万能すぎて【お茶パック】に茶葉入れられない!?「余ってたらすぐマネして!」「"へぇボタン"100回押したい!」活用裏ワザ3選
- 2025年09月19日公開

こんにちは。おうち料理愛好家、ヨムーノライターのmamayumiです。
茶葉を入れてお茶を抽出する際に使用する「お茶パック」。我が家では茶こし付きの急須を使用するので、お茶を飲む時には使用したことがありません。
ですが、私の生活にはお茶パックが欠かせない。なぜ?ですよね(笑)。
今回はそのヒミツを教えちゃいます♪
お茶パックに、お茶っ葉は入れません!
100円程度で購入することのできるお茶パック。たくさん入っていて安いですよね。
お茶やだしを抽出する目的に作られていますが、実は全く違う使い方もできるんです!
今回は、その中から3つの活用法をご紹介したいと思います。
「お茶パック」活用法①少量のひじきを戻す
お弁当のおかずや副菜などを作る際に、少しだけ乾物を使いたい時ってありませんか?
でも、少量を戻すのってはっきり言って面倒ですよね。
特に、ひじき(笑)。
そんな時は、お茶パックに使いたい分だけのひじきを入れます。
そのまま水を張った器にポチャンと入れます。
戻し時間が終了したらお茶パックを開け、少しギュッと握って水をきり、裏返して取り出すだけ♪
この通り、ラクラク戻すことができました!
「お茶パック」活用法②少量の野菜をついでに茹でる
お弁当のおかず作りなどで、種類の違う野菜を少量ずつ茹でたい時ってありませんか?
特に、サッと茹でるだけで良い冷凍ほうれん草や冷凍コーン。
それだけのためにわざわざお湯を沸かすのは面倒!
かと言って、レンジ加熱するとベチョベチョになってしまいがち……。
そんな時は、それぞれの野菜を分けてお茶パックに入れます。今回は茹で時間の長いにんじんも一緒に。
これを、朝食の味噌汁を作る鍋で、ついでに茹でちゃうんです。
茹で時間が長いにんじんは、最初から鍋の中へ入れておきます。
茹で時間の短いほうれん草やコーンは、鍋の火を止める少し前に投入!
サッと火が通ったら、鍋から取り出します。
これで、全ての野菜がベストな茹で具合で茹で上がりました。
お茶パックから出せば、そのままおかず作りに活用できてラクチン♪
「お茶パック」活用法③アクセサリーを管理する
最後は、キッチンから離れた場所で活躍させちゃいます。
日々のコーディネートに欠かせないアクセサリー。
自宅では定位置で管理できていても、旅行や帰省の際はそうとはいきません。
持ち運ぶ際やつけ外しする際に、なくしてしまったことはありませんか?
そんな時は、お茶パックに入れちゃいます。
絡まりやすいイヤリングやブレスレットも、それぞれ分けて入れると快適です。
中身も透けて見えるので、中に何が入っているのかもパッと見ただけで分かりますよ。
このままポーチや巾着に入れておくと、小さな指輪でもなくなってしまうことはありません♪
便利すぎるお茶パックはストック必至
急須がなくても気軽にお茶を抽出できるお茶パック。お茶を飲みたい時に便利なアイテムに違いありませんが、実はそれだけでなく活用の幅はもっと広い!
素材や構造を活かすといろいろなシチュエーションで活躍してくれるので、お茶っ葉以外も入れてみてくださいね♪

「くらしをもっと楽しく!かしこく!」をコンセプトに、マニア発「今使えるトレンド情報」をお届け中!話題のショップからグルメ・家事・マネー・ファッション・エンタメまで、くらし全方位を網羅。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
ランキング
-
内村光良さん「全然違う!」大絶賛【和田明日香さん】究極の半熟卵テクが神!「殻もツルン」「感動レベル」家で作れた(泣)2025/09/17
-
【もう、塩鮭はただ焼かない!】タサン志麻さん「鮭がめっちゃ美味しくなる!究極の食べ方」"山盛り"ご飯ペロリ2025/09/17
-
【鶏むね肉、いきなり焼いたらダメ!】調味料メーカーが教える「驚愕のプリップリ」食感に感激!早く知りたかった…2025/09/17
-
ウソ茹でちゃダメ?【栗の皮がツルッとむける裏技】◯◯に"放置するだけ"なら早く知りたかった2025/09/14
-
【輪切りしないと劇的に旨くなる】オクラはこう切って!「最高!」「止まらない」シャキシャキ新食感2025/09/17
-
【バズった豆腐の食べ方】“あの液体”にドボンするだけ!「漬ける発想はなかった」その手があったか…超簡単2選2025/09/17
-
【バナナを買う時、やってはいけないこと!】スーパー青果部「絶対にココ見て」"甘くて美味しい"見極め方!長持ちする方法も2025/09/17
-
「防災リュックに1個は入れて欲しい!」看護師がおすすめする【マツキヨココカラ】皮膚のケアに役立つ商品2選2025/09/17
-
【オムライスが劇的に旨くなるコツはこれだけ!!】「禁断のふわとろオムライスの作り方」もう元に戻れない2025/09/17
-
【だし巻き卵が劇的に美味しくなるコツはこれだけ!!】土井善晴さん「もうこれお店の味やん...」意外な裏ワザ2選2025/09/17
特集記事
-
2025年07月31日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日