キッチンの収納は「エリアごと」「立てる」「必要なものだけ」
- 2023年06月27日更新

毎日頻繁に使うキッチンは、たくさんのものが混在しがち。
フライパンや鍋といった調理道具があるし、ゴミ袋やスポンジなどの消耗品もあります。それに加えて、買い替えサイクルの早い食料品や調味量も……!
それらを効率よく、かつ分かりやすく片付けるためには、エリアごとに収納するものを決めるのがおすすめです!
そこで今回は、キッチンを便利にする収納法をまとめてみました!
シンク下に収納するのは、水回りで使うものが中心!
道具は、それを使う場所に収納できるのがベスト!だから、シンクで使うものは、シンク下を中心に収納するようにしましょう。
シンク下の収納おすすめなものは、以下のとおり!
- ザル
- ボウル
- 掃除道具
- ゴミ袋
- アルミホイルやラップ、ジップバッグなど
- 保存容器
- スポンジやゴミ袋など消耗品のストック
……など
ザルやボウルは、取り出してすぐ使えるシンク下にあるのが便利です。また、掃除道具も水回りの掃除を考えるとシンク下が最適!
掃除道具やキッチン消耗品などは、種類別にボックスなどに入れれば在庫量が分かりやすく、まとまって見えるのでおすすめです!
ミ袋などの形が不安定なものは、市販の消耗品用の収納ケースを使えば取り出しがとってもラクなうえに、省スペースで見栄えよく収納が可能!私は他に、ジップバッグや使い捨て手袋なんかも収納しています。
水道のパイプが通っているシンク下は、お湯を使う際に湿気がたまりやすく、温度も高めなのが特徴。
そのため、段ボールなどの紙類を置いてしまうと湿気を吸い、カビの原因になってしまうので避けましょう。乾物類の保管にも向いていません。
また、お米も温度の上昇と湿気により虫を呼んでしまうので、別の場所で保管してくださいね。
観音扉の収納の場合、空間を有効活用できるよう、市販の可動式棚を設置すると便利です。高さを最大限使うことができるので、収納量が増えますよ!
コンロ周りの収納は、掃除のしやすさも考慮して!
コンロ下の収納は、鍋やフライパンの収納に最適です!取り出してすぐ使えるのが便利ですよね。
フタも一緒に収納しておきましょう。また、調味料や油などの収納としても使えます。
フライパンは重ねて収納すると、下に置いたものが取り出しにくくて大変。
そこで、立てて収納できるフライパンスタンドを取り入れて、出し入れを簡単にする工夫を。フライパンスタンドは、ファイルボックスなどでも代用可能!
コンロ周りは、水や油が飛び跳ねてとても汚れやすい場所です。
そこで、コンロの上には何も置かないのがおすすめ!掃除が一気にラクになります。
どうしても出しておきたいものがあるなら、必要最小限の量にとどめておくのが良いでしょう。
食器を収納するなら、とにかく「立てる」に限る!
食器棚でも引き出しでも、食器はとにかく「立てる」に限る!
全体が見渡せて、すぐに取り出せるように食器を収納したいですよね。
まずは、市販のディッシュスタンドを活用しましょう。その場合、収納したいお皿のサイズや量に合わせて購入するのが大事です。
また、ファイルボックスを利用して立てるのもGOOD。
ある程度の枚数をまとめて立てることができ、しっかり支えてくれるので倒れることも少なく、安心して食器をしまうことができます。
カトラリー類は、種類別に区切って収納しています。
使わなくなったものは潔く処分!
無料でもらってきた割り箸やスプーンなども溜まりがち。必要な数以上はもらわないように注意しましょう。
調理道具の収納は必要なものを厳選!ストックは必要最小限!
調理道具をしまう場合は、コンロ周辺の引き出しに、出しておく場合はコンロ周りにひとまとめにして。
どちらにしても、ありすぎると必要なものを見つけるのも、取り出すのも大変に。
実際に使っているものだけを厳選して、収納するようにしましょう。
気付くと、菜箸がたくさんありませんか?
