今は2体が主流?購入前に確認しておきたいひな人形の選び方
- 2022年07月13日更新

3月3日は桃の節句。
女の子の成長を願ってお祝いします。初節句を迎えるにあたり、お雛様の購入を考えるご家庭も多いですよね。お顔と着物で好みの雛人形を探すのはもちろんですが、買った後に、「あれ?思っていたのと違った」とならないために事前に確認しましょう。
置き場所を考える
気に入った雛人形、買ったはいいけど、置きたい場所に置けなかった。
子供が触って危ない。
などなど、ちょっとした問題が出てくることも。
また、日当たりのいい明るい部屋に置いておきたいところですが、日焼けにによる色あせも気になるので、一日中日の当たる場所も避けた方がよいでしょう。置き場所のサイズをきちんと測っておくのも忘れずに。
飾り方を考える
雛人形は親王(しんのう)飾りと段飾りがあります。
親王飾りとは男雛(おびな)と女雛(めびな)だけを平置きで飾る飾り方。
他に、屏風などの装飾品も含みます。人形が2体だけなのでコンパクト。
一方で、三人官女や五人囃子も飾る場合は、段飾りと呼ばれ、飾るにはある程度のスペースが必要になってしまいます。
コンパクトな親王飾りにもケース飾りと直飾りの2種類。
ガラスケース入りは飾るのも簡単。そのまま出して、そのまま箱にしまえます。ホコリが付く心配も、子供が触る心配もありません。台付きのタイプなら、部屋の一角にそのまま飾れます。
一方、よりコンパクトに飾れるのが、直置きタイプ。
ケースがない分、省スペースに飾ることができます。また、より近くで楽しむことができるのが、直置きタイプの良さ。
ただし、人形や装飾品がむき出しなので、小さいお子さんが触ってしまう可能性があるので注意が必要です。テーブルやカウンター、家具棚上などに飾る場合は、直置きタイプがおすすめです。
収納場所の確保
忘れがちなのは収納場所。
特に、ケース飾りは注意です。ケースのまま箱にしまう場合が殆ど。飾ったはいいけど、しまう場所がなかった!なんてことも。
親王飾りの直置きタイプなら、収納もコンパクト。
大きさ比較の為にボールペンを置いてみました。筆者宅では押し入れの天袋に収納しています。忘れずに収納場所も考えておきましょう。
まとめ
雛人形を購入する際には置き場所のサイズケース入りか直飾りか収納場所の確保この3つを確認しておけば大丈夫。
あとは、好みの顔と着物をの雛人形を探しましょう。
素敵な雛飾りがみつかりますように。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
季節
-
【2024年】春といえば?行事、食べ物、イベントなど風物詩47選2024/10/20
-
「残り物をお弁当に..」→絶対に入れないで!!【食中毒対策】管理栄養士が喝ッ!"やらかしNG"まとめ2023/06/13
-
お花見の持ち物まとめ!100均で揃えたい便利グッズBEST102023/06/27
-
ランドセルラックは無印&ニトリで解決!先輩ママのおしゃれアイデア13選2023/06/27
-
車外用サンシェードのおすすめ度は?使って感じたメリット・デメリット2025/01/13
-
100均グッズでお餅を焼いてみた!ダイソー・セリア・キャンドゥを比較!2025/01/08
-
【2023年】ゴールデンウィークはいつからいつまで?GW中の役所・銀行の営業と代替サービス2023/01/17
-
帰省にマストな持ち物は?「あって良かったBEST5」「意外といらない3選」も【持ち物リスト】2025/01/17
-
2024年の春休みはいつからいつまで?3月23日(土)から4月7日(日)までが多い傾向2024/01/30
-
【中国産うなぎ】「美味しくない」「ゴムみたい」は昔の話!鹿児島県産と食べ比べて気づくコスパと安全性2024/06/28
特集記事
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
-
2024年05月01日
-
2023年09月01日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日