【お湯だけで洗髪する"湯シャン"、やめた方がいい?】"ヘアケアメーカー"に聞いてみた!おすすめケアも

  • 2025年08月03日公開

【お風呂キャンセル界隈、マジでやめてーー!】"ヘアケアメーカー"「将来薄毛に」衝撃の事実→えええ!気をつけます

こんにちは!ヨムーノ編集部です。

シャンプーやリンスを使わず、お湯だけで洗髪する“湯シャン”は、髪や頭皮にやさしいと言われる一方で、しっかり汚れが落ちるのか気になりますよね。

今回は、サンスター“中の人”に、「湯シャン」の効果や注意点について教えていただきました!

気になる皮脂汚れや整髪料との関係など、始める前に知っておきたいポイントをわかりやすく解説します。

教えてくれたのは、サンスター"中の人"

  • サンスター株式会社 研究開発統括部 ヘルス&ビューティー研究開発部 Mさん

ヘルス&ビューティー研究開発部に10年在籍しています。

ぶっちゃけ「湯シャン」ってどう?プロに聞いてみた

Q.「湯シャン」を実践する方もいますが、実際のところ、頭皮の汚れやニオイ、ベタつきはちゃんと落ちるのでしょうか?

シャワーのみでも皮脂や汚れの8割程度は落ちると言われていますが、肌質によっては十分に除去できない可能性があります。

例えば、皮脂分泌量の多い方の場合、シャワーのみでは十分に除去できず毛穴に角栓が詰まってしまう恐れがあり、結果として頭皮トラブルにつながる可能性もあるのです。

また、ヘアワックスなどの整髪料を使用される場合も同様に油分を十分に洗い流すことが難しいため、湯シャンには向いていません。

サンスター"中の人"がおすすめする「ヘアケア方法」

連日の猛暑で毎日汗をかく夏。おすすめのヘアケア方法を教えてもらいました!

夏のお風呂は暑くてなかなか汗がひかないことがあると思うので、清涼成分であるメントール配合の製品がおすすめです。

洗い上がりの爽快感が気持ちよく、気分もすっきりさせられますよ。

弊社のサンスタートニックシャンプーは独自清涼成分クールプライムメントールを配合しており、清涼感の強さ・持続性に優れているので特に夏のヘアケアアイテムとしてぴったりです!(サンスター Mさん)

お湯だけでは落としきれない汚れもあるかも?

湯シャンは、肌質やライフスタイルによっては注意が必要。

皮脂分泌が多い方や整髪料を使う方は、お湯だけでは汚れを落としきれず、毛穴詰まりや頭皮トラブルにつながることもあります。

「頭皮にやさしそうだから」となんとなく始めるのではなく、自分の頭皮や髪の状態に合わせて取り入れましょう!

この記事を書いた人
ヨムーノ 編集部

「くらしをもっと楽しく!かしこく!」をコンセプトに、マニア発「今使えるトレンド情報」をお届け中!話題のショップからグルメ・家事・マネー・ファッション・エンタメまで、くらし全方位を網羅。

こちらもどうぞ

特集記事

連載記事

こちらもどうぞ