仲介手数料ってなに?値切っても大丈夫?
- 2021年03月22日更新
家を借りるにしろ買うにしろ、不動産会社を介して契約をするとき、不動産会社に契約の成功報酬として支払うのが「仲介手数料」です。賃貸の場合なら一般的に家賃1カ月分、売買の場合なら売買価格の3%+6万円+消費税というのが一般的な相場になっていますが、実はこの金額、本当は不動産屋と相談して決めるものだってご存じでしたか?
仲介手数料って、そもそもなに?
職場からの距離や住みやすさといった住環境を見極め、間取りを吟味──。新しい住まいを手にするのは、ワクワクするものですね。賃貸であれ購入であれ、気に入った物件が見つかったら、少しでも安く手にしたいもの。不動産取引の際、売り主や貸主との間に立って仲介してくれるのが不動産会社です。そして契約が成立したときに、不動産会社に支払うのが「仲介手数料」です。仲介手数料の金額は、宅地建物取引業法という法律によって、その上限額が定められています。賃貸の場合なら家賃1カ月分、売買の場合は400万円以上の物件なら簡易計算では価格×3.24%+6万4800円という金額が上限です。例えば3500万円の物件なら、仲介手数料の上限額は119万8800円になります。ただし、法律で決められているのはあくまでも“上限”額。仲介手数料は、この上限額の範囲内で、不動産会社と客が合意の上で決めることとされています。つまり、不動産会社から提示された金額をそのまま仲介手数料として支払わなければならない、というものではありません。うまく交渉すれば、半額になったり、場合によっては無料にできる可能性もあるということです。
仲介手数料を値切るのはアリ?
せっかくのお気に入り物件なら、少しでも安くなるに越したことはありませんが、物件価格が高ければ、それに比例して仲介手数料も高くなります。さきにも見たように、仲介手数料は合意が必要ですから、値引き交渉をすること自体はアリです。交渉の結果、少しでも安くなればうれしいですね。けれど不動産会社としては、この手数料こそが利益なのですから、そう簡単には応じてくれません。しつこく交渉した結果、営業担当者との関係が悪くなってしまえば、そのあとの対応に影響が出てくる可能性もあります。不動産会社はやはりその道のプロ。何でも相談できる関係を作っておくほうが、結果的にはお得です。無理に仲介手数料を値切ることばかり考えず、営業担当者を信頼して「どうやったら安くできるか」を一緒に考えてもらうほうが、得策かもしれません。ただし、ある程度の知識や交渉のカードは持っておいて損はありません。提示された仲介手数料が法定上限額を超えていないか確認するのはもちろんのこと、同じ物件を別の不動産会社が扱っていないか、また近隣不動産会社での仲介手数料はどうかなどをリサーチしておくことも有効です。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
-
【小松菜】まだ"お浸し"にしてるの?農家の奥さんが教えてくれた「1袋まるごと瞬殺」の食べ方「うっま!」家族大絶賛で「次は倍量作る…」2025/11/23 -
罪悪感なしで親も子も「おいしい!」が止まらん〜!! カラダに嬉しく、小腹満たしにぴったり【ゼンブハッピー】激ウマスナック活用3選2025/10/24 PR -
【2026年】おすすめ福袋一覧!今年買うべき人気スターバックスやミスドから焼肉きんぐまで2025/11/24 -
【ハンバーグはもう一生これ!!】三國シェフがこっそり教える「簡単なのに震えるほど美味しい」レシピ「高級店のお味やん…」2025/11/22 -
【チャーハンはもう一生これ!!】和田明日香さん「絶対失敗しない宣言」で放送後作りたい人続出「香りが全然違う!」「さすが…」また作りたい2025/11/22 -
もっと早く欲しかった!【セリア】キッチン周りがスッキリ片づく神収納アイテム3選2025/11/16 -
【大根サラダ=千切り卒業!?】この食感、天才!「想像以上」「焼き海苔たまらん…」即やみつき2025/11/21 -
こんなのアリ!?【炊飯器にドーン!と丸ごと入れるだけ】サンドウィッチマン2人も大絶賛!!野菜博士が直伝「究極の炊き込みご飯」2025/11/22 -
SNSで大バズ!【「餃子の皮」と「ひき肉」もう餃子にしないでー!!】「肉汁ドドド…」衝撃受ける人続出!家族も大感動のウマさ2025/11/22 -
【タサン志麻さん豪快なんですけど!!】スタジオ騒然「豚バラ肉のビビるほどうまい食べ方」次はもっと入れるぞ2025/11/21
特集記事
-
2025年07月31日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日





