【あと一品に困ったらツナ缶に"アレ"混ぜて】鳥羽シェフX投稿→実食した調理師「無限にかじっていられるわ」

  • 2025年04月30日公開

こんにちは、おいしいものが食べたいという一心で、調理師にまでなってしまった男、ヨムーノライターのだいきです。

「今日はハンバーグを作って、そういえば冷蔵庫に煮物があったな。でも、もう少しなんかほしい……」と思うことはありませんか?

「あとちょっと何かが足りない」みたいな時ってありますよね。

今回は、そんなときにおすすめする、鳥羽シェフの「スナップエンドウのツナマヨ和え」のレシピをご紹介します。

サッと作れて副菜にぴったりのレシピなので、ぜひ参考にご覧ください。

スナップエンドウを茹でて和えるだけの簡単アレンジレシピ

出典:鳥羽周作公式X

今回紹介するのは、料理人・鳥羽周作さんがXで紹介していた「スナップエンドウのツナマヨ和え」です。

スナップエンドウを茹でて和えるだけといった、シンプルかつ簡単なレシピ。黒こしょうがアクセントに入っています。

筆者的には「料理は簡単であればあるほど素晴らしい」と思っているので、このレシピはいいですね。

「あとはどれくらいおいしいのか?」レビューしていきたいと思います!

鳥羽周作さん「スナップエンドウのツナマヨ和え」のレシピ

材料(作りやすい分量)

  • スナップエンドウ…1パック
  • ツナ缶…1個
  • マヨネーズ…30g
  • 黒こしょう…適量

簡単に作れるレシピですが、よりわかりやすくお伝えできるように、筆者が実際にやってみた手順も含めて紹介します!

作り方①スナップエンドウは塩茹でして、氷水につける

スナップエンドウの筋をとったら、

塩茹で(塩は分量外)します。

茹でる時間の目安は、沸騰したままで2分~2分半です。

茹で終わったら氷水にさらして冷やしましょう。

作り方②水気をきって、食べやすい大きさに切る

スナップエンドウはさやの中に水が残りやすいので、キッチンペーパー等で水気をしっかりきりましょう。

食べやすい大きさに切ります。

作り方③ツナ缶、マヨネーズ、黒こしょうと和える

ボウルに切ったスナップエンドウ、マヨネーズ、ツナ缶、黒こしょうを入れてサッと混ぜ合わせます。

器に盛りつけたら完成です。

スナップエンドウの甘みとツナマヨのコラボ!

たまにはこういうサラッとしたメニューもいいですよね。

流行っているレシピって、だいたいインパクト強めのものが多いので、この素朴さが逆に新鮮。

作るのも、茹でて、和えるだけなので、ハードルも低いです。

それでは食べてみます!

「ツナマヨとスナップエンドウの食感が絶妙」

スナップエンドウのパリッとした食感と甘味に加え、ツナマヨの濃厚な味わいの組み合わせがシンプルにおいしいです。

やはり旬のスナップエンドウは、食感が違いますね。

鳥羽シェフが言うように「あと1品あればな……」みたいな時には、確かにいいです。

「スナップエンドウのツナマヨ和え」が副菜であったら、料理のグレードが上がるといいますか。

カレーに「福神漬け」と「とんかつ」がついていたら「うれしい!」と思いますよね。

それと同じで「別になくても困らないけど、あったら嬉しいな」みたいな立ち位置のレシピかなと思いました。

「もう1品欲しい!」そんな時はスナップエンドウのアレンジレシピ!

この記事では、鳥羽シェフの「スナップエンドウのツナマヨ和え」を作って食べてみた感想を紹介しました。

旬のスナップエンドウとツナマヨの組み合わせが絶妙で、ずっと「ポリポリ」とかじっていられるんじゃないか?と、錯覚するくらいつまむのにちょうどいいです。

鳥羽シェフがおすすめするように「あと1品、あと1品あれば……」と花の慶次の本間高茂のように(※、困っている方は、試してみるのがいいかもしれません。
(※編集部注:漫画『花の慶次』に出てくるキャラクター)

ぜひ、作ってみてくださいね。

この記事を書いた人
常にダイエット中の調理師webライター
だいき

ホテルで4年間洋食を学び、介護施設の調理師として働いていました。脂っこい料理が大好物で、日々ダイエット中。自分も楽しみつつ、面白いレシピやアイディア、調理のコツなどを紹介していきます。

料理 調理師

こちらもどうぞ

人気記事ランキング 24時間PV集計
お弁当 レシピ

特集記事

連載記事

こちらもどうぞ