ベランダ掃除はお早めに!おすすめ用具と手順まとめ
- 2023年06月27日更新

今年ついつい後回しにして掃除できなかった場所に「ベランダ」はありませんか?
ベランダ掃除をすませれば、とても気分爽やかになります。手順とともに、モチベーションをあげる道具もご紹介!
「水」を使ってベランダ掃除をする前に確認したいこと
- 防水シートが敷かれているか
- 建物によっては、防水シートが敷かれておらず、水をまいたら「駄々洩れ」になることも。
- マンション規約に反していないか
- 「過去にベランダでの水掃除がトラブルになっている」などを理由に禁止されている場合も。わからない場合は管理組合に確認をしましょう。
- 曇りか雨の日がベランダ掃除日和!
- トラブルを避けるためにも、階下の人が布団を干さない天気にベランダ掃除をすることをおすすめします。
ベランダ掃除はこうやればスムーズ!7つの手順
ベランダ掃除がスムーズに進む手順と、その時に使用したいおしゃれな「ベランダ掃除便利グッズ」をご紹介します。
1.床置きしている「荷物」をどかす
まず、掃除をする前にベランダに置いている荷物を上にあげます。物干しや突っ張り棒などを使うというアイデアも!
ゴミ箱などもこれで床置きしなくてすみます。ただし、ベランダから外に落ちないようお気をつけて。重いものは家の中に入れるようにしましょう。
2.ほうきで「はき掃除」をしっかり
まずは「はき掃除」が基本。
子ども用ほうきなどを用意してあげると、子どもも喜んで手伝ってくれます。しかも意外と戦力に! ベランダ掃除はぜひ家族と一緒に取り組みましょう。
3.次に「排水溝まわり」を掃除
はき掃除が終わったら、今度は水が流れるように「排水溝」の掃除です。ここまできれいにすれば文句なし!
排水溝はミニホウキや時には歯ブラシなど、細かい作業が得意な道具が必要です。実は、ベランダの排水溝専用のミニホウキセットも販売されています。
これと同じタイプのものが、100均のダイソーやセリアでも販売されています。大きなほうきではなかなか取れない細かいゴミもかきだしやすく、窓のサッシの掃除にも使えますよ。
4.ゴミがなくなったら「水で流す」
排水溝がきれいになれば、やっと「水」の出番。ベランダに「スロップシンク」がない場合、おすすめなのが「ベランダ用ホースリール」。

お風呂場のシャワーヘッドを外し、本体に接続。内蔵されたホースリールを引き出してベランダまで運べば、あとは手元で水を出したり止めたりできる優れものです。夏の子どもの水遊びの時にも便利ですよ。
そして「ベランダで水掃除」となれば一番人気なのが、高圧洗浄器の「ケルヒャー」。

隅々まで高圧洗浄できると大人気です。ただし、給水ホースを別途購入する必要があり、ベランダにシンクがない場合は、キッチンなどの蛇口と連結する必要がありますのでご注意ください。
5.残った汚れをデッキブラシでゴシゴシ洗う
水で流せない汚れは、ブラシでゴシゴシが基本。デッキブラシはベランダに出しっぱなしにする可能性もあるので、ぜひデザイン性のいいものを! 例えば、モノクロ派は「ドイツのレディッカー社の黒デッキ」がおすすめ。
ベランダに置いておくだけでも絵になる優れもの。掃除も楽しくなりそうですね。

ナチュラル派には無印良品の「掃除用品システム」のセットがおすすめ。
ホワイト×木製のセットがインテリア的にもナチュラルで使いやすい。ポールを外して短くすれば、しっかりこすり洗いしたいときにも使いやすい!

また、デッキブラシでこすっても取れない汚れは「中性洗剤(ウタマロなど)」、ナチュラル派なら「重曹」などを使って落としていきます。インスタで話題のオキシ漬けをする場合は、漂白剤が混ざっているので、変色しないか確認してからの使用をおすすめします。
6.網戸もついでに大掃除
水洗いの際、網戸もついでに洗ってしまいたい! しかし頑固な汚れはタワシなどで強くこすると網目が広がってしまうことも。そこで、使いたいのが網戸掃除専用のスポンジ。

大掃除の時にぜひ試してみたいですね。
7.最後は、窓やベランダをすっきり「水切り」
窓は水滴をそのままにしてしまうと跡がつきます。また、ベランダの床でも水が溜まりやすい場所は、放置しておくとカビや苔が発生することも。
しっかりと、スキージーなどで水気を切ることが大事です。窓にも使え、床にも使えとなると「長さが調整できるスキージー」がおすすめ。
無印良品では、「5.残った汚れを洗剤などで洗う」でもご紹介した木製ポール付け替えられるスキージーが販売されています。
▲こちらのポールはアルミタイプ。(木製と2種類あります)
こちらであれば、窓は短く、ベランダの床は長くして水切りができて便利です。

ベランダの床に凹凸がある場合はスキージーが傷む場合があるので、その場合は雑巾などで対応することをおすすめします。
ベランダ大掃除は早めに終わらせよう!
ベランダ掃除は大仕事。家族でスケジュールをたてて、モチベーションのあがる素敵な道具を使ってみんなで大掃除。すっきり年末年始を迎えましょう!
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
掃除
-
オキシクリーンを靴に使ったらダメ?スニーカーを"オキシ漬け"したらこうなった2024/12/25
-
ダイソー「過炭酸ナトリウム」で究極ほったら家事!頑固なカビも茶渋もラクピカ2023/06/27
-
重曹ドボーン!からの一晩放置でトイレがピッカピカ!掃除不要「究極のほったら家事テク」2024/03/31
-
セリア「100円洗剤」が高コスパ!ほったらかしでキレイになる!掃除におすすめ3選2023/06/23
-
「やってはいけないオキシ漬け7連発」やってしまって後悔する前にチェック2024/12/20
-
自分で作る静電気除去スプレー!あかぎれ用薬「グリセリン」が大活躍2023/06/27
-
まだ「ウタマロ」で…消耗してた!石けんとクリーナーの効率いいお掃除テク2023/06/27
-
業務スーパーのコスパは食料品だけじゃない!パストリーゼ愛用者が「揺れる想い」とは2023/06/27
-
セリア「洗剤不要」のお掃除シートが超便利!重曹シート・セスキシートを使ってみた2023/06/23
-
失敗しない残り湯でお風呂全体をオキシクリーンで”オキシ漬け”するコツ2024/12/12
特集記事
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
-
2024年05月01日
-
2023年09月01日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日