もう【スイカ】の種で苦労しない!青果店・パティシエが教える「種が簡単に取れちゃう!」裏ワザ的切り方
- 2025年07月19日公開

こんにちは。おうち料理愛好家、ヨムーノライターのmamayumiです。
いよいよ夏本番です!夏の暑~い日に食べたいのは、やっぱりスイカ。ですが……はっきり言ってスイカって切るのが大変じゃないですか?
大きすぎて切り方が分からない。そして切ってはみたものの、どこからともなく現れる種との戦いも待ち受けているんですよね。
そんな疑問や悩みを解決してくれる、ナイスなスイカの切り方をYouTube動画で発見しました!
船昌青果店さんのYouTube動画「パティシエが実践!スイカの種が簡単に取れちゃう切り方【裏技】」
日本最大の青果物の卸売市場「大田市場」に拠点を置く仲卸業者・船昌さんが、野菜と果物の魅力をお伝えするYouTubeチャンネル。
プロの目線から、美味しい野菜や果物の選び方、保管方法、おすすめ調理方法などのお役立ち情報を発信しています。
今回は、船昌の青果卸歴30年・仲野良さんと、パティシエ歴10年・森岡千明さんが「スイカの種をキレイに取る切り方」を教えてくれる動画を見つけたので、挑戦してみたいと思います。
仲野さん直伝「スイカの断面がキレイに見える」切り方
まずは、青果卸歴30年・仲野さんが断面にあまり種が見えない切り方を教えてくれました。
これは、種を取りやすい切り方とは関係なさそうですが、仲野さんが普段やっている切り方とのことです。
なにやら、スイカの黒い縞と縞の間に包丁を入れて切ると、断面にあまり種が見えないそうです。
では、切ってみましょう!
確かにいつもより種が目立たないかも。種を見せたくない時はこの切り方なんですね!なるほど~。
森岡さん直伝「スイカの種をキレイに取る」切り方
断面に種が見えないと綺麗ではありますが、これでは種が取りにくい……。次は、パティシエ歴10年・森岡さんが実践しているという切り方に挑戦してみましょう。
切り方①種が取りやすい適度なサイズになるまで切る
先ほど半分に切ったものを、さらに同じ方向で半分に切り、
向きを変えてもう半分に切ります。
切り方②種が見えている線に沿って包丁を入れて切る
種はバラバラではなく、この線に沿って配置されているそうなので、線に沿って包丁を入れます。
切ってみると、断面に種がごっそり!
はっきり言って、これは想像以上の成果です。気持ちがイイ〜〜♡
スイカの種類や大きさによっては、この線の部分が2列あることも。その際はもう1列も同じようにしてみてくださいね。
断面に出てきた種を取り除きます。
超簡単に種が取り除けました~♪
切り方③皮と果肉を切り離す
皮と果肉の間に包丁を入れ、
皮を取り外して果肉だけにします。
切り方④種が入っていた列に沿って切る
どうやら、種の入っていた列の下にも種が入っている可能性が高いとのこと。
列に沿って包丁を入れて切ります。
出てきた種を取り除けば、ほとんどの種を取り除けた……はず。
切り方⑤一口大にカットする
ここでようやく、食べやすいお好みのサイズにカットします。
ちなみに、ここでは種がひとつも出てきませんでした。
「種なしカットスイカ」の完成
私史上、いちばん苦労せずに完成したカットスイカ(笑)。
「夫よ!息子よ!思う存分、種なしスイカを食べなさ~~い!!」
と言ってはみたものの、ゼッタイに種がないと断言するには不安が残るのも事実です。
少しドキドキしながら美味しくいただきました。
さて、肝心の結果ですが……家族からのクレームは、いっさいありませんでした〜(笑)。
どうやら、本当に全ての種を取り除くことができていたようです。ほえ〜。こりゃぁ、スゴイな。
もう、スイカの種に苦労しない!
今回は、やっぱりスイカは種なしにカットするのが断然食べやすいということを実感。
やみくもに切ると、どこからともなく種が現れてくるので大変ですが、手順どおりに切ると効率よく取り除くことができました。
無駄に種をほじくり返す必要もないので、びちゃびちゃにもなることなくきれいに食べやすいサイズになるのも嬉しい!
この夏からは、スイカをストレスフリーで切れそうです♪

福岡在住/夫と小5息子の3人暮らし。 「家族円満こそが一番の家計節約だ」が信条。生活の中心は「食」にあり。朝のうちに夕飯の準備が鉄則。簡単で時間もお金もかけないメニューが得意。食生活アドバイザー2級合格。家事ラクも研究中。 趣味はスーパー巡り。カルディ、100均、3COINS、無印、シャトレーゼ、GUのパトロールは日課。デパ地下、ブランドも好き。話題のコスモスは、かれこれ歴20年。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
おうちごはん
-
【鶏もも買っても、焼かないでーー!】生のままドボン!?「あ〜こうすれば良かったのね」「ほったらかしで完成」冷めてもウマっ!最高の食べ方2025/07/16
-
【えのき2袋】あったら絶対コレ作ってーー!“こんがり食感”がもう最高「2袋瞬殺!」「がっつりメイン級」2025/07/18
-
【買ってきた桃、いきなり剥かないで!】"固い桃"一晩でやわらかくする裏技!青果店・パティシエはこうしてる!2025/07/18
-
【にんじん1本】余ってたら絶対コレ作ってー!タサン志麻さん「次は“倍量”でリピする」「家族があっという間にペロリ」黄金比レシピ2025/07/15
-
娘「コレおいしすぎるんだけど!」【もう普通の目玉焼きに戻れない】劇的に変わる!「白米との相性200%」やみつき爆誕2025/07/16
-
スーパーのうなぎ蒲焼【付属のタレはうなぎにかけないでーー!?】メーカーの教えに「えっ!?」「ずっと間違ってた」2025/07/18
-
コレのために「塩昆布」常備したい!!【本当は教えたくない】うんま〜い食べ方!SNS→「美味しい」「また作ります」2025/07/18
-
【バナナ、まだ常温に置いてるの?】野菜のプロが教える「15日目でも傷みなし」"賢い保存法"に目からウロコ!「そうだったんだ…」2025/07/15
-
豚しゃぶをなめろう風に!?笠原将弘さんのレシピが衝撃の美味しさだった件!実食レビュー2025/04/25
-
【こんなズッキーニ、絶対に食べちゃダメーー!】"青果のプロ"のジャッジに→「危なっ」「すぐ捨てます」2025/07/18
特集記事
-
2025年04月24日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日