日本人の約8割が間違えてる!?【クイズ】正しい表現、わかりますか?
- 2024年03月30日公開

こんにちは!ヨムーノ編集部です。
「読める」「こんなの簡単」と思っても、実は違う読み方をする漢字は世の中に多いもの。
今回取り上げるのは、「大きな声を出す」という意味の「声を荒らげる」という言葉。本来とは違った言い方が広まっているようです。
「声を荒らげる」の“荒らげる”の読みは?
「荒」という漢字は中学生で習う常用漢字。「荒(あ)れはてた地」のことを「荒野(こうや)」なんて言いますよね。
つい「声をあらげる」と言ってしまいたくなりますが、「大きな声を出す」という意味で使いたいときは「声をあららげる」と読むのが本来の言い方です。
現代人の約8割が間違えて覚えている?
令和3年に実施された調査では、本来の言い方で答えた人はたったの12.2%。実に79.7%の人が「声をあらげる」と答えました。約8割の人が辞書に載っている使い方とは違うもので覚えている様子。
ちなみに平成22年に実施された調査でも、「声をあららげる」が11.4%、「声をあらげる」が79.9%と、ほぼ同様の結果に。ここ10年で意識はそう変わっていないようです。
参考:令和3年度「国語に関する世論調査」の結果の概要(文化庁)
本来の言い方を知っておこう!
言葉は時代によって変化していくものですが、本来の表現を知っておいて損はないはず。「声をあらげる」と思っていた方は、今後意識してみてはいかがでしょうか。
この記事を書いた人

ヨムーノ 編集部
「くらしをもっと楽しく!かしこく!」をコンセプトに、マニア発「今使えるトレンド情報」をお届け中!話題のショップからグルメ・家事・マネー・ファッション・エンタメまで、くらし全方位を網羅。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
コラム
コラム
-
【やってはいけない!ケチャップの置き方】"食品メーカー"の回答に→「ずっと反対だった...」勉強になる2025/06/03
-
知るとみんなに言いたくなる!【牛乳パック】上部にある"くぼみ”の重要な役割とは2025/03/26
-
万引きを疑われた少女を助けたら→「娘が世話になったな」強面ヤンママが現れて…まさかの行動に!?2025/05/19
-
「半額にしないなら全キャンセルw」同級生が100人分の弁当をドタキャン脅迫!→常連さん「私に任せて」その結果…2025/08/22
-
ボーナス前日、「お前は今日でクビ!」上司から非道な仕打ち(泣)→退社後、上司が顔面蒼白となったワケは?2025/05/18
-
40度の高熱で休暇申請→パワハラ上司に「出社しないとクビ!」と言われ…激怒した妻が容赦ない反撃!2025/04/22
-
「中卒に給料はムダw」2代目社長から突然のクビ宣告(泣)→ギャル同僚と“システム全削除”した結果…2025/08/20
-
「半額にしないなら、社員旅行100人全キャンセル!」元上司の無茶ぶりを即拒否→その直後まさかの大逆転!2025/07/13
-
「彼についていく♡だから離婚して」エリート同期に乗り換えた妻→海外赴任で、まさかの顛末……!2025/04/23
-
秋味といえば?【間違えたら恥ずかしい】「ビール…だよね?」→「知ったかぶりしてた…」「覚えておきます!」2025/09/13
特集記事
-
2025年07月31日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日