「断熱シート」が節電に効く!貼るだけ簡単快適なお部屋に♪おすすめ7選
- 2021年12月16日更新

こんにちは、冬になると途端におうちが好きになるヨムーノライターのayanaです。
外からの冷気を和らげることができる、“断熱シート”は冬場のマストアイテム! 断熱シートはただ窓に貼り付けるだけで、冬でも夏でも快適な空間に導いてくれます。
今回は、そんなぜひゲットしてほしい断熱シートを紹介します。 断熱シート選びのコツなども紹介しておりますので、ぜひ参考にしてくださいね!
断熱シートを選ぶコツ
まずは、断熱シートを選ぶ上で押さえておいてほしいポイントを紹介します。
シートの厚みによって保温性が異なる
一般的に断熱シートは、厚ければ厚いほど保温力が高くなるとされていますが、厚い断熱シートを貼り付けてしまうと、外からの光が入りづらくなってしまうことも。
昼間でも薄暗い空間になってしまいますので、厚みのある断熱シートでもなるべく光を通すような素材を選びようにしましょう。
ただ、薄すぎる断熱シートを使用してしまうと、断熱シートの効果が薄れてしまうこともありますので、お気をつけください。
夏用なのか冬用なのかオールシーズンなのか選ぶ
断熱シートには、夏タイプと冬タイプ、オールシーズンタイプのものがあります。
夏タイプの断熱シートは冷房の効果を高めてくれるだけでなく、UVカットなどの機能が搭載されている商品も販売されています。
冬タイプの断熱シートは、熱の放出を防いでくれる効果があります。さらに、結露予防としても活用できるため、結露による汚れやカビに悩まれている方にもおすすめです。
「季節ごとに貼り付けるのは、大変……」という方におすすめなのが、オールシーズンタイプの断熱シート!このタイプの断熱シートなら、季節が変わっても張り替える必要がないので通常の窓のような感覚で使用することができます。
好きなデザインで選ぼう
「断熱シートって貼り付けたら、インテリアが台無しになってしまいそう……」
そんなイメージを持っている方も多いのではないでしょうか?
実は、断熱シートはよくあるワンカラーのデザインだけでなく、花柄などのかわいらしいデザインや季節感のあるおしゃれなデザインの商品が販売されています。もちろん、シンプルなインテリアに活用できるナチュラルな断熱シートもありますよ!
サイズは窓よりも大きめで選ぼう
断熱シートを購入する際は、おうちの窓よりも大きめなサイズを購入するようにしましょう。
窓ガラスよりも大きめなサイズなら、少しだけ足りなくなるという最悪の事態を防ぐことができるだけでなく、少し雑に貼ったとしても足りなくなる心配はありません。余ってしまった場合でも、ハサミやカッターで簡単に切り取ることができますよ!
貼りやすいタイプを選ぼう
断熱シートはシールタイプと、水で貼るタイプがあります。きちんとチェックしてから購入するようにしてくださいね!
シールで貼るタイプ
“シールで貼るタイプ”の断熱シートは、貼り付け側のシールを剥がすだけで簡単に貼り付けることができます。なお、こちらのタイプは一度剥がしてしまうと、粘着力が弱まってしまうことがありますので、貼り付けに不安がある方にはおすすめできません。
水で貼るタイプ
“水で貼るタイプ”の断熱シートなら、霧吹きなどで濡らすだけで貼り付けることができます。
シールで貼るタイプの断熱シートよりも粘着力が劣るので、しっかりと貼り付けたい方はシールで貼るタイプの断熱シートがおすすめです。また、剥がした後も粘着剤が残らないため、窓ガラスをキレイに保つことができますよ!
断熱シートを貼る前に
ここからは、断熱シートを貼る前に確認してほしいポイントを紹介します。 窓ガラスの中には、通常の断熱シートを使用できないタイプもありますので、必ずチェックしてくださいね!
