【知らないと大損ですーーー!】"JA全農社員"は柿をこう食べる!「甘さが爆発する」意外なテク→「目からウロコ」

  • 2025年10月15日公開

【食べちゃダメ!?】ヨーグルトのフィルムに「穴」が…見た瞬間"ゾッ"→食品メーカーの回答がまさかの理由だった!

こんにちは。季節の野菜や果物を生活に取り入れることが趣味のヨムーノライターのかもです!

これからの季節にスーパーに多く並ぶ、秋らしい夕陽色が目を惹く柿。

SNSを見ているとアッと驚く食べ方を見つけることがあるのですが、今回は柿をマリネにするレシピを発見しました。

生で食べる以外の方法を考えたこともなかったので、早速試してみます!

もう柿はそのまま食べない!?おしゃれなマリネにしてみよう

さまざまな食に関する情報を発信しているJA全農広報部の公式Instagramで紹介されていた「柿&カブのマリネ」。

材料をスライスして、洋風のマリネ液に漬け込みます。

このマリネ液は柿以外にも合うそうなので、覚えておいて損はなし。

柿とカブを組み合わせる発想も、マリネにしてもおいしいことも、食べる前から目から鱗が落ちまくりです!

全農広報部「柿&カブのマリネ」のレシピ

材料(2人分)

  • 柿…1個
  • カブ…小2個
  • カブの葉…少々

【マリネ液】

  • レモン汁…小さじ2
  • はちみつ…小さじ2
  • 酢…大さじ2
  • オリーブ油…大さじ2
  • 塩…小さじ1/3
  • こしょう…少々

※1歳未満の乳児にはちみつを与えることは、乳児ボツリヌス症感染の危険性があるため避けてください。

作り方①下ごしらえをする

柿は4等分にしてから皮を剥いて、薄くスライスします。

今回は種なしの品種を使いましたが、種がある場合は取り除いてください。

カブは柿の大きさに合わせて半分にして、同じく薄くカットします。

葉は小口切りにしましょう。青々とした葉の部分も同じ大きさになるようにみじん切りにしました。

カブ、カブの葉は塩少々(分量外)を振り、10分程おき、水気を絞りましょう。

作り方②マリネ液を作る

ボールに【マリネ液】の調味料を入れて混ぜます。

作り方③味をなじませる

マリネ液の入ったボールに、切っておいた柿とカブ、カブの葉を加えて和えます。

冷蔵庫で15分以上寝かせて味がなじんだら、お皿に盛って完成!

柿の甘さが引き立つ!おかずなのにフルーティーな斬新副菜

オレンジと白、緑が鮮やか!食卓が一気に華やぎます。

調理してから夕飯まで時間があったので1時間経過した状態で食べました。

柿のフルーティーな甘さがマリネ液とよく合う!

酢豚のパイナップルはあまり好きではないのですが、これは柿の味わいとレモン汁やはちみつがマッチしてしっかりなじんでいます。

塩もみしたカブは漬物っぽさがあり、やわらかさもありつつコリコリした食感をプラス。

葉のシャキシャキ感もなかなかよいので、ぜひ追加してください。

柿とカブを同時に食べると、単体よりも風味も味もグッと濃くなって絶品。

カブの下味とマリネ液の塩気によって柿がよりいっそう甘く感じます!

一般に浸透していないのが不思議なくらいで、果物としてそのまま食べるより好きかもしれません。

口の中がスッキリするので、脂っこいお肉料理などとも合いそうです。

【勝手にアレンジ】生ハム追加でおしゃれ度120%へ

桃色の色味と塩分が追加されてパワーアップ!

甘さがしっかりある柿の場合は、生ハムがあったほうが副菜としてはちょうどよいかもしれません。

見た目も味も華やかで、前菜にも、おつまみにもなるので、特別な日のご飯やホームパーティーにもぴったりです。

リピート確定!柿はマリネが定番に?

全農広報部「柿&カブのマリネ」を紹介しました。

カブの塩もみさえできれば、マリネ液に浸すだけなので超簡単。これから秋が来るたびに、この方法で食べたいなと思います。

柿がおうちにあるときにぜひ試してみてくださいね!

この記事を書いた人
ティータイムを愛するグルメライター
かも

おいしいものに囲まれて、ラクして生きたいウェブライター。日常の癒しはスイーツとお茶。好きなお店はカルディと無印良品。飽き性なので海外グルメや季節を感じるレシピなど、毎日に小さなワクワクをプラスするものも欠かせません。食事やおやつにこだわる私のおすすめを紹介します!

こちらもどうぞ

人気記事ランキング 24時間PV集計
おうちごはん

特集記事

連載記事

こちらもどうぞ