調理に欠かせない菜箸ですが、ストックは必要最小限にして、汚れたら取り替えるなどしましょう!
また、便利グッズもよく見かけます。
「もしかしたら便利かも」と思って買った商品でも、使いこなせなかったものや、使い勝手が悪かったものは思い切って手放してみて!
その分スペースに余裕が生まれ、いつも使う調理道具が取り出しやすくなるはずです。
調味料や食品の収納は、「入るだけ」と決める
消費期限がある調味料や食品は、使い切ることが前提です。
棚の一部やボックス、引き出しなど、収納場所を決めたら「そこに入るだけ」の数量を購入するように心がけましょう。
お菓子などは、意外と消費期限が早いので気をつけて!
缶詰は、処分をするのに手間がとてもかかります。「月末は缶詰を使う日」など、消費期限内に食べ切るよう工夫をしてくださいね!
液体調味料や塩砂糖などをお好みの容器に詰め替えて使う場合は、全量が一度に入る容器を選ぶと手間がかからず、見た目も整います。開け閉めがしやすい容器を選ぶのも大切ですね。
エリアごとに、そこでよく使うものを収納すれば、たくさんのものに囲まれていても探し回ることなく、効率よく調理ができるはず!
使いやすいキッチンを目指して、さっそく収納を見直してみませんか?
※こちらの記事でも、キッチンの収納アイデアについて紹介しているので、要チェック!
- ライター:我が道ライフ 大木聖美
- 横浜在住の整理収納アドバイザー。 整理収納アドバイザー2級認定講師です。IKEA、無印良品、整理収納と掃除が大好き!北欧風シンプルモダンな、我が道インテリアです。「収納を美しく!使いやすく!!」
Instagram:@wagamichilife

横浜在住の整理収納アドバイザー2級認定講師。イケア、無印良品、整理収納と掃除が大好き!北欧風シンプルモダンな、我が道インテリアです。「収納を美しく!使いやすく!!」
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
-
【自腹愛用者が証言】突然の停電→冷蔵庫の中身、諦めないで!【防災にも節電にも】ポータブル電源が大大大正解!【セールで40%オフ!】2025/04/02 PR
-
【お願い!アサリの砂抜き「あの粉」入れてみて!】ジャリジャリ回避!?"シェフ"が教える裏ワザ→大成功2025/04/03
-
【お願い!炊飯器に「この調味料」絶対入れないで!】"炊飯器メーカー"が警告したその正体に→『知らなかったー!』2025/03/29
-
【さば、味噌煮にしないで!】"さかなクン"が教える「劇的にウマくなる」食べ方!「みんな大好物になるよ」お弁当にも2025/03/31
-
まだ普通にオムライス作ってるの??「その発想はなかった!!」【とんでもなく楽でウマい!裏ワザ】お弁当にも2025/01/31
-
家中の「豆腐」がなくなる!【タモリさん流】「究極にウマい食べ方」にやられた~!残業終わりでも余裕♡2025/03/30
-
【うどんスープ→炊き込みご飯】が大大大正解だった!!“調味料なし”で神「本格的」「アレンジ無限大」なぜ今までやらなかった?2025/01/08
-
【漫画】「なんで結婚しないの?」100億回聞かれる質問にうんざり…。うっせーわ!反論不能な一言でピシャリ!【各位、私のことはお構いなく⑤】2025/04/03
-
【まいたけはコレ覚えとけばいい!】バズって「絶対美味しい」「やってみる」"塩昆布"は反則!大ボリュームの食べ方2025/03/31
-
【漫画】不倫男「金ならいくらでも払う!だから離婚とか言わんでくれ」クソッたれ妊婦に青天の霹靂。お腹の赤ちゃんに父親は必要?【I am 妊婦様㉓】2025/04/03
特集記事
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
-
2024年05月01日
-
2023年09月01日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日