【こんな柿は、買わないでーーー!?】"青果のプロ"のジャッジに→「知らなかった」「ここ見るのね!」一生忘れないまとめ

  • 2025年10月13日公開

【お願い!ウインナーには絶対「アレ」巻いてーー!!】SNSで大バズ!「パリパリじゅわ〜っ」やみつきになるヤバい食べ方

こんにちは!ヨムーノ編集部です。

秋の果物といえば柿。スーパーに並んだ柿を前に、「どれを選べば甘くて美味しいの?」と迷ったことはありませんか?

実は、柿には“当たり”を見分けるポイントがあるんです。今回は、柿選びの秘訣をたっぷりご紹介します。

教えてくれたのは、青果のプロ「小林青果株式会社」

福岡で創業74年、青果の生産者と小売店舗のバイヤーの間をつなぐ「仲卸(なかおろし)」の事業を展開している小林青果株式会社。

九州各県はもちろん、全国各地から旬の食材や特性の強い商品を仕入れ、お客様へお届け。ここ数年で小売店舗も9店舗まで展開し、公式インスタグラムやnoteで、野菜の豆知識や生産者さんのイベント情報などを発信。

安全で安心できる食品だけでなく、作り手の思いや熱量、消費者の期待、販売店の信頼、すべての人の笑顔と心をつなげられるよう活動中。

ECサイト「うまうまもぐもぐ」では、新鮮で美味しい野菜やフルーツをオンラインで購入できます!

【小林青果株式会社】の公式インスタグラム「うまうまもぐもぐ」はこちら

【小林青果株式会社】のECサイト「うまうまもぐもぐ楽天市場店」はこちら

ヘタは“鮮度のバロメーター” 

まず注目したいのがヘタ。

美味しい柿のヘタは、果肉にぴったりと隙間なく張り付いています。隙間があるものは、虫食いの可能性や日持ちの悪さにつながるので要注意です。

また、ヘタは通常4枚に分かれていますが、その先端まで緑色でピンと張りがあり、しっかり残っているものがベスト。これは健康に育ち、鮮度がよい証拠です。

表皮の色で食感が変わる

柿は品種によって表情が違います。

多くの柿は、完熟すると鮮やかなオレンジ色に染まります。全体にむらなく色づき、表面に張りがあるものを選びましょう。

明るいオレンジ色ならサクサクとした食感。2〜3日置いて色が濃くなれば、しっとりとやわらかい食感へと変化します。外から触るとかたくても、中の果肉がやわらかいことがあるのでご注意を。

そして特筆すべきは「太秋柿(たいしゅうがき)」。

出荷期を迎えても青みが残るのが特徴で、見た目からは想像できないほど濃厚な甘みとサクサクの食感を楽しめます。

さらに、表面に「条紋(じょうもん)」と呼ばれる輪状の筋が現れているものは、実は美味しさのサイン。見た目を気にせず、ぜひ選んでみてください。

ずっしり重い柿は甘さの証

柿選びで迷ったら、見た目の大きさに対して“ずっしり感”のあるものを選ぶのがおすすめです。重みのある柿ほど、水分や甘みがしっかり詰まっている傾向があります。

さらに、柿は小玉よりも大玉の方が“当たり”の可能性大。木に実っている数が少ない分、栄養が行き渡りやすいと考えられています。

はずれ柿を避けたい人に!NG特徴3選

せっかく買った柿が美味しくなかった......そんな失敗を防ぐために、避けるべきNG特徴も覚えておきましょう。

  • NG特徴①ヘタと果肉に隙間がある
  • NG特徴②全体がやわらかすぎる、または一部がやわらかい
  • NG特徴③色づきが悪い、色むらがある

逆に、やわらかい柿が好みの方は、赤みがかったオレンジ色のものを選ぶと“とろける甘さ”を楽しめます。

柿選びまとめ

  • ヘタは密着&緑色でピンと張っているものを!
  • 色づきは鮮やかなオレンジ。好みで食感を選べる
  • 重さはずっしり。大玉は甘さの期待大
  • 太秋柿は青みと条紋が“甘い証拠”

ほんの少しの見極めで、秋の柿はぐっと美味しく味わえます。ぜひ次の買い物で試してみてください。

この記事を書いた人
ヨムーノ 編集部

「くらしをもっと楽しく!かしこく!」をコンセプトに、マニア発「今使えるトレンド情報」をお届け中!話題のショップからグルメ・家事・マネー・ファッション・エンタメまで、くらし全方位を網羅。

こちらもどうぞ

人気記事ランキング 24時間PV集計
おうちごはん

特集記事

連載記事

こちらもどうぞ