【やってたらすぐやめてーー!】メーカーが教える“炊飯器のNG”「さびます」「それ保温ダメだったの…」ずっとやってた(泣)

  • 2025年09月06日公開

こんにちは!オシャレな土鍋でご飯は炊かない、クリンネスト1級の三木ちなです。

炊飯器は、毎日の自炊に欠かせない生活家電。忙しくても「とりあえずお米だけ炊く!」をお任せできる、もはや私の右腕のような存在です(笑)。

そんな炊飯器、予約までしてくれちゃうのがスゴイところ。でも、まだまだ暑さが続いていて、依然として食中毒のリスクが高い時期。使い方を間違うと危険です!

そこで今回は、炊飯器の「予約機能」でやってはいけない“NGな使い方”をご紹介します。

【NGな使い方①】予約炊飯で炊き込みご飯を炊く

具だくさんの炊き込みご飯「朝起きたらできてるなんて最高!」なんて思っているそこのアナタ、これ絶対にダメなやつです!

長時間置いておくと、具が腐るおそれがあります。調味料だけ加える場合も、同様にNGです。

具が沈殿してムラもできやすく、炊き込みご飯は予約せずすぐに炊飯しましょう。

ちなみに、ふた加熱板のさびにもつながるため、炊き込みご飯は保温もできません。具などの水分が多く傷みやすいので、炊いたらすぐに食べるか、粗熱をとって冷凍保存してくださいね。

出典:Panasonic よくあるご質問「炊き込みご飯の作り方」

出典:象印マホービン「NW-FC10/NW-FC18(圧力IH炊飯ジャー)取扱説明書(PDF)」P24、P28

【NGな使い方②】8時間よりも前に予約する

予約炊飯は、あまりに早くセットするのも考えもの。暑さが残る時期は傷みやすいので、8時間を超える予約はNGです。

朝6時にセットする場合は、前日の22時がギリギリのライン。予約時間があまりにも長いと、お米が発酵して臭う場合があります。

出典:Panasonic よくあるご質問「予約時間は『炊き上がる時間』なのか、『スタートする時間』なのか」

出典:ハイアール LIFE STYLE「炊飯機の便利な予約機能。夜に炊飯予約をしたら朝までお米が水に浸かったままだけど大丈夫?」

怖くない!暑い時期の「予約炊飯」はこのやり方で

ここまで、暑い季節の予約機能のリスクばかりお伝えしましたが、「暑さが続く間は予約しちゃダメ?」かというと、そんなことはありません!

コツをおさえれば、腐敗や臭いの心配なく安心して使えますよ。

暑いときは「冷水」を使う

常温の水ではなく冷たい水を使うだけで、菌の繁殖をおさえられます。あらかじめ冷蔵庫で水を冷やしておいてもよし!

面倒な方は、水と一緒に氷を入れるのもおすすめです。

出典:東芝ライフスタイル株式会社 IoLIFE「夏場の予約炊飯、冷水を入れておくと安心です。」

氷は1合あたり3個を目安に、炊飯するお米の量にあわせて調整しましょう。

寝る直前にお米を準備

予約時間は短ければ短いほど、菌の繁殖を防げます。そこで私は、寝る前にお米をセットするのをルーティン化しました。

とはいえちょっと面倒くさいので(笑)、わが家のお米は無洗米。洗う手間が省けるので、寝る前の炊飯予約も1分あれば終わります。

予約機能を上手に使おう

便利だと思っていた炊飯器の予約機能。やってはいけない使い方もありますが、少しの注意とくふうで暑い時期も安心・安全に使えます。

「炊き込みご飯はNG」「8時間以内」「冷水でセット」この3つを意識して、ラクに美味しいご飯をいただきましょう♪

この記事を書いた人
食費月2万円台!1,500万円貯めた3児の母
三木ちな

貯金0から1,500万円貯めた3姉妹ママ。食費は月2万円台。がんばらない「ゆる節約・ゆる管理」がモットー。『福袋マニア』『詰め放題マニア』『節約レシピ』とにかくお得なものが大好き! 苦手な家事は減らして資産を増やす。メリハリのあるお金の使い方が得意です♡ 節約生活スペシャリスト・整理収納アドバイザー1級・クリンネスト1級。

節約 業務スーパー 料理 整理収納アドバイザー クリンネスト

こちらもどうぞ

特集記事

連載記事

こちらもどうぞ