もありません。
やっぱり私の理想通りの、ランドリーボトルです!
- ライター:usagi works
- 1級建築士の夫婦が自分たちで設計した、こだわりの2世帯住宅に住んでいます。住まい・インテリア・収納など日々の暮らしを、ライブドア公式ブログ『usagi works』にて綴っています。
ブログ:usagi works

住まい・インテリア・収納など日々の暮らしを、ライブドア公式ブログ『usagi works』とインスタグラム『@usagi.works』にて綴っています。
1級建築士の夫婦が自分たちで設計した、こだわりの2世帯住宅に住んでいます。私・夫・娘・息子の、4人家族です。
インテリアや収納に日々試行錯誤しながら、心地よいおウチを目指しています。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
洗濯グッズ
特集記事
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
-
2024年05月01日
-
2023年09月01日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日