【帽子持ってる民、全員やって〜!】脱ぐとボサボサ→「"5秒"で直る」裏ワザ!美容師もやってる「出先で便利〜」
- 2025年09月19日公開

こんにちは。クセやダメージなど髪の悩みが尽きない、ヨムーノライターのかもです。
暑さが和らいでくると、外出する機会が増えますよね。
30代になってから、紫外線対策には特に気を遣うようになり、帽子をかぶる機会が増えました。
そうなると、気になるのがヘアスタイルの乱れ。せっかく整えても、目的地に着くまでに崩れて元に戻すのが大変なんです。
帽子でクセがついた髪を整える簡単な方法を見つけたので、実際に試してみました。
帽子でついた髪のクセを簡単に直す方法3選
2023年6月26日に放送されたNHK『あさイチ』の中で、生駒奈美さんが紹介していた「帽子でついた髪のクセが5秒で直る!美容師やモデルも使うテクニック 」をご紹介します。
具体的には「わさわさリセット」「分け目を1cmずらす」「水でぬらして撫でつける」の3つ。
実際に、外出先でキャップをかぶって過ごしてから試していきます。
ちなみに、私はやわらかい髪質で量が少なく全体的にペタッとしやすいタイプです。
①帽子を外した瞬間に実行「わさわさリセット」
まずは、たった5秒で手だけでリセットする方法。雑誌の撮影で美容師さんとモデルさんがよくやる技とのことで、期待大!
帽子を脱いだら、すぐに頭を下げます。 ここではヘアスタイルのことは気にせず、思い切り髪の毛をわさわさと5秒間かき混ぜましょう。
ライオンの真似をするように手を広げて指を曲げ、ガオーッの形で髪と地肌をゴシゴシ。傷つかないように指の腹で行ってくださいね。
頭をあげて整えたら、クセが直ってしまうんです。
ポイントは、帽子を脱いだらすぐにやること。
髪の毛は水分があると形が変わりやすく、乾くとその形で固まってしまう性質があります。
帽子の中では頭皮が汗をかいているので、湿って曲がった髪の毛が乾く前にリセットしましょう。
わさわさしてみると、だいぶよくなりました。完璧とは言えませんが、ペタッと感が減ったのはうれしいです。
帽子で蒸れていた熱気も取れて、すっきりした気分になりました。
②わさわさで直らないトップのボリュームは分け目に注目
トップがぺちゃんこになったままの時は、分け目の1cm横にコームや小指を差し込んで、反対側に流しましょう。
移動させたところのおかげで、ふんわりとした印象に復活するはずです。
私の場合は全体的にボリュームが少ないため、反対にしたところだけが浮いたような印象に……。
いつも同じところで分けているため、徐々に戻ってきてしまい、維持が難しかったです。
③前髪は思い切ってぬらしてみる
最後は、パカッと割れてしまったり、おかしなクセがついたりしがちな前髪の対策。
前髪の根元に水をつけます。クセとは逆の方向に手で抑えて10秒ほど待ち、手を離して整えましょう。
水をつけるのは、スプレーボトルなどがあればやりやすいですが、外出先であれば手でもOK。
やってみると根本のクセはやわらぎましたが、ペタッとした印象に拍車がかかってしまったので、髪の毛が多い方やコシのある方におすすめです。
おでこがビチョビチョになるので、ティッシュやタオルで抑えてくださいね。
番組内では「そもそも前髪をしまわずにかぶる」こともおすすめされていました。
一度、パカッと割れた状態でクセがついてしまうと直りづらいので、ヘアスタイルによってはそもそもの帽子のかぶり方を工夫しましょう。
クセを恐れず帽子をかぶって外出しよう
わさわさリセットは手軽さの割に効果がありました。誰でも手軽にできるので試してみる価値あり。
「分け目を1cmずらす」「水でぬらして撫でつける」なども、効果的な髪質やシチュエーションがありそうだなと感じました。
これから暖かくなるので、帽子をかぶる際にはぜひ試してみてください。

「くらしをもっと楽しく!かしこく!」をコンセプトに、マニア発「今使えるトレンド情報」をお届け中!話題のショップからグルメ・家事・マネー・ファッション・エンタメまで、くらし全方位を網羅。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
ランキング
-
内村光良さん「全然違う!」大絶賛【和田明日香さん】究極の半熟卵テクが神!「殻もツルン」「感動レベル」家で作れた(泣)2025/09/17
-
【もう、塩鮭はただ焼かない!】タサン志麻さん「鮭がめっちゃ美味しくなる!究極の食べ方」"山盛り"ご飯ペロリ2025/09/17
-
【鶏むね肉、いきなり焼いたらダメ!】調味料メーカーが教える「驚愕のプリップリ」食感に感激!早く知りたかった…2025/09/17
-
ウソ茹でちゃダメ?【栗の皮がツルッとむける裏技】◯◯に"放置するだけ"なら早く知りたかった2025/09/14
-
【輪切りしないと劇的に旨くなる】オクラはこう切って!「最高!」「止まらない」シャキシャキ新食感2025/09/17
-
【バズった豆腐の食べ方】“あの液体”にドボンするだけ!「漬ける発想はなかった」その手があったか…超簡単2選2025/09/17
-
【バナナを買う時、やってはいけないこと!】スーパー青果部「絶対にココ見て」"甘くて美味しい"見極め方!長持ちする方法も2025/09/17
-
「防災リュックに1個は入れて欲しい!」看護師がおすすめする【マツキヨココカラ】皮膚のケアに役立つ商品2選2025/09/17
-
【オムライスが劇的に旨くなるコツはこれだけ!!】「禁断のふわとろオムライスの作り方」もう元に戻れない2025/09/17
-
【だし巻き卵が劇的に美味しくなるコツはこれだけ!!】土井善晴さん「もうこれお店の味やん...」意外な裏ワザ2選2025/09/17
特集記事
-
2025年07月31日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日