断熱シートが貼りづらいガラス
ガラスの素材によっては、断熱シートが貼り付けにくいものがあります。 ここでは、それぞれの素材について一つひとつ解説していきます!
曇りガラス
曇りガラスは表面がザラザラしているため、断熱シートをキレイに貼り付けることができません。粘着成分が残ってしまうだけでなく、最悪の場合、ガラスの塗装が剥がれてしまうこともありますので、お気をつけください。
表面に凹凸があるガラス
先ほどの曇りガラスと同じように、表面に凹凸があるガラスもしっかりと粘着成分が行き渡らないため、剥がれやすくなってしまいます。
複層ガラス
複数枚の板ガラスを重ねて作られた複層ガラスも、断熱シートが貼り付けづらいタイプの1つ。
防音などにも優れているため、おうちの窓ガラスに使用されている方も多いのではないでしょうか?すでに断熱シートのような機能が搭載されていますが、さらに効果を高めたいという方もいるはず。
断熱シートを使用できるタイプの複層ガラスもありますが、中には使用が禁止されているものもあります。断熱シートを使用する前には、説明書などを確認してみてくださいね。
断熱シートが貼れないガラス
ここで紹介しているのは、一般的な断熱シートを貼り付けられないガラス。 貼り付けるとガラスが痛んでしまうこともありますので、必ずチェックしてくださいね!
ワイヤー入りの網ガラス、網入り型ガラス
ガラスの中にワイヤーなどが入っていると、熱がこもってしまいその温度差でガラスが割れてしまうことがあります。
熱線反射ガラス、熱吸収ガラス
熱線反射ガラスや熱吸収ガラスも同様に、断熱シートを貼り付けることができないタイプのガラスです。これらのガラスは断熱シートを貼り付けなくとも、同様の効果を得ることができます。
一般家庭で使用されていることは少なく、主にビルなどで使用されています。
断熱シートは窓以外にも使用できる
断熱シートが活用できるのは、窓ガラスだけではありません。
床や車のフロントガラスなどに使用できるタイプの断熱シートも販売されています。どんな場所に設置しても窓に貼り付けた時同様の効果を発揮させることができますので、説明書などで安全性をよく確認した上で活用してみてくださいね!
窓用断熱シートのおすすめ
結露も予防!水貼りタイプの断熱シート!
出典:楽天
こちらの断熱シートは3層で作られているため、熱の伝わりをしっかり防いでくれます。しっかりと結露も予防してくれるので、窓のカビ予防対策としても活用することができます。
水で簡単に貼り付けることができるので、初めて断熱シートを使用するという方にもおすすめの商品です。
全ての窓対応!透明タイプの断熱シート!
出典:楽天
こちらはサッシ部分に貼り付けるタイプの断熱シートなので、どんなタイプの窓にでも活用することができます。断熱シートのフィルムはクリアタイプで作られているため、しっかりと部屋に日光を取り込めますよ!
なお、こちらの商品は、窓枠がないタイプの窓には使用することができません。
すりガラスでも使用可能!シールタイプの断熱シート!
出典:楽天
こちらの断熱シートは全面に粘着加工が施されているため、水や接着剤などを使用することなく貼り付けることができます。水も不要なので、水分を使用できない場所でも利用可能です。
紫外線をおよそ95%以上カットすることができるため家具の日焼け予防にも貢献してくれますよ!
しっかりと光が取り込める!
出典:楽天
こちらは、4層構造で外側から貼り付けるタイプの断熱シート!
一般的な断熱シートよりも数多くの層で作られているものの、しっかりと外の明かりを取り込むことができます。貼り付けるとすりガラスのような見た目になるので、目隠し変わりに使用することもできちゃいます。
今回紹介している商品は外側から貼り付けるタイプの断熱シートですが、室内から貼り付けるタイプの断熱シートも販売されています。合わせて使用することで、より高い効果を発揮させることができますよ!
