【暖房使うとき、絶対コレやってーー!】メーカーの教えに「早く教えてよ(泣)」足だけ寒い…も回避!「電気代0円」など“我慢しない”あったかワザ7選

  • 2025年11月22日公開

その冷蔵庫、大丈夫…? 【お金が溶けてくサインかも!?】節約家が実践!「支出リセット習慣」3選

こんにちは、節約生活スペシャリストのヨムーノライター・三木ちなです。

つい最近まで冷房を使っていた……と思っていたら、あっという間に暖房必須の冬がやってきました。となると、気になるのが暖房の光熱費。

そこで今回は、ムダな光熱費を垂れ流さない!今からできる「冬の暖房節電テク」をご紹介します。

【節約テク①】暖房器具のお手入れをする

まず見直したいのが、暖房器具の汚れ具合。前の冬からそのままになってる……という方、ぜひ掃除から始めましょう!

例えばエアコンの場合、フィルターがほこりだらけのままだと、空気の流れが悪くなり、設定温度まで上げるのに時間がかかってしまいます。

エアコンのフィルターは2週間に1回が理想。掃除機で吸うだけでも風量が変わりますよ。

【節電テク②】サーキュレーターで空気を循環させる

暖かい空気は天井付近にたまりやすく、床付近は意外と冷えています。

そんなときに役立つのがサーキュレーター。風を上向きに送ることで、部屋全体の温度を均一にしてくれるんです。

「足だけ寒い……」といつも感じる方は特に部屋の暖かい空気を循環させるためにも、サーキュレーターを活用してみてください。

【節電テク③】窓の断熱力をアップする

節電をするには、外の冷気をシャットアウトすることも大事です。

特に気を付けたいのが、窓。窓は面積が広いので、外の冷気がぐんぐん侵入してきます。

冷気をカットするには、断熱シートやカーテンがおすすめ。窓の断熱力をアップすると、室温の下がり方がぐんと変わりますよ。

【節電テク④】部屋を加湿する

空気が乾燥していると、体感温度が下がります。反対に、湿度が高いほど体感温度は高く感じるので、暖房費を節約するには“加湿”が大事です!

同じ室温でも、湿度が高い方が温かく感じられます。

湿度を上げるには加湿器を使うと手っ取り早いですが、加湿器がない場合は、洗濯物を部屋干しするだけでも効果あり!

【節電テク⑤】エアコンだけに頼らない!

ひとつの暖房器具に頼るよりも、必要に応じて他の暖房器具を併用する方が節電につながることがあります。

例えばリビングの場合、座っているだけならエアコンの暖房にこたつや電気ひざかけを使うと、手足がピンポイントで温まるため効率的です。

わが家も、毎年冬はこたつが定番!エアコンの設定温度を気持ち低めにしても、ぬくぬく快適に過ごせますよ。

【節電テク⑥】ラグを敷く

床から伝わる冷気を防ぐには、ラグやカーペットが効果的。わが家は床暖房がないので、冬用のラグを敷いて床からの冷え対策をしています。

ラグの下にアルミシートを敷くなど、電気代0円の床冷えできる対策はたくさん!便利なグッズを上手に使って、床から伝わる冷気を防ぎましょう。

【節電テク⑦】外出・就寝前は早めに電源を切る

出かける予定があるときや就寝前に、ギリギリまで暖房器具をつけるのはもったいないです。暖房器具は、停止後もしばらく暖かさが残ります。

エアコンは外出直前ではなく少し早めに切ると節電に。さらに、床暖房の場合は“30分前”に電源を切るのが目安です。

工夫しだいで暖房費は節約できる!

節電は「我慢」よりも「工夫」が大事。フィルター掃除や早めのスイッチOFFなど、今日から取り組める節電もあります。

ほんの少しの手間で、家もお財布もぽかぽかに。無理なく続けられる“節電上手な冬”を、始めませんか?

出典:パナソニック「エアコン暖房の電気代節約ポイント」

出典:パナソニック「エアコン暖房使用時の上手な換気と加湿方法」

出典:東京ガス都市生活研究所「ウルトラ省エネブック」

この記事を書いた人
食費月2万円台!1,500万円貯めた3児の母
三木ちな

貯金0から1,500万円貯めた3姉妹ママ。食費は月2万円台。がんばらない「ゆる節約・ゆる管理」がモットー。『福袋マニア』『詰め放題マニア』『節約レシピ』とにかくお得なものが大好き! 苦手な家事は減らして資産を増やす。メリハリのあるお金の使い方が得意です♡ 節約生活スペシャリスト・整理収納アドバイザー1級・クリンネスト1級。

節約 業務スーパー 料理 整理収納アドバイザー クリンネスト

こちらもどうぞ

特集記事

連載記事

こちらもどうぞ