日本人の約8割が間違えてる!?【クイズ】正しい表現、わかりますか?
- 2024年03月30日公開

こんにちは!ヨムーノ編集部です。
「読める」「こんなの簡単」と思っても、実は違う読み方をする漢字は世の中に多いもの。
今回取り上げるのは、「大きな声を出す」という意味の「声を荒らげる」という言葉。本来とは違った言い方が広まっているようです。
「声を荒らげる」の“荒らげる”の読みは?
「荒」という漢字は中学生で習う常用漢字。「荒(あ)れはてた地」のことを「荒野(こうや)」なんて言いますよね。
つい「声をあらげる」と言ってしまいたくなりますが、「大きな声を出す」という意味で使いたいときは「声をあららげる」と読むのが本来の言い方です。
現代人の約8割が間違えて覚えている?
令和3年に実施された調査では、本来の言い方で答えた人はたったの12.2%。実に79.7%の人が「声をあらげる」と答えました。約8割の人が辞書に載っている使い方とは違うもので覚えている様子。
ちなみに平成22年に実施された調査でも、「声をあららげる」が11.4%、「声をあらげる」が79.9%と、ほぼ同様の結果に。ここ10年で意識はそう変わっていないようです。
参考:令和3年度「国語に関する世論調査」の結果の概要(文化庁)
本来の言い方を知っておこう!
言葉は時代によって変化していくものですが、本来の表現を知っておいて損はないはず。「声をあらげる」と思っていた方は、今後意識してみてはいかがでしょうか。
この記事を書いた人

ヨムーノ 編集部
「くらしをもっと楽しく!かしこく!」をコンセプトに、マニア発「今使えるトレンド情報」をお届け中!話題のショップからグルメ・家事・マネー・ファッション・エンタメまで、くらし全方位を網羅。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
コラム
コラム
-
【やってはいけない!ケチャップの置き方】"食品メーカー"の回答に→「ずっと反対だった...」勉強になる2025/06/03
-
知るとみんなに言いたくなる!【牛乳パック】上部にある"くぼみ”の重要な役割とは2025/03/26
-
「最後の征夷大将軍は徳川慶喜。初代征夷大将軍は?」【昔習ったのと違うかも?】→「間違ってた!」「覚えておきます」2025/08/22
-
「独擅場」の読み方は?【間違ってたら恥ずかしい…】「どくだん…?」→社会人失格かも2025/08/26
-
「非常食の意味わかってる!?」防災用に備えたカップ麺→【勝手に食べる夫】に我慢の限界…意識のギャップにモヤモヤ2025/08/27
-
「駅から徒歩1分」って何メートル?【間違えたら恥ずかしい】「人によって歩くスピード違くない?」→「え、そうなの?」「一生覚えておきます!」2025/08/26
-
モンブランの意味は「栗」じゃない!気になる「マロン」と「モンブラン」の使い分け2024/08/27
-
「日本の国鳥は?」【間違えたら恥ずかしい】「鶴…だよね?」→「知ったかぶりしてた…」「覚えておきます!」2025/08/12
-
「ATMって何の略?」【間違えたら恥ずかしい】すぐに答えられる?2025/06/10
-
「中卒に給料はムダw」2代目社長から突然のクビ宣告(泣)→ギャル同僚と“システム全削除”した結果…2025/08/20
特集記事
-
2025年07月31日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日