こちらの断熱シートは、網入りガラスにも使用することができます。
床用断熱シートのおすすめ
好きな場所に好きなだけ!組み立てタイプの断熱シート!
出典:楽天
こちらは、簡単に敷き詰めることができるタイプの床用断熱シート!
パズルのような感覚で組み合わせることができるため、お部屋全体などの広いエリアだけでなく子どもの遊ぶスペースなどコンパクトなエリアにも活用することができます。
厚さが12mmもあるため、敷くだけで保温効果だけでなく防音効果も期待できます。こたつなどの下に使用すれば、電気料金を節約しながら活用することができますよ!
極厚の断熱シート!子どものいるおうちに嬉しい防音効果も!
出典:楽天
こちらの断熱シートは15mmと厚みがあるため、防音シートのような使い方もできます。子どものいる家庭だとどんなに気を使っていても、音が響いてしまうもの。断熱効果だけでなく防音性もあれば、一年を通して利用することができそうです!
この断熱シートは折りたたみ式タイプなので、使用しない期間でも邪魔になることなく収納することができますよ。
こたつ用の断熱シートを活用して、より快適に!
出典:楽天
こちらは、こたつの下に敷いて利用するタイプの断熱シート。
冬用の断熱シート同様、温かい空気が流れ出てしまわないような効果が期待できるので、いつもよりも低い温度設定でもこたつを快適に使用することができます。
この断熱シートはクッション性のある素材が使用されているため、長時間こたつを使用するという方にもおすすめの商品です。
断熱シートを活用して生活を快適に!
様々な断熱シートを紹介してきましたが、いかがでしたか?
断熱シートは貼り付けるだけで、簡単におうちの温度を快適に保つことができます。
ぜひ、今回の記事を参考に断熱シートの購入を検討してみてくださいね!
もっと断熱シートを探したい方はこちらから

はじめまして。ワークマンでアウトドアウェアをチェックするのが大好きなayanaです!元スタバ店員で今でも週4でスタバに通っているほど、スタバの沼にハマっています。インスタチェックが趣味で、100均や収納の情報は欠かさずチェックしているので、くらしに役立つ情報についても自信があります! わたしの記事では、「これは絶対紹介したい!」「実践したい!」と思った情報を選りすぐって紹介しています。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
生活雑貨
-
2万歩歩いてもつらくない!?→すぐに追加購入【2,200円でも買ってよかった〜】元店員の友人「知る人ぞ知る“名品”だよ」飛ぶように売れてる〜2025/05/16
-
【車で出かける人は、絶対に買ってー!】スリムな携帯トイレ「防災バッグの隙間にイン!」「トイレの待ち時間ゼロに」2025/05/20
-
長時間歩いてもツラくない!「むしろリラックス効果!?」「疲れるどころか疲労回復」高機能スニーカー2025/05/17
-
「リベンジ夜更かし」界隈に朗報!【遮光率99.99%】寝る前スマホを15分でも減らしたい!新ナイトルーティン2025/05/19
-
"闇バイト"怖い…【防犯カメラ、リアル購入レポ】「穴あけ・電源不要」探してたのはコレだ!!初心者にやさしい【楽天】2025/05/21
-
暑い、寝苦しいならイオン「冷感敷きパッド」2年使って実感"冷たさの回復力すごい"必需品3選2022/05/09
-
この入れ方、天才!?「ガバッと開いて使いやすい」「カードもたっぷり」スマホ時代の【ミニ財布】2025/05/16
-
手帳の書き方で困っている人必見!簡単アレンジ&便利グッズBEST72023/06/27
-
車外用サンシェードのおすすめ度は?使って感じたメリット・デメリット2025/05/02
-
【100均・通販】置く場所別おすすめ除湿剤12選「押入れもクローゼットも」「繰り返し使える」2023/09/29
特集記事
-
2025年04月24